少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

今日の給食は「冷やし中華」でした  〜第4回フレンドランチ〜

画像1
画像2
画像3
久しぶりにフレンドランチを行いました。今日は第4回、2−B班の13人でした。今日のメニューには「冷やし中華」がありました。麺を袋から出し、お皿にひろげ、具材を上にかけ、袋に入ったスープをかけ、よく混ぜるという作業がありましたが、上級生がうまく手伝い、スムーズに食べ始めることができました。

元気な登校の様子です   〜久々の夏空の下で〜

画像1
画像2
画像3
先週末は、全国的に大変な大雨になりました。今日から授業どころではない地域も多くあるようです。この地域でも、木曜日に発表された大雨警報が日曜日の午後まで継続されるという、あまり例を見ない長雨になりました。今日は朝から青空が広がっています。久しぶりに徒歩で登校した子もいるのではないでしょうか?

大切な子どもたちの安全を守るために 〜職員研修 不審者対応〜

画像1画像2画像3
7月5日(木)の児童下校後、豊田警察署員の方を講師に、「不審者対応研修」を行いました。講師の方と全職員で校内を回り、不審者が侵入してくる危険性のある場所の確認や、それぞれの場所での対処法、いざという時のための「さすまた」の使用方法などについて学びました。防犯上、これからも門扉は閉めておきます。ご来校の際は、お手数ですが、“開けたら閉める”を原則でお願いします。

学校だより第13号を配付します 〜里山学習、着衣水泳などの記事です〜

画像1
本日7月6日(金)、学校だより第13号を配付します。来週末は、私(校長)が5年生キャンプに同行しているため、学校だよりが発行できません。次回の第14号は、7月20日(金)に発行する予定です。ご承知おきください。

豊田市の水道について学びました 〜4年生 水道に関する出前講座〜

画像1
画像2
画像3
浄水場を見学し、水道について学んでいる4年生は、今日は豊田市水道サービス協会の出前講座を受講しました。講師の方から、豊田市内の水道について、写真や地図などの資料を提示されながら、説明を聞きました。ただ、聞いているだけでなく、熱心にメモをとっている姿に成長の跡を感じます。

願い事は将来の夢、現実的な希望 〜七夕笹飾り その2〜

画像1
画像2
画像3
続いて、4〜6年生の笹飾りです。「サッカー日本代表になれますように」、「36キロまで細くなりますように」(4年)、「月例テストで追試を受けませんように」、「キャンプが楽しくできて、雨が降りませんように」(5年)、「宿題がなくなりますように」、「嵐が解散しませんように」(6年)、「わすれものがないようにしたい」、「みんながえがおになれますように」(71組)。う〜ん、おそらく宿題はなくならないと思いますよ・・・。

ねがいごとが、かないますように 〜七夕笹飾り その1〜

画像1
画像2
画像3
7月7日(土)は「七夕」です。天気予報では、しばらく雨が続くようで、星空になることは難しそうです。でも、子どもたちの願い事は天に届いてほしいものです。写真は1〜3年の笹飾りです。「にんじゃになれますように」(1年)、「じいじが天ごくで見守ってくれますように」、「妹ができますように」(2年)、「家ぞくがけんかなくしあわせにくらせますように」、「お母さんがやさしくなりますように」(3年) 何かこう伝わってくるものがある願い事ですね。

保護者の方も参加してくださいました 〜学校保健安全委員会 その2〜

画像1画像2画像3
保護者の方も、椅子から床に座り直し、「体操座り」で正しい姿勢を確認したり、背筋の伸びた立ち姿を実際にやったりしました。やっぱり姿勢が良いと、よりかっこよく見えますね。

足指トレーニングで正しい姿勢を 〜学校保健安全委員会 その1〜

画像1
画像2
画像3
今日の学校公開日の3時間目は、4〜6年生全員と保護者の方を対象に、PTA児童委員会主催の学校保健安全委員会を体育館で行いました。講師の整体院の先生から、足指のストレッチや座り方や立ったときの良い姿勢のポイントなどを、丁寧に教えていただきました。足の指で“グー、チョキ、パー”は意外と難しいものでした。

「風呂敷」の結び方を勉強しました 〜4年生 エコライフ倶楽部の方から学ぶ〜

画像1
画像2
画像3
今日の学校公開日で、4年生は2時間目にとよたエコライフ倶楽部の講師の方々による「ふろしき活用術」という講座を受けました。バンダナを用いて、一人一人が結び方の練習をしました。結び目が縦ではなく、横になるような結び方を学びましたが、なかなか難しかったようで時間がかかってしまいました。保護者の方を対象に行っても、いろいろと便利な使い方などが学べて良いのではないかと思いました。

雨の中、多くの方にご出席いただきました 〜今年度2回目の学校公開日〜

画像1
画像2
画像3
今日は学校公開日でした。1時間目から3時間目までの授業を公開させていただきました。天候が悪い中、多くの保護者や地域の方にご来校いただきました。授業の中には、保護者の方にインタビューをするという保護者参加型のものもありましたが、御協力いただき、ありがとうございました。次回は、9月10日(月)を予定しています。この時は、親子奉仕作業とPTAバザーも行う予定です。

昨日の全校集会 〜意見発表、転入生の紹介などがありました〜

画像1画像2画像3
7月3日(火)の朝、全校集会を行いました。社会を明るくする運動で意見発表をした児童が、全校児童の前で再度、意見発表し、大きな拍手を受けました。拍手と言えば、6月の終わりに転校してきた児童も紹介され、大きな拍手で歓迎を受けました。今週末に行われる「いぼリンピック」の説明を高学年児童が行い、福祉委員会からは、「介助犬募金」への協力について連絡がありました。介助犬募金は7月18日(水)、19日(木)の二日間行います。

過去最多の人数でした 〜イボラン 校長室が一杯に〜

画像1画像2画像3
里山探検学習を途中で切り上げ、校長室でのイボランに参加しました。今日は7名(お子さんを入れると8名)の方が参加してくださいました。校長室のソファーに座りきれず、給食もテーブルが一杯になりました。今日は子どもたちが給食を食べている様子も見ていただきました。

里山探検学習 番外編 〜実はこれが一番の楽しみ??〜

画像1
画像2
画像3
里山学習の最後に、「里山を守る会」の皆さんが用意してくださったスイカで、スイカ割りのお楽しみイベントを行いました。実は、これを楽しみにしている子も多かったようで、守る会のメンバーの方が栽培されたお茶をいただき、スイカも美味しくいただきました。今日は天候にも恵まれ、良く冷えたお茶やスイカで歩いた疲れも吹き飛びました。お世話になった地域の皆様、ありがとうございました。

里山探検学習 その5

画像1
画像2
最後にギフ蝶の産卵場所になるカンアオイの生息地を見学し、ギフ蝶についてのお話を聞きました。

里山探検学習 その4

画像1
画像2
画像3
ホタルの生息地である唐池の見学です。

里山探検学習 その3

画像1
画像2
次の見学地はビオトープ水田。アメンボ、メダカの姿がたくさん見られました。カエルもたくさんいました。

里山探検学習 その2

画像1
画像2
画像3
カワニナの水槽を覗き込んでいます。ゲンジボタルの餌になります。

里山探検学習 その1

画像1
画像2
画像3
3年生、学校を出発して、最初の見学場所であるカワニナの飼育場所に着きました。

七夕の準備が始まりました

画像1
画像2
七夕に向けて、地域の方がたくさんの笹を運んできてくださいました。願い事を書いた短冊がたくさん吊るせそうです。
※キャンプが近づいて来たので、スマホからホームページを更新する練習をしています。いつもと少し感じが違うのは、そのためです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応