少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

ドロまみれでも最後までやり遂げたよ 〜5年生 田植え体験2〜

画像1
画像2
画像3
米作りは、毎年、「はっぴー農産」の方々にお世話になっています。田植えに至るまでの準備も、稲刈りまでの管理もやっていただいています。昨年は10月下旬に稲刈りを行いました。台風が通り過ぎた後で足場が悪く、ほんのわずかな時間、形だけの稲刈りになりました。今年は天候に恵まれると良いのですが・・・。

梅雨の晴れ間 ドロドロになりながら 〜5年生 田植え体験1〜

画像1
画像2
画像3
梅雨入りの発表はあったものの、昨日、今日と雨は降っていません。でも、蒸し暑さが増してきており、今夜あたりから、また雨が降り続くようです。そんな梅雨の晴れ間、5年生が田植え体験を行いました。私(校長)は残念ながら所用のため、その場に立ち会えませんでしたが、子どもたちが頑張っていた様子を写真でお伝えします。

保見CSの掲示板が賑やかになっています 〜保見中学校との連携〜

画像1
画像2
画像3
校長室の廊下に、「伊保のかけはし」掲示コーナーを設けたことは以前にお知らせしました。おもに、保見中学校区コミュニティスクール(CS)の取組を紹介する掲示板です。保見中学校から体育祭の写真がたくさん届きました。伊保小地区大運動会の写真とともに掲示してあります。13日(水)の学校公開日までは現在のままにしておきます。ぜひ、足を止めて、ご覧ください。

「棒の手」の練習風景です 〜特色ある活動「伝統芸能」その5〜

画像1
画像2
画像3
写真は、「棒の手」の練習風景です。伊保町の児童が中心になって活動しています。上級生が4年生に動きを教えていました。

「御殿万歳」の練習風景です 〜特色ある活動「伝統芸能」その4〜

画像1
画像2
画像3
写真は、「御殿万歳」の練習風景です。東保見町の児童が中心になって活動しています。4年生が最後列に座り、前に座る上級生の背中を見ながら、動作を真似ていました。

「祭囃子」の練習風景です 〜特色ある活動「伝統芸能」その3〜

画像1
画像2
画像3
写真は、「祭囃子」の練習風景です。保見町の児童が中心になって活動しています。7月7日の射穂神社の天王祭りに向け、地域での練習も始まっています。

「木遣り」の練習風景です 〜特色ある活動「伝統芸能」その2〜

画像1
画像2
画像3
写真は、「木遣り」の練習風景です。田籾町の児童が中心になって活動しています。4年生は、まず歌詞をしっかり覚えることから始めています。

いよいよ始まりました 〜特色ある活動「伝統芸能」その1〜

画像1
画像2
本校の特色ある教育活動を代表する「伝統芸能」の活動が、今日から始まりました。写真は、今年度第1回を迎えるにあたり、地域講師の先生との打合せの様子です。今年は4講座合計13名の講師の方にお世話になります。

野菜名人と植えた夏野菜は今 〜早めに収穫しないと・・・〜

画像1
画像2
画像3
4月の終わりに野菜名人さんと一緒に植えた1・2年生の夏野菜の苗は、早いものでそろそろ立派な実が実り始めています。すでに収穫したキュウリやナスなどを家に持ち帰っている子もいますが、今日、見に行ってみると、収穫時期を少し過ぎてしまい、大きくなりすぎたキュウリもありました。ミニトマトの実もしっかり形ができており、赤くなるのを待つだけです。せっかくの野菜です。美味しい時に収穫できるようにしていきたいです。

今日は室内遊びで盛り上がりました 〜雨の日の「フレンド遊び」〜

画像1
画像2
画像3
いよいよ梅雨入りなのでしょうか?よく降ります。今日はフレンド班(縦割り班)でのフレンド遊びの日でしたが、あいにくの雨のため、雨天用の計画で遊びが進められました。写真は、「新聞じゃんけん」、「ジェンカ」、「何でもバスケット」で楽しむ子どもたちの様子です。

「伊保のかけはし」掲示コーナーです 〜地域や中学校との連携を紹介します〜

画像1
画像2
画像3
伊保小学校地域学校共働本部、保見中学校区コミュニティスクールが結成されて、間もなく1年が過ぎます。校長室の廊下の掲示を新しくし、「伊保のかけはし」コーナーを設けました。この掲示コーナーに、保見中学校との小中連携の様子や地域学校共働本部、コミュニティスクールの取組をわかりやすく「見える化」していきます。学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

地域の皆様ありがとうございました 〜地域ぐるみの「伊保小地区大運動会」2〜

画像1
画像2
画像3
続いて、東保見町と保見町西、保見町東のテントです。保見町自治区は戸数が多いため、西と東に分かれて参加しています。伊保小地区運動会は5つの自治区が6つの地区に分かれ、親睦を図り、交流を深めました。ホームページを地域住民の皆様にも広く見ていただけるよう、保護者の皆様で呼びかけてくださると幸いです。

地域の皆様ありがとうございました 〜地域ぐるみの「伊保小地区大運動会」1〜

画像1
画像2
画像3
今年始まった豊田市の第三次教育行政計画のキーワードは「地域ぐるみで学び合い」。本校の運動会は、数年来ずっと「地域ぐるみ」で盛り上がっています。地域の皆様、多数のご参加ありがとうございました。写真は、伊保町、田籾町、貝津町の応援席の様子です。

縦割りグループで仲良く遊んだよ 〜フレンド遊びを行いました〜

画像1
画像2
画像3
昨日10日(木)、給食・清掃後の時間に、「フレンド遊び」を行いました。10のフレンド班(縦割り班)に分かれ、それぞれ6年生が中心となって、ドッジボールやなわとび、おにごっこなどをして、楽しく遊びました。時間の最後には「振り返り」の場面をもち、今回の感想や次にやってみたいことなどの意見交流をしました。フレンド遊びは年間12〜13回ほど行う予定です。

夕方の運動場。地域の方の練習が盛り上がってきました 〜「タガ回し」の特訓〜

画像1画像2画像3
本校の特色ある行事の一つが、地域と合同で行う大運動会です。いよいよ1週間後に迫ってきました。老いも若きも男も女も、一堂に会しての祭典は楽しさもあれば、真剣さもあります。名物種目の一つである「地区対抗タガ回しリレー」は、コツをつかんでいないとなかなか上手くできません。学校の職員の勤務時間終了後である午後5時過ぎになると、運動場に地域の方々が集まってきて、熱の入った練習が行われています。本番を前にケガがないよう、気をつけて練習してください。

学校園の水やりもしっかり行っています 〜朝の自主的な活動の様子です〜

画像1
画像2
画像3
1・2年生が生活科の授業の中で、「野菜名人さん」の手ほどきを受けて植え付けた夏野菜。3年生が理科の授業で種まきをしたホウセンカ。ここのところの恵みの雨で順調に生長しています。今朝は久しぶりに青空が広がる中、子どもたちが水やりに足を運んでいました。キュウリの小さな花とその下にある赤ちゃんキュウリを見つけ、喜んでいる1年生の姿もありました。

フレンド班で清掃を始めました 〜フレンド班活動(縦割り班)の充実〜

画像1
画像2
画像3
ゴールデンウィークが明けた今週から、フレンド班(縦割り班)での清掃が始まりました。6年生、5年生のお兄さんやお姉さんが、まるで弟や妹に教えるかのように、ていねいに掃除の仕方を教えています。遊ぶ活動ばかりでなく、こういった活動にも力を入れて、子どもたちの生きる力を育んでいきます。

3年生 学区探検の学習 〜射穂神社「おためし」の見学〜

画像1
画像2
画像3
3年生が、今日の3〜4時間目を使って、学区の探検に出かけました。学校を出発し、唐池、保見中、射穂神社、そして郵便局のあたりを回って帰ってきました。射穂神社では、ちょうど「おためし」の行事が行われており、地域の方からお話を聞きながら、見学をさせていただきました。「おためし」は、今年の農作物の作柄を占う、由緒ある行事です。地域の教材を積極的に活用し、郷土愛を育む学習活動を推進していきます。

たくさん実るといいな 〜「野菜名人さん」と夏野菜の苗植え〜

画像1
画像2
画像3
「こんにちは集会」が終わった後、1年生と2年生は、3人の「野菜名人さん」から手ほどきを受け、キュウリ、ミニトマト、ナス、ピーマンの苗植えを行いました。今日は日差しも強くなく、苗植えには絶好のコンディションでした。明日から4連休になるので、水をたっぷりあげました。名人さんたちは、苗植えが終わった後、苗が倒れないように、支柱を立てたり、棚づくりをしたりしてくださいました。ありがとうございました。

苗植えの準備が整いました 〜「野菜名人さん」による畝づくり〜

画像1
画像2
画像3
学校北側の学校園に、夏野菜を育てる準備が整ってきました。今日は朝早くから3人の「野菜名人さん」が来てくださり、耕うん機と手作業で畝を作り、肥料を施してくれました。一畝ごとにマルチシートをかぶせてくださり、後は苗植えをするだけのところまで準備を整えてくださいました。近々、苗植えをします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応