少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

いよいよ「梅雨入り」でしょうか? 〜雨の中の登校風景〜

画像1
画像2
画像3
今日は朝から雨がしっかり降り続いています。数日前に、「米作り名人」の「はっぴー農産」さんから、「水曜日は雨なので、予定していた5年生の田植えは延期しましょう」と連絡がありましたが、お見事な判断です。「餅は餅屋」ではありませんが、その道のプロに従うことは大切ですね。写真は、今朝の子どもたちの様子です。傘をさして、雨の中を歩いてくるのは、エネルギーをかなり消耗するようです。スクールガードや付添の保護者の皆様、ありがとうございました。

大量のごみを処分する様子を見学しました 〜4年生 公共施設見学2〜

画像1
画像2
画像3
もう1か所の見学地は、渡刈クリーンセンター内にある豊田市環境学習施設エコットです。毎日、一世帯あたりから出されるごみの量を、実際に持ってみたり、細かく砕いたごみを運ぶクレーンを見たり、ごみ収集車から運ばれてきたごみが車から下ろされる様子を見学したりしました。

最新の消防技術や防災について勉強しました〜4年生 公共施設見学〜

画像1
画像2
画像3
4年生は、今日は一日学校を離れ、市内の2か所の公共施設を見学しました。写真は、豊田市消防本部での見学の様子です。実際に消防車を間近で見たり、消防士の仕事について学んだり、煙の中を移動する体験をしたりしました。

6月の目標「すばやく あつまり だまって まつ」〜4年生のいない全校集会〜

画像1
画像2
画像3
今朝は全校集会から一日が始まりました。4年生は公共施設見学の出発時間が早かったため、集会には参加しませんでした。始めに先週から実習を行っている教育実習生の先生の話を聞きました。その後は、美化委員会や6年生から、資源回収や「いぼリンピック」についての説明がありました。最後に生活担当の先生から、6月の生活目標についての話がありました。「すばやく あつまり だまって まつ」。伊保小の子どもたちの苦手とするところです。頑張って、取り組みましょう。

梅雨入り前の良い天気 この晴れ間を生かして 〜3年生 理科の授業〜

画像1
画像2
画像3
梅雨入り寸前の晴れ間が広がっています。今のうちにこの晴天を活用しないと、水曜日ぐらいからは雨が降り続くみたいです。学校の畑では、3年1組の子どもたちが、理科の時間に種まきをして育てている、ひまわりとホウセンカの生長の様子を観察していました。梅雨の間にたっぷり水分を吸収し、梅雨明け頃にはおどろくほど大きくなっていることでしょう。

きらりかがやき賞 表彰 〜3年2組〜

画像1
画像2
画像3
今日は、朝からさわやかな青空が広がっています。もうすぐ梅雨入りというのが信じられないような天気です。今日は朝の会で、3年2組のきらりかがやき賞を表彰しました。運動会で頑張った子、黒板係の仕事をしっかりやっている子、配付物を進んで配ってくれる子などが、担任の先生から推薦されていました。表彰を受けない子も、良い姿勢で拍手を送っていました。

まだご希望があれば受け付けます 〜6、7月のイボラン申込状況〜

画像1
今年で3年目になる「ランチで伊保小を語る会(イボラン)」の第1回申込が、本日までとなっていました。現在のところ3組のグループの方が申込をされました。写真のように、6月15日(金)、6月20日(水)は空きがあります。もし、ご希望があれば早めに申込をお願いします。給食注文が間に合わなくなりますので、先着順になります。埋まってしまった場合は、9月以降の機会に、再度お申込ください。

青空の下での体力テスト 〜6年生 ボール投げ〜

画像1
画像2
画像3
今日から6月です。昨日までと違い、今日は青空が広がって気持ちの良い午前中です。2時間目は運動場で高学年が体力テストを行っていました。写真は6年生がボール投げを行っているところです。子どもがボールを投げる経験は、時代の流れとともに減っているのでしょうか?私が子どもの頃よりも飛ばなくなっているような気が・・・。写真の3人は、まずます遠くまで投げられた子たちです。それにしてもきれいな青空です。

青空の下での体力テスト 〜5年生 握力測定〜

画像1
画像2
画像3
今日から6月です。昨日までと違い、今日は青空が広がって気持ちの良い午前中です。2時間目は運動場で高学年が体力テストを行っていました。写真は5年生が握力測定を行っているところです。「本当に力いっぱい握っている?」という感じの子もいました。

学校だより第8号を配付しました 〜季節の花の画像を添えて〜

画像1
画像2
毎週金曜日に発行する学校だより。本日、第8号を児童に配付しました。お子さんが帰りましたら、ご確認ください。豊田市教育委員会の学校訪問や、高学年のプール掃除、部活動の活動風景などを記事として載せました。6月の主な行事予定と下校時刻は、すでにお配りしてあるプリントをご覧ください。2枚目の写真は、校長室の花瓶に飾られたアジサイです。

きらりかがやき賞表彰 〜4年1組の様子〜

画像1
画像2
画像3
今日から6月です。今朝は4年1組できらりかがやき賞の表彰を行いました。担任の先生からの推薦で8人の児童に賞状を渡しました。運動会で係の仕事をがんばった子、給食の時間に当番でなくても積極的に手伝いをした子、毎朝の宿題集めを確実にやってくれる子、健康観察の時に友だちの名前をていねいに呼んでくれる子など、一人一人がまったく違った理由で推薦されていました。素敵なクラスですね。

「虫歯予防デー」を前に 〜全校児童 歯科検診〜

画像1
画像2
画像3
6月4日が「虫歯予防デー」であることはご存じの方が多いのではないかと思います。その日を前に、今日の午前中は保健室で歯科検診を行いました。治療ではないので、痛いはずはないのですが、おびえながら待っている子の姿もありました。虫歯が見つかった子は早めに治療してください。

きらりかがやき賞 表彰始まる 〜先陣を切って6年生から〜

画像1
画像2
画像3
今年度最初のきらりかがやき賞表彰を、今日の朝の会で行いました。運動会やフレンド活動、委員会活動を盛り上げてくれた6年生の表彰でした。今後、他の学年に広がっていくことと思います。今年も多くのきらりかがやき賞を、児童全員の手に渡せるとうれしいです。

ブロック球技大会の連覇を目指し始動 〜部活動紹介 第2回フットサル部〜

画像1
画像2
画像3
部活動紹介の第2回はフットサル部です。夏休みに行われるブロック球技大会では、一昨年が準優勝、昨年が優勝という輝かしい結果を収めています。プレッシャーをかけているつもりはありませんが、今年度も先輩に負けじと、活動に気合いが入っています。勝つことだけにこだわらず、仲間と力を合わせて、目標に立ち向かう素晴らしさを実感してほしいと思います。「悪質タックル」はいけませんぞ。

浄水場はハイテク機器がいっぱいでした 〜4年生社会科 浄水場見学 その2〜

画像1
画像2
画像3
浄水場の建物内もていねいに案内していただきました。私たちのもとにきれいな水道水を届けるために、浄水場ではたくさんの機械で、川の水がきれいにされていることがわかりました。

水道水がきれいになるしくみがわかったよ 〜4年生社会科 浄水場見学 その1〜

画像1
画像2
画像3
6月1日から7日は「水道週間」です。だからというわけではありませんが、4年生は今日、浄水町にある愛知県豊田浄水場の見学に出かけました。私(校長)は、毎日の通勤の際に、朝夕必ず浄水場の前を通りますが、中には入ったことがありません。この機会に一緒に行っておけば良かったと今さらながら後悔しています。来年チャンスがあれば良いのですが・・・。

包丁の扱いも少し慣れてきたかも? 〜6年生家庭科 調理実習〜

画像1
画像2
画像3
今日の授業の様子です。6年生は家庭科室で調理実習を行っていました。昨年、5年生の時にもキャンプに備えて、カレーライスを作る実習をしたり、キャンプではカレーライスの他に焼きそば作りにも挑戦したりしました。今日は野菜炒めを作る実習でした。去年よりは少し安心して見ていられましたが、写真はついつい手元のズームになってしまいました。

楽しく遊びながら、リズム打ちをしたよ 〜1年生音楽〜

画像1
画像2
画像3
今日の授業の様子です。1年生はワークスペースで音楽の授業をしていました。「イ・チ・ゴ」、「メ・ロ・ン」など3文字の言葉を口にしながら、グループでリズム打ちを楽しそうに行っていました。遊んでいるうちに、だんだんリズムが一つになっていくのがよくわかりました。

日常の学校生活の様子を見ていただきました 〜教育委員会学校訪問〜

画像1
画像2
画像3
今日は、豊田市教育委員会から3名の方に来校していただき、すべての学級の授業の様子をはじめ、子どもたちの学校生活の様子を見ていただきました。児童下校後には、より良い学校教育の推進のために意見交換を行いました。

「教師の卵」を大切に育てていきます 〜前期教育実習が始まりました〜

画像1
画像2
画像3
教師を志す者が、必ず通らなければならない道が「教育実習」です。私を含め、教師と名の付く者は、誰もが緊張の中、小学校や中学校で教育実習を行ってきました。今日から4週間、4年2組に教育実習生を配属しました。児童は若い先生が大好きですので、大喜びです。保護者の皆様も、普段見かけないひときわ若い女性教師がいたら、彼女が教育実習生ですので、励ましの声をかけてあげてください。きっと、先生になろうという気持ちがさらに大きくなると思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応