少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

トーチワーク 試してみました 〜 5年生キャンプに向けて 〜

画像1
画像2
画像3
先週の金曜日に引き続き、今日も5年生のトーチワークの予行練習を行いました。金曜日に欠席したため練習ができなかった二人の練習でした。どちらもお家の方が来てくださり、安全のうちに練習を終えることができました。

小学校陸上大会に向けて頑張っています 〜 陸上部の活動風景 〜

10月11日(水)に、豊田市運動公園陸上競技場で行われる小学校陸上大会に向けて、陸上部の児童がそれぞれの種目の練習に取り組んでいます。修学旅行やキャンプをはさみますが、日に日に調子が上がってきているようです。当日、自己ベストが出るように頑張ってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

3連休明けは全校集会から始まりました 〜 集会委員5年生による取り回し 〜

3連休明けの今日は、1時間目の前に全校集会を行いました。今日は5年生の集会委員が集会の進行役を務めました。集会では、校長から「ミサイル発射に対しての避難行動について」、交通安全担当から「通学団での登下校について(台風時の対応を含む)」、6年生から「修学旅行期間中の登下校や清掃などについて」の話がありました。5年生がしっかり取り回しをしてくれました。6年生は安心して修学旅行に出発できそうです。
画像1
画像2
画像3

台風に備えて

画像1
台風が近づいています。花壇に並べてあった1年生の朝顔の鉢を、校舎内に避難させました。明日の夜から明後日の未明にかけてが最接近の予報です。お気をつけください。

トーチワークを試してみました

画像1
画像2
画像3
今日の下校後、5年生の希望する児童がキャンプの際に行うトーチワークの予行練習をしました。教員や多くの保護者の方が立ち会い、安全に行うことができました。

水鉄砲で遊んだ?よ! 4年理科「空気と水」

画像1
画像2
理科の授業です。遊んでいるわけでは、ありませんでした。

フレンド遊び 〜仲良く遊んでます〜

画像1
画像2
画像3
修学旅行とキャンプを前に、学校のパソコンではなく、校長のスマホから送るテストを兼ねています。うまく届いていないようならごめんなさい。
































iPhoneから送信

合唱練習を頑張っています 〜 4年生「市小中音楽大会」に向けて 〜

4年生は、10月18日(水)に市民文化会館で行われる「豊田市小中特別支援学校音楽大会」に出演します。そのために合唱練習を行ってきました。9月に入り、いよいよ練習も本格的になってきました。昨日は、合唱指導者の先生をお招きして、細かな技術を教えていただきました。汗を流しながら、子どもたちは頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

豊田市郷土資料館で体験しました 〜 3年生「社会見学」その2 〜

郷土資料館では、昔の人々が使ったさまざまな道具を、直接手に触れ、体験してみました。珍しいものがいろいろあったようです。
画像1
画像2
画像3

まずは、マヨネーズ工場を見学しました 〜 3年生「社会見学」その2 〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちが楽しみにしていたキューピー挙母工場の見学の様子です。マヨネーズができるまでの様子がよくわかったみたいです。子どもたちは、卵の黄身がピンポン玉のように流れてくる様子を驚いて見ていたようです。

青空の下、元気に出発しました 〜 3年生「社会見学」その1 〜

画像1
画像2
画像3
さわやかな晴天に恵まれた今日。3年生が社会見学に出かけました。昨日の天気だったら大変でした。朝はさわやかでしたが、今(正午)は、少し暑いかな?

「校長室水族館」が、にぎわっています 〜「伊保川生き物調査」の効果か??〜

11日(月)に2年生が「伊保川生き物調査」の学習を行いました。そのあたりから、校長室水族館にやってくる子どもの数が増えてきました。2年生が最も多いですが、それ以外の学年の子どももよく覗きにやってきます。「常連さん」が、「新しいお客さん」に室内でのマナーを教えています。みんな行儀が良くて、微笑ましい限りです。
画像1
画像2
画像3

「くしゃくしゃ ギュッ」 〜2年生 図工〜

画像1
画像2
画像3
「2年生は、まくらを作っているのかな?」最初見たとき、そう思ってしまいました。でも、その「まくら」は真ん中の部分がすこししぼられると、頭と胴体に分かれ、目や鼻、口がつけられ、次第に飾りもつけられていきました。作品は、お友だちになったり、動物になったりしていきました。「くしゃくしゃ ギュッ」と名づけられたユニークな教材でした。

なかなか美味しくできあがりましたよ 〜5年生 キャンプを前に、カレー作りに挑戦〜

今月末、9月28日(木)から2泊3日の予定で、5年生は六所山にある総合野外センターでキャンプを行います。今日は家庭科室でカレーライス作りに挑戦しました。キャンプの班に分かれて調理しましたが、協力して活動できました。とても美味しくできあがっていて、立派でしたよ。
画像1
画像2
画像3

体育館が元気な笑顔でいっぱいでした 〜保見老連スポーツ大会〜

今日は、毎年この時期に伊保小体育館で行われる、保見地区老人クラブ連合会のスポーツ大会にお招きいただき、出席させていただきました。いつもは子どもたちの元気な声でいっぱいになる体育館が、今日は元気なおじいちゃんやおばあちゃんの笑顔でいっぱいでした。子どもたちも応援に来ていました。
画像1画像2画像3

掲示板いっぱいに貼られています・・・ 〜きらり☆ともだちカード〜

画像1
画像2
画像3
「友だちの良いところを、お互いに認め合おう!」ということで今年から始めた「きらり☆ともだちカード」。各学年の掲示板には、たくさんのカードが貼られています。前期もあと1か月。もっと多くのカードが貼られることと思います。伊保小にはきらきら輝く子どもがいっぱいです。

焼き上がるのが楽しみだなあ・・・ 〜3年生「シーサーづくり」〜

3年生が図工の授業で、「シーサー」(沖縄県によく見られる魔除けの置物)を制作しました。できあがった作品は乾燥させ、窯で焼き上げられ完成します。11月の保見ふれあいまつり(保見交流館)で展示する予定です。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

階段の掲示をリニューアルしました 〜「元気が出る!英語」を覚えよう〜

9月になって、校舎の中央階段の掲示を一新しました。来年度から新学習指導要領の移行期に入ります。中学年(3・4年生)に外国語活動、高学年(5・6年生)に外国語科が導入されます。全面的に実施するのは平成32年度からですが、その時に向けて、少しずつ動き出す期間が移行期です。
そこで夏休み中に準備を進め、階段に「元気が出る!英語」を掲示しました。今はどう発音すればよいのかわからない子どもたちも、きっとすぐに、こういう言葉を当たり前のように使う日が来ると思います。Let’s begin.(さあ始めましょう!)You can do it.(あなたたちならできるよ!)

画像1
画像2
画像3

子どもたちと学校の様子を見ていただきました 〜豊田市教育委員会 学校訪問〜

画像1
画像2
画像3
今日は、毎年一回行われる豊田市教育委員会による学校訪問がありました。午前中は2時間目から4時間目の授業を参観していただき、午後は、これまでの伊保小学校の教育活動や午前中に見ていただいた授業について、意見やアドバイスをいただきました。家庭や地域と連携がとれた本校の教育活動は、教育委員会からも高い評価を受けました。現状に甘んじることなく、より良い活動をすすめていきます。

みんな なかよく げんきよく 〜豊田市 なかよし運動会〜

今日は市内の小中学校の特別支援学級と特別支援学校の子どもたちが集まり、スカイホール豊田で「なかよし運動会」が行われました。私(校長)も午前中に応援に出かけました。本校からは3人の児童が参加し、他校のお友だちと仲良く競技を楽しんでいました。中には車椅子や歩行器などを使いながら、精一杯頑張っている子どもたちの姿もあり、感動する場面にたくさん出会うことができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31