少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

学校だより第11号を配付します 〜夏休み「保護者相談について」ご確認を〜

画像1
本日、学校だより第11号をお子さんに配付します。ホームページで日々お知らせしている内容と重なる記事が中心ですが、夏休み最初に設定した「保護者相談」についての連絡が載せてありますので、お子さんの帰宅後にご確認ください。

本は大切に、ていねいに扱いましょう 〜ボランティアによる図書室蔵書修理作業〜

今日は、豊田市中央図書館の事業で、ボランティアによる図書室蔵書修理の作業が行われました。傷みのひどい図書室の本をボランティアの方が、一冊一冊、ていねいに修理をしてくださいました。ページをいったんバラバラにし、クリップで留め、ボンドで貼り付け直す作業をはじめ、傷みに応じた作業をいろいろな道具を使って、行ってくださいました。児童が、この作業の様子を目にすれば、本をもっと大切に扱うようになるのかな?と思いながら、シャッターを切りました。
画像1画像2画像3

予告なしの訓練を行いました 〜今年度2回目の「シェイクアウト訓練」〜

画像1
画像2
画像3
昨日の午後、校外で行われた講演会に参加しました。学校における危機管理をテーマとする講演でしたが、その中で、「地震の訓練で、机の下にもぐることは徹底されているが、机がないとどうして良いのかわからなくなる人が多い」という話がありました。「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない場所へ避難する」ことが原則だそうです。本日のせんだんタイム(長放課)の時間に、予告なしのシェイクアウト訓練を行いました。その時の子どもたちの様子です。

図工の授業を多くの先生に見てもらったよ  〜4年1組図画工作科 授業研究会〜

画像1
画像2
画像3
昨日6月20日(水)の5時間目、4年1組の図工の授業研究会を行いました。子どもたちは、事前に紙粘土で制作した「まか不思議な種」から、「まぼろしの花」が咲いていく様子を、画用紙に想像力豊かに描いていきました。子どもたちの造形活動に臨む様子を、伊保小の全教員と、他校からお招きした美術教育に堪能な先生とで参観しました。児童の下校後には、授業の様子をもとに、子どもの思いを作品にうまく引き出すための手だてについて、話し合いました。

ミシンを相手に悪戦苦闘  〜6年生家庭科 ナップザックづくり〜

画像1
画像2
画像3
今のお母さま方はどれくらいミシンを使われるのでしょうか? 6年生が家庭科でミシンを使い、ナップザックを作っていました。5年生の時に、ミシンの基本的な使い方は学習しましたが、今年はそれを応用して、ナップザック作りです。昨年の6年生は、そのナップザックを修学旅行で使っていました。来週は、「つむぎの会」のベテランお母さま方が、6年生のミシン作業のお手伝いをしてくださいます。

道徳の授業も立派に行いました 〜前期教育実習 あと3日〜

画像1
画像2
画像3
5月28日(月)から始まった前期の教育実習も今週末で終了です。実習生の先生は、毎日よく頑張っています。昨日は、道徳の研究授業(いろいろな教員に参観してもらい、助言を受ける授業)を行いました。指導担当教員が、道徳の授業が上手な教員なので、実習生とは思えない落ち着きで授業を進めていました。子どもたちが安心して、自分の意見を言っていたので、安心して授業を見ることができました。

金色のマイスプーンを作ったよ 〜5年生「モノ+ガタリ」プロジェクト 2〜

画像1
画像2
画像3
「匠(たくみ)の技」に触れた後は、一人一人がスプーン製作に挑戦しました。スプーンの形をした平らな鉄板に好きな模様を打ち込み、あとは木づちで受ける部分が、なめらかな形になるように力加減を調整しながら、叩き出しました。最後に研磨剤で磨き、ピカピカなスプーンが完成しました。7月のキャンプで、このスプーンを使って、カレーライスを美味しく食べましょう。

「匠(たくみ)の技」を間近で見たよ 〜5年生「モノ+ガタリ」プロジェクト 1〜

画像1
画像2
画像3
今日、5年生は名古屋市商工会議所が推進する「モノ+ガタリ」プロジェクトの講座を受講しました。技能五輪などで自動車板金技術において優秀な成績をたくさん収めてきた「匠(たくみ)」をお招きし、実際にその技を披露していただきました。1枚の薄い鉄板が、見事なハンマーさばきで、見る見る姿を変えていきました。豊田市教育委員会から教育長も視察に来るほど、貴重な時間を過ごすことができました。

第2回「フレンドランチ」を行いました 〜フレンド班で校長と会食〜

画像1
画像2
画像3
先週の月曜日に続いて、今日は第2回目の「フレンドランチ」を行いました。今日は13名の児童と給食を共にしました。給食の好きな献立を話したり、嫌いな食べ物を発表したりしながら、時間を過ごしました。ソフトめんの袋が開けられない1年生の手助けをする6年生の姿、みんなの食器をせっせと片付ける5年生男子の姿など、普段の給食ではなかなか目にすることができない場面を見ることができました。縦割り班活動の良さですね。

おみせ屋さんになったよ! 〜71組 じゃがいも屋さん〜

画像1
画像2
画像3
今日は、71組がとてもにぎやかでした。せんだんタイムに先生たちを相手に、じゃがいも屋さんがオープンしました。お客さんになれない子どもたちも、たくさん教室に入ってきて、にぎやかなお店になりました。20分足らずで、用意されていた一袋100円のじゃがいもは完売。先生たちの家庭の今日の夕食は、じゃがいもを使った料理になるのでしょうか?

集中して検査に取り組んでいました 〜5年生 クレペリン検査〜

画像1
画像2
画像3
今日の1時間目、5年生の教室ではクレペリン検査が行われていました。この検査は、大人の方でも受けた経験がある方は多いのではないでしょうか?何列にも並んだ数字を足し、その一の位を書きながら右に進み、「はい!次!」の合図でその下の列に移っていく検査です。この検査によって、被験者の個性や性格、持ち味などがわかるというものです。私もこれまで何度も受検しました。最後に受けたのは、教員採用試験だったかな? 5年生、なかなか真剣な受検ぶりでした。

「教職員」の仕事が少しはわかったかな? 〜中学生職場体験学習 最終日〜

画像1
画像2
画像3
2日間の中学生職場体験学習が、今日で終了です。昨日、中学生が作ってくれたプールバッグ掛けが早速、6年生の廊下で使われ始めました。今日は、校舎のガラス窓を、外側からきれいにしてくれました。2日間では、学校の「教員」や「職員」の仕事について、深く理解することはできなかったと思いますが、「その気」になれば、今度は教育実習生として、小学校に足を運んでください。ただし、豊田市では原則、母校で教育実習はできないことになっています。

お兄さんとの2日間、楽しかった 〜中学生職場体験学習を終えて〜

画像1
画像2
画像3
短い期間でしたが、2年生にとっては、とても楽しい時間でした。自分たちが入学する前に、小学校を卒業したお兄さんですので、初対面だったことも良かったみたいです。せっかく、仲良くなれたのに、お別れなんて残念ですね。来週は、サツマイモの苗植えです。園児に優しくしてあげてね。

学校だより第10号を配付します 〜学校公開日のお礼を添えて〜

本日、お子さんに学校だより第10号を配付します。5年生の田植え体験や、プール開き当日の様子、学校公開日の授業参観風景などを紹介しています。お子さんの帰宅後にご確認ください。
画像1

母校に貢献する中学生たち 〜中学生職場体験学習 受け入れ〜

画像1
画像2
画像3
今日から2日間、中学生2名の職場体験を受け入れています。二人とも本校を卒業した中学校2年生です。教育実習とは違うので、授業を任せるわけにはいきませんが、授業中には教員の補助的な役割で、子どもたちに声をかけたり、休み時間には遊びの相手をしたり、母校の後輩のためにできることを精一杯やってくれています。児童のプールバッグ掛けを製作する作業も手伝ってくれていました。中学生の作品が、伊保小児童の整理整頓への意識を高めてくれます。

OH!味噌汁 〜5年生 家庭科調理実習2〜

画像1
画像2
画像3
手先は危なっかしいけど、今年の5年生は、意欲がとても高いです。「ぼくが、私が・・・」、「ぼくがやる、私がやる」みんなやりたい子ばかりで、やることが早い、早い。使い終わった物は、どんどん洗い、片付け・・・。協力しているというのか、それぞれが突っ走っているというのか?慌てて、ケガをしなければ良いのですが・・・。ほとんどの班の味噌汁を試食させてもらいましたが、どの班も上手にできあがっていました。次回はカレーライス作りに挑みます。

恐怖?の味噌汁 〜5年生 家庭科調理実習1〜

画像1
画像2
画像3
5年生の野外学習(キャンプ)まで、あと1か月を切りました。野外学習では、カレーライスや焼きそば、味噌煮込みうどんなどを調理します。今日は家庭科の授業で、味噌汁作りに挑戦しました。包丁を使って、具材を切る様子で、これまでの経験値がすぐにわかります。家のお手伝いで、ちょいちょい調理をしている子は、包丁・ピーラーの扱いも手慣れたものです。ただ、多くの子は冷や汗ものです。友だちが使っている包丁のすぐそばに、手を出す行動には肝を冷やしました。

資源回収への御協力ありがとうございました 〜PTA資源回収〜

画像1
画像2
画像3
「校長先生!このために、たくさん飲みましたよ!」と、笑顔でアルミ缶を運んで来てくださったお母さんがいました。学校公開日に合わせて行うPTA主催の資源回収。回を追うごとに回収量が増えてきました。「塵(ちり)も積もれば山となる」ではありませんが、皆さんの御協力が積み重なって、大きな力になっていくことを実感します。次回の学校公開日は7月4日(水)を予定していますが、いつもお知らせしているように、アルミ缶と牛乳パック、ペットボトルキャップは常時、学校で集めています。今後も、ぜひ小学校の資源回収に御協力ください。

たくさんのご出席、ありがとうございました 〜6月13日 学校公開日〜

昨日行いました今年度初めての学校公開日には、多くの保護者の皆様にご来校いただくことができました。ありがとうございました。昨日見ていただいた授業が、いわゆる「よそ行きの、特別な授業」ではなく、だいたい、いつもどおりの授業です。「いつもの授業」をよりレベルアップすることが、私たち教師の「永遠の課題」です。
画像1画像2画像3

早く大きくなあれ 〜1年生 アサガオの支柱立て〜

画像1
画像2
画像3
1年生が育てているアサガオがずいぶん大きくなり、支柱を立てる必要が出てきました。今の栽培キットは楽です。鉢についている4カ所の穴に、プラスチック支柱の根もとを差し込むだけです。子どもたちの力で、早い子は30秒ほどで作業完了でした。「ちゃんと大きくなってね」とアサガオにつぶやく子に、「あなたも、このまま健やかに成長してね」と思わずにはいられませんでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応