少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

フレンド班で仲良く遊んだよ 〜11月22日 フレンド遊び〜

画像1
画像2
画像3
先週の木曜日のことになりますが、給食後にフレンド遊びを行いました。空模様が少し心配だったため、室内での遊びになりました。「なんでもバスケット」や「ハンカチ落とし」、「だるまさんが転んだ」など、今となっては古典的な遊びも楽しそうに行われていました。

介護の基本を教えていただきました 〜5年生 特養老人ホーム訪問2〜

画像1
画像2
画像3
高齢者の皆さんとの交流を終えると、施設長さんや職員の方から、車椅子の種類や扱い方、高齢者の方が日常使っている食器の特色など、介護に関するほんの一部を教えていただきました。子どもたちはメモをとりながら、熱心に説明に耳を傾けていました。5年生は来週、高齢者擬似体験を行う予定です。

高齢者の皆さんと交流したよ 〜5年生 特養老人ホーム訪問1〜

画像1画像2画像3
本校では、特色ある教育活動の一つとして、学区にある特別養護老人ホームとの交流を通した福祉学習を推進しています。昨日の午後、5年生が施設を訪問し、利用者の皆さんと交流しました。最初は緊張気味だった子どもたちも次第にいつもの様子に戻り、短い時間でしたが、学芸会での演奏を発表したり、お年寄りの皆さんと簡単なゲームをしたりしながら交流しました。今後も継続したい活動の一つです。

こども園に温かい焼き芋を届けたよ 〜焼き芋パーティー その3〜

画像1
画像2
画像3
10月に一緒に芋掘りをした伊保こども園に、2年生の代表児童が焼き芋を届けに行きました。園児たちは「お兄さん」から手渡される焼き芋を、「わあ、温かい」と言いながら、嬉しそうに受け取っていました。

美味しくいただいています 〜焼き芋パーティー その2〜

画像1
画像2
画像3
「焼き芋パーティー」は、各教室で行います。流れは1枚目の写真のような感じです(2年1組の黒板です)。1年生にとっては、もちろん初めての「焼き芋パーティー」でした。写真は3時間目に撮影した1年生と2年生の様子です。この後、給食は食べられるでしょうか?

朝早くから、焼き芋の準備です 〜焼き芋パーティー その1〜

画像1画像2画像3
今日は、子どもたちが楽しみにしていた「焼き芋パーティー」の日です。朝8時前から、東保見町の「焼き芋名人さん」3人が、専用の焼き窯を準備して、焼き芋を焼き始めてくださっています。全校児童と教職員、一緒に芋掘りをしたこども園の園児分などを、半日かけて焼いてくださります。

学芸会リハーサル、卒業アルバム写真撮影を行いました 〜いよいよ学芸会の週です〜

画像1
画像2
画像3
いよいよ今週の土曜日が学芸会です。今日は、体育館のステージで伝統芸能の立ち位置の確認と、6年生の卒業アルバム写真の撮影を行いました。10分少々の時間で、リハーサルと写真撮影を行うという慌ただしい内容でしたが、時間内に4つの伝統芸能の最終確認ができました。校内学芸会で一度試すことができますので、10日(土)の本番は、完成度の高い演技が発表できると思います。本番は昼食前に4つの演技を順番に発表する予定です。

ふれあい祭り リハーサルを行いました 〜11月4日 保見ふれあい祭り〜

画像1
画像2
画像3
今日の6時間目、4〜6年生は徒歩で保見交流館へ移動し、11月4日(日)に行われる「保見ふれあい祭り」のリハーサルを行いました。演技時間はわずかですが、地域の皆さんに見ていただくということで、少しでも良い演技をしようと子どもたちは張り切っているようです。保護者や地域の皆さんもぜひ交流館に足を運んでいただいて、子どもたちの姿をご覧いただければと思います。

天高く馬肥ゆる秋 収穫の秋 〜園児と一緒に 芋掘り3〜

画像1画像2画像3
掘った芋は、すぐに食べても甘みが少ないので、しばらく寝かせて熟成します。園児はお土産で一つずつ持って帰りました。残った芋は、来月、東保見町の「焼き芋名人」に来ていただいて、全校児童で焼き芋パーティーを行い、美味しくいただきます。

天高く馬肥ゆる秋 収穫の秋 〜園児と一緒に 芋掘り2〜

画像1
画像2
画像3
2年生と園児が協力して芋掘りをしている様子です。来年は3年生と1年生の関係になります。2年生が少しだけ「お兄さん」「お姉さん」らしく見えました。

天高く馬肥ゆる秋 収穫の秋 〜園児と一緒に 芋掘り1〜

画像1
画像2
画像3
今日は気持ちの良い秋空の下で、こども園の園児とともに芋掘りを行いました。2年生と園児がペアになって、仲良くサツマイモを探しながら、芋を傷つけないようにていねいに掘りました。広い畑なので、1年生も昨年のことを思い出しながら、芋掘りに参加しました。来年は1年生が園児に教える番です。

ふれあい祭りでの発表をお楽しみに 〜10月最後の伝統芸能 2〜

画像1画像2
11月4日(日)保見交流館において「保見ふれあい祭り」が行われます。今年度も各自治区の伝統芸能の発表が行われます。昨日の6時間目、10月最後の伝統芸能の練習がありました。棒の手は、芸能プログラム(屋外特設会場)第3番目(10:10ごろ)、木遣りは芸能プログラム(多目的ホール)第2番目(御殿万歳の後、10:05ごろ)に発表する予定です。少し早めにお出かけください。

ふれあい祭りでの発表をお楽しみに 〜10月最後の伝統芸能 1〜

画像1画像2
11月4日(日)保見交流館において「保見ふれあい祭り」が行われます。今年度も各自治区の伝統芸能の発表が行われます。昨日の6時間目、10月最後の伝統芸能の練習がありました。祭囃子は、開会式前のオープニングアトラクション(9:20ごろ)、御殿万歳は芸能プログラム(多目的ホール)の第1番目(10:00ごろ)に発表予定です。

澄み渡った秋空の下、収穫の喜びを感じました 〜5年生稲刈り 4〜

画像1
画像2
画像3
稲刈りが終わると、コンバインの中で脱穀された米が、軽トラックの荷台の大きな箱に移されました。刈り取ったばかりの稲が、一粒一粒の籾(もみ)になっている様子を、子どもたちは珍しい物を見るかのようにのぞき込んでいました。この後、さらにいくつもの工程を経て、つやつやしたお米になっていくことを、最後に教えていただきました。

澄み渡った秋空の下、収穫の喜びを感じました 〜5年生稲刈り 3〜

画像1
画像2
画像3
刈り取った稲は、子どもたちの手でコンバインに運ばれ、脱穀されました。子どもたちはみんな一生懸命に作業に取り組み、およそ40分ですべての稲を刈り取りました。

澄み渡った秋空の下、収穫の喜びを感じました 〜5年生稲刈り 2〜

画像1
画像2
画像3
田のおよそ4分の3はコンバインで刈り取ってもらい、残りの4分の1を子どもたちが手作業で刈り始めました。最初は手こずっていましたが、すぐにコツをつかみ、ザックザックと稲の束を刈り取っていきました。

澄み渡った秋空の下、収穫の喜びを感じました 〜5年生稲刈り 1〜

画像1
画像2
画像3
好天に恵まれた今日、5年生は学校西側の田で稲刈り体験を行いました。最初に講師の方から刈り方のポイントを教えていただき、その後、田に移動し稲刈りを行う前に、コンバインで行われる収穫の様子を見学しました。

学校のシンボル「センダン」を守るために・・・ 〜専門家からの助言を参考に〜

画像1画像2画像3
センダンの倒木に関しては、多くの報道機関が取り上げてくださったおかげで、学区ばかりでなく、広く世間の話題になったようです。今後は、残されたセンダンが少しでも長い期間、その姿をとどめておくように対策を立てなければなりません。今日は県の緑化センターから緑化相談員の方にご来校いただき、センダンを見ていただきました。樹木医に診察してもらうこと、さらにはその診察を受け、適切な処置を施していただくことを進めて行かねばなりません。費用もかかることですので、場合によっては、地域の皆様の御協力を必要とするかも知れません。その際はよろしくお願いいたします。

遊びは単純な方が面白い、単純だから面白い 〜フレンドどんぐりゴマ大会〜

画像1
画像2
画像3
本校の特色ある活動の一つであるフレンド遊び。今日は6年生が中心となって考えたフレンドどんぐりゴマ大会を、フレンド班(縦割り班)に分かれて行いました。6年生が学校の敷地内で拾い集め、保存しておいたどんぐりに楊枝を刺し、だれのコマが一番長く回り続けるかを競う大会でした。軸が安定し、それほど強い回転を与えなくても長く回り続けるコマもあれば、高学年の児童が力強く回転を加え、揺れながら回るコマもありました。校長室で回してくれる子もいました。

子どもたちの地域環境学習の様子が紹介されています 〜ついでがあればご覧ください〜

画像1
画像2
画像3
保見町農地環境保全会の活動報告が、農協の保見支店の掲示コーナーに紹介されています。3年生が7月に行った里山探検学習、2年生が9月に行った田んぼと伊保川の生き物調査の様子が写真入りで掲示してあります。10月15日(月)に掲示され始めたところですので、しばらくはご覧いただけると思います。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応