少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

秋の例大祭に出席させていただきました 〜地域で活躍する子どもたち〜

画像1画像2画像3
先週に引き続き、今週の土日も地域で秋祭りが行われます。今日の午後、4つめの自治区のお祭りに出席させていただきました。今日も巫女姿の女子児童に出会うことができました。代表の6年生児童が玉串奉奠(ほうてん)を行っていました。

学校公開を前に「読み聞かせ」がありました 〜PTA研修委員会主催 第3回読み聞かせ〜

画像1画像2画像3
今日は学校公開日ですが、1時間目の公開授業の前に、PTA研修委員会による読み聞かせがありました。今回が3回目になります。忙しい朝の時間帯に、都合をつけて参加してくださる読み聞かせボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。集中することが苦手な子どもたちが、読み聞かせの時間に、食い入るように絵本をのぞき込んでいる姿を見て、教員も勉強させていただいています。

急いで駆けつけましたが、少し遅れました 〜昨日も地域で秋祭り2〜

画像1画像2画像3
一つ目のお祭りを終えて、すぐに二つ目の場所に移動しましたが、何せ、学区の東端から西端への移動であったため、少し遅れてしまいました。でも、子どもたちが元気に迎えてくれて、ありがたかったです。昨日はどちらの自治区も、子どもたちがとても元気に出迎えてくれて、うれしかったです。
駆け込みでたどり着いたため、二つ目はあまりたくさん写真が撮れなくて申し訳なかったです。学校のPCの調子が良くなくて、一日遅れての更新になってしまいました。

秋祭りと言うには、少々暑すぎましたが・・・ 〜昨日も地域で秋祭り1〜

画像1画像2画像3
一昨日に引き続き、昨日も真夏のような暑さになりました。WBGTの数値がいくつと言うより、久しぶりの暑さは思った以上に身体を疲れさせることがあります。昨日は午前中に、2か所のお祭りに参加させていただきました。最初に行かせていただいたお祭りで活躍する児童の様子です。

秋のお祭りシーズンに突入です 〜地域でも活躍する伊保小児童〜

画像1画像2画像3
伊保小の5つの自治区の秋の例大祭が、今日から始まりました。5つのお祭りは、毎年お招きいただいています。子どもたちの地域での様子がよくわかるので、とても楽しみにしています。今日は、台風の影響もなく、絶好の天候でした。上着を着るのが暑いぐらい気温が上がったのは、台風の影響なのでしょうか?神社の本殿の中で神事が執り行われ始めた矢先、地震が起こったのには、少し驚きました。

センダンの一部は学校に残します 〜いつでもご覧ください〜

画像1
画像2
画像3
倒れてしまったセンダンの一部は、丁寧に保存し、伊保小の正面玄関などに飾らせていただきます。学校にお越しの際は、いつでもご自由にご覧ください。さわっていただいても構いません。

センダンの今の様子です 〜今回の台風も心配です〜

画像1
画像2
画像3
倒れた幹を取り払った、今のセンダンの木の様子です。今日も台風25号が接近しています。直撃することはなさそうですが、今も風は吹いています。風に揺れる枝を見ていると、支えはしてあるものの心配です。何とか耐えて欲しいものです。

センダンは神社へ運ばれました 〜地域の皆さんの手によって〜

画像1
画像2
画像3
台風24号の被害を受けたセンダンの木が、業者さんや、地元神社の氏子総代の方々の手によって、細かくされ、射穂神社に運ばれました。お正月のお焚き上げなどに使っていただけるそうです。

残ったセンダンを大切にするよ! 〜センダンの木ありがとうの会 3〜

画像1
画像2
画像3
伊保小を卒業した方の中には、何十年ぶりの同級会バス旅行の出発時に、センダンの木をバックに記念撮影をする方々がいます。また、結婚式のビデオレターや記念VTR撮影に、校舎とともに、センダンの木を撮影させてほしいという依頼も時々あります。もちろん、卒業生や地域の方ならウエルカムです。残されたセンダンが、児童の思い出になるよう、今後もしっかり愛情をかけていきます。

今まで見守ってくれて、ありがとう 〜センダンの木ありがとうの会 2〜

画像1
画像2
画像3
ありがとうの会が終わった後、全員の児童が折れてしまったセンダンの幹に触れました。みんな優しくいたわるように手を差し出していたのが、とても印象的でした。にこやかな笑顔で触れられたことで、きっと折れたセンダンの木も喜んでいたと思います。心優しい伊保小の子どもたちです。

悲しいけど、ありがとう! 〜センダンの木ありがとうの会 1〜

画像1
画像2
画像3
残念ながら、台風の影響で大きな被害を負ってしまったセンダンの木に、感謝の気持ちを伝える会を本日行いました。曇っていた空も、青空が顔を見せ、光が差し込む時間もありました。全校児童、教職員、保護者や地域の方にも参加していただき、短い時間でしたが、ありがとうの気持ちを心を込めて伝えました。

伊保川の魚たちは今・・・ 〜2年生ワークスペースの水槽〜

画像1
画像2
画像3
2年生が「伊保川遊び」を行って、1週間以上が過ぎました。あの時につかまえた魚たちは今、ワークスペースの水槽の中で元気に泳いでいます。昨年までは、家に持ち帰っていましたが、今年は大きめの水槽とエアーポンプを用意し、学校で飼育できるようにしました。水槽の中がさびしいと、石や草を入れている班もありました。オイカワやカワムツ、ヨシノボリなどは上手に育てれば、2〜3年は生きています。この後、飽きずに最後まで責任をもって育ててほしいです。

手縫いが上手にできました 〜5年生家庭科 ボランティアさんと共に〜

画像1
画像2
画像3
今日は5年生の家庭科の授業に、地域の手芸サークルの皆さんにご来校いただき、手縫い練習のお手伝いをしていただきました。「つむぎの会」の皆さんには、ここ数年、高学年の家庭科の授業に何度もお手伝いいただいています。おかげで、一人二人の教員ではとても手に負えない個別指導が充実し、子どもたちの技術が見る見る上達していきます。わずか80分間ほどの実習で、児童はいろいろな縫い方をマスターしていきました。

魚や川エビをたくさん捕まえました 〜2年生「伊保川遊び」その3〜

画像1
画像2
画像3
伊保川遊びのメインである魚すくいです。保全会の方が川に下りやすいように階段を作ってくださった上に、子どもたちが転ばないように手をとりながら、川へ導いてくださいました。子どもたちは川に入り、逃げ足の速い小魚を網で追いかけました。だんだん要領をつかみ始め、飼育ケースの中が小さな魚や川エビでいっぱいになった子もいました。学校へ戻ると、捕まえた魚やエビなどを班ごとに水槽に移しました。教室前のワークスペースがプチ水族館のようになりました。

美味しいお茶をいただきました 〜2年生「伊保川遊び」その2〜

画像1
画像2
画像3
葉瀬森用水の見学を終えた後、伊保川に沿って東に向かって歩くと、お茶畑があります。茶木茶喜くらぶの寒茶の畑です。そこでできた美味しいお茶をいただきました。冷えたお茶が美味しくて、おかわりをする子もたくさんいました。このお茶は、11月の交流館ふれあいまつりでも味わうことができます。ぜひお求めくださいとのことでした。

農地環境保全会の皆さんにお世話になりました 〜2年生「伊保川遊び」その1〜

画像1
画像2
画像3
今日は秋空の下で、2年生の伊保川遊びを実施しました。熱中症が心配される昨今ですが、農地環境保全会の皆さんと学校職員とで事故防止のため、万全の体制を整えて臨みました。写真は、川での魚取りを行う前に、田んぼの水路で小魚を捕まえたり、伊保川の葉瀬森用水の取水口付近で用水の仕組みを見学したりする様子です。

認知症サポーターキッズ講座を受けました 〜地域包括支援センターとの連携〜

画像1
画像2
画像3
今日は、5年生が地域包括支援センター「保見の里」から講師の方々に来ていただいて、認知症サポーター講座を受けました。5年生は、「せんだん学習(総合的な学習)」で福祉について学習します。実際に学区にある特別養護老人ホーム「保見の里」に足を運び、利用者の方々と交流会を行うことも予定しています。今日は、認知症について、わかりやすい劇などを見ながら、理解を深めました。地域の施設と連携を強めながら、役に立つ学びを進めたいと思います。

発表に向け、練習に力が入ってきました 〜伝統芸能授業 その2〜

画像1
画像2
続いて、御殿万歳と棒の手の練習風景です。

発表に向け、練習に力が入ってきました 〜伝統芸能授業 その1〜

画像1
画像2
今日は、夏休み明け初めての伝統芸能の授業がありました。秋は発表のシーズンで、10月は各地区の秋の例大祭で発表する機会があったり、11月になると交流館ふれあいまつりや学芸会での発表があったりします。講師の先生の熱心なご指導で、子どもたちの姿も少しずつさまになってきています。11月の交流館ふれあいまつりの時は、交流館までのお子さんの送迎を今年もご協力ください。写真は祭囃子と木遣りの練習風景です。

皆さん、とてもお元気です! 〜老人クラブスポーツ大会〜

画像1画像2画像3
9月8日(土)、伊保小学校の体育館では、保見地区老人クラブ連合会のスポーツ大会が行われています。私(校長)もご招待いただき、午前中だけ皆さんの張り切っている様子を観させていただきました。いつも、保見地区の小中学生のために登下校の見守りや、地域講師または地域ボランティアとしてお手伝いいただいている方々が、子どもに戻ったかのように元気に競技に取り組んでみえました。小学校の施設が、こういう活動に利用していただけるのは嬉しいことです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応