少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

上手にできて、びっくりしたよ! 〜71組 ジャガイモ餅づくり〜

画像1画像2画像3
昨日、学校の畑で収穫したジャガイモを、今日の1・2時間目に71組の児童がジャガイモ餅に調理しました。きれいに洗ったジャガイモをピーラーで皮をむき、包丁で小さく切り、茹でてつぶし、片栗粉を混ぜ、チーズを入れて丸い形に整え、フライパンで焦げ目が付くまで焼き上げました。私(校長)も少しだけ手伝わせてもらいましたが、特に女子児童は手際が良く、ピーラーを上手く使いこなすので驚きました。味は間違いありません。「まいう〜」でした。

災害について学んだよ 〜4年生 せんだん学習(総合的な学習の時間)の取り組み〜

画像1
画像2
画像3
学校公開日の1時間目、4年生は体育館で「防災学習出前講座」を受講しました。豊田市役所防災対策課より職員の方に来ていただき、地震や風水害、土砂災害などについて実際の写真を見ながら、学習を深めました。東海豪雨の時の、矢作川や豊田スタジアム周辺の様子の写真もあり、災害を身近なものとして考えることができたようです。今後の防災学習にうまくつなげていきたいです。

台風シーズンを前に 〜暴風警報が出ないと良いのですが〜

台風シーズンを前に、暴風警報発令時の対応に関しては、すでにプリント(黄色)でお知らせがしてありますが、「暴風警報が中途半端な時間に解除された場合の集合時刻がわかるとうれしい」という要望に応え、補足的なプリント(水色)を配付しました。暴風警報解除後、学校メールでお知らせする授業開始予定時刻から、通学に要する時間を差し引いた時刻が集合時刻になります。児童が水色のプリントを持ち帰っていますので、ご確認ください。留守家庭の低学年児童には、同じ通学団の上級生が声をかけるしくみになっています。
画像1画像2

「フレンドランチ」始めました 〜フレンド班で校長と会食〜

画像1
画像2
画像3
今日から、「フレンドランチ」を始めました。これは、フレンド班(縦割り班)ごとに、私(校長)を囲んで給食を楽しむ企画です。全部で10のフレンド班があり、AとBの二つに分かれていますので、合計で20回のフレンドランチを行います。今日が記念すべき第1回でした。6年生のリーダーの「記念すべき第1回のフレンドランチ、いただきま〜す!」のあいさつで、楽しい時間を過ごしました。初めてで、いろいろバタバタしてしまい、あっという間に終わってしまいました。

大学から先生がご来校されました 〜教育実習生の授業参観と御指導〜

画像1
画像2
画像3
教育実習は今日から3週目に入りました。今日は実習生の通っている大学から、日頃、実習生が直接ご指導いただいている先生が来てくださいました。校長室で大学のお話をうかがったり、伊保小学校のことをお話しさせていただいたりした後、実習生の授業の様子を見ていただきました。4年2組の児童はいつも以上にはりきって、授業を受けていました。

よく声が出て、活気のある練習ができています 〜部活動紹介 第3回ミニバスケット部〜

画像1
画像2
画像3
「ナイシュー!!(ナイスシュート)」「ファイトー!!」の声が途絶えることなく続く中、シュート練習が行われていました。声の大きな子だけが、かけ声を出しているわけではなく、全員がそれぞれしっかり声を出しているところが、チームとしてよくまとまっている感じがします。試合に勝つことはもちろん良いことですが、心をそろえてプレーできるチームは素敵です。

人生初めての授業です 〜教育実習生 授業実習第1回〜

画像1
画像2
画像3
1年生は初めてのプールでしたが、今日は、人生で初めて授業を行うことを経験した実習生もいました。5時間目、4年2組の教室で国語の授業実習を行いました。教室の後ろでは、指導担当の担任の先生が、細かく記録をとりながら、微笑んで見守っていました。私(校長)がカメラを持って、教室に入ったことで、余計に緊張させてしまったようでした。4週間の教育実習も、今週で半分が終わります。

初めての水泳授業 〜プール開き 1年生〜

画像1
画像2
画像3
本校では、「プール開き」と言っても、特別なセレモニーをやるわけでもなく、初めてプールに入る日を「プール開き」と呼んでいるだけです。今日、6月8日(金)。予定どおり、今日から水泳授業をスタートしました。天気が心配でしたが、何とか雨に降られることなく、全学年のプールでの授業が行われました。1年生は、初めて伊保小学校のプールに入りました。水は少し冷たく感じたようですが、元気いっぱいでした。

先生たちの勉強会を行いました 〜臨床心理士による研修〜

画像1
画像2
画像3
昨日の6月7日(木)、児童が下校した後、職員研修を行いました。豊田市青少年相談センターから臨床心理士の方に講師として来校していただき、おもに保護者の方との相談の進め方などを学びました。個別懇談や日頃の相談などで、研修の成果が発揮できるようにしていきたいです。

学校だより第9号を配付します 〜学校公開日の再案内を添えて〜

本日、お子さんに学校だより第9号を配付します。きらりかがやき賞、きらり☆ともだちカードなどの取組のほか、先日始まった伝統芸能の紹介、そして来週水曜日に迫った今年度最初の学校公開日の日程等を、再度お知らせしています。お子さんの帰宅後、ご確認ください。
画像1

1年生も外国語(英語)に親しんでいます 〜ALTの先生とともに〜

画像1
画像2
画像3
新しい学習指導要領では、5・6年生が外国語科、3・4年生が外国語活動を授業で行うことになっており、すでに今年から先行実施が始まっています。1・2年生には外国語(英語)の授業はありませんが、本校では、学級活動(学活)の中で外国語(英語)に親しむ機会を、月1回程度ですが、設けています。今日は、1年生の学活の時間に、ALTと子どもたちが自己紹介ゲームを楽しんでいました。

資源回収に御協力を 〜美化委員会の取組〜

画像1
画像2
画像3
6月6日(水)〜6月12日(火)の5日間、美化委員会が中心となって資源回収「ファイヤー」週間の取組が展開されています。アルミ缶、牛乳パック、ペットボトルキャップの3点に絞り、回収をしています。協力するとシールが1枚もらえ、そのシールを貼り合わせると1枚の絵が完成するという仕組みで、多くの児童が持ってきてくれています。なお、6月13日(水)の学校公開日には、PTAの環境委員会の主催で、低学年昇降口で資源回収を行います。先ほどの3点に加え、新聞紙、雑誌、雑紙、ダンボールも回収しますので、ぜひ、少しでも結構ですので御協力ください。

何を見上げているのでしょうか? 〜視線の先には・・・〜

画像1
画像2
画像3
校長室前の廊下側からすぐ外の給食配膳室の軒下に、ツバメが巣を作りました。2羽のツバメが入れ替わり飛んできます。理科の授業で、4年生が数名ずつ静かに観察に来ていました。巣の中の様子はよくわかりませんが、まだヒナの鳴き声や姿はありません。卵があるかどうかもわかりません。しばらく、静かに様子を見守りたいと思います。

きらりかがやき賞 表彰 〜今朝は4年2組でした〜

画像1
画像2
画像3
今朝は、4年2組の教室できらりかがやき賞の表彰を行いました。8名の児童が担任の先生から推薦されました。8名とも異なる理由での推薦でした。自分の役割をきちんと果たそうとしている子や、月例テストに向けて人一倍努力をしている児童などが選ばれていました。きらりかがやき賞は全員にチャンスがあります。伊保小の全児童が、一度は受賞するようにしたいと思っています。

いよいよ「梅雨入り」でしょうか? 〜雨の中の登校風景〜

画像1
画像2
画像3
今日は朝から雨がしっかり降り続いています。数日前に、「米作り名人」の「はっぴー農産」さんから、「水曜日は雨なので、予定していた5年生の田植えは延期しましょう」と連絡がありましたが、お見事な判断です。「餅は餅屋」ではありませんが、その道のプロに従うことは大切ですね。写真は、今朝の子どもたちの様子です。傘をさして、雨の中を歩いてくるのは、エネルギーをかなり消耗するようです。スクールガードや付添の保護者の皆様、ありがとうございました。

大量のごみを処分する様子を見学しました 〜4年生 公共施設見学2〜

画像1
画像2
画像3
もう1か所の見学地は、渡刈クリーンセンター内にある豊田市環境学習施設エコットです。毎日、一世帯あたりから出されるごみの量を、実際に持ってみたり、細かく砕いたごみを運ぶクレーンを見たり、ごみ収集車から運ばれてきたごみが車から下ろされる様子を見学したりしました。

最新の消防技術や防災について勉強しました〜4年生 公共施設見学〜

画像1
画像2
画像3
4年生は、今日は一日学校を離れ、市内の2か所の公共施設を見学しました。写真は、豊田市消防本部での見学の様子です。実際に消防車を間近で見たり、消防士の仕事について学んだり、煙の中を移動する体験をしたりしました。

6月の目標「すばやく あつまり だまって まつ」〜4年生のいない全校集会〜

画像1
画像2
画像3
今朝は全校集会から一日が始まりました。4年生は公共施設見学の出発時間が早かったため、集会には参加しませんでした。始めに先週から実習を行っている教育実習生の先生の話を聞きました。その後は、美化委員会や6年生から、資源回収や「いぼリンピック」についての説明がありました。最後に生活担当の先生から、6月の生活目標についての話がありました。「すばやく あつまり だまって まつ」。伊保小の子どもたちの苦手とするところです。頑張って、取り組みましょう。

梅雨入り前の良い天気 この晴れ間を生かして 〜3年生 理科の授業〜

画像1
画像2
画像3
梅雨入り寸前の晴れ間が広がっています。今のうちにこの晴天を活用しないと、水曜日ぐらいからは雨が降り続くみたいです。学校の畑では、3年1組の子どもたちが、理科の時間に種まきをして育てている、ひまわりとホウセンカの生長の様子を観察していました。梅雨の間にたっぷり水分を吸収し、梅雨明け頃にはおどろくほど大きくなっていることでしょう。

きらりかがやき賞 表彰 〜3年2組〜

画像1
画像2
画像3
今日は、朝からさわやかな青空が広がっています。もうすぐ梅雨入りというのが信じられないような天気です。今日は朝の会で、3年2組のきらりかがやき賞を表彰しました。運動会で頑張った子、黒板係の仕事をしっかりやっている子、配付物を進んで配ってくれる子などが、担任の先生から推薦されていました。表彰を受けない子も、良い姿勢で拍手を送っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応