少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

2年生 「田んぼと川の生きもの調査」打合せ 〜農地環境保全会の皆さんと〜

画像1
画像2
画像3
今年も恒例の2年生「伊保川遊び(田んぼと川の生きもの調査)」を行います。7日(金)の夕方、校長室でそのための打合せ会を行いました。保見町農地環境保全会の皆さんと本校2年生の担当者が入念に打合せを行いました。保全会の皆さんは、今後、調査や川遊びを行う付近の草刈りや、子どもたちが安全に川へ降りるための階段作りなどを行ってくださいます。伊保川遊びは、9月20日(木)に実施する予定です。

ゴーヤの実がつき始めました 〜緑のカーテン事業の現在〜

画像1
画像2
画像3
夏休みに入り、「緑のカーテン」は順調に生長しています。最近は、ゴーヤの実がつき始め、少しずつ大きくなってきました。この実は、食べられるサイズにまで育ってくれるのでしょうか?8月23日の全校出校日には、ずいぶん大きくなっていると思います。

だいぶ日よけ効果が出てきたような・・・ 〜緑のカーテン事業のその後〜

画像1
画像2
画像3
以前、「野菜名人さん」たちに棚を作っていただき、環境委員会の児童の手によって植え付けられたゴーヤやアサガオがずいぶん生長してきました。写真は今朝の様子です。本校は、今年度からこの事業に取り組み始めました。効果を検証し、今後の猛暑(酷暑)対策に少しでも生かすことができればと考えています。

甘くて、お腹いっぱいになったよ 〜スイカパーティー その2〜

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、子どもたちが大好きなカレーライス。ハート型のカボチャコロッケも付きましたが、伊保小学校の給食にはスイカも付きました。学校の畑で、お店で買うのと変わらない甘いスイカができました。お腹いっぱいで一切れだけで済ませた子や、おかわりをした子もいました。今日の昼休みは、外遊びは控えて、身体を休めました。

今年は職員室で包丁を入れました 〜スイカパーティー その1〜

画像1
画像2
画像3
学校の畑でできたスイカを、5年生がキャンプに出かけている間に、6年生が中心となって収穫してくれました。今日はそのスイカを、給食の時間に美味しくいただきました。昨年までは、教室で担任の先生が切っていましたが、今日は職員室で、教頭、教務、校務、養教の先生たちが全学級、全児童分を切ってくれました。腕がずいぶん疲れたようです。

「地産地食」について勉強したよ 〜4年生 食に関する学習〜

画像1
画像2
画像3
4年生は、昨日と今日の2日間、北部給食センターから栄養教諭の先生をお招きして、食に関する授業を行いました。担任と栄養教諭がティームティーチングで授業を進めました。今日は4年2組の教室で、「地産地食」をテーマに学習が進められました。給食には、地元豊田市産の食材がたくさん使われていることを、子どもたちは学びました。

地域の歴史を学ぶ 〜6年生 せんだん学習(校外学習)〜

画像1
画像2
画像3
6年生は、「せんだん学習」(総合的な学習の時間)で地域の歴史を勉強しています。今日は、猛暑の中、射穂神社と伊保西古城趾の見学に出かけました。豊田市郷土資料館から講師の先生に来ていただき、ていねいな説明を受けました。日頃、地域のお祭りなどで足を運んでいる射穂神社が、市内でも有数の古い歴史のある神社であることを説明から知って、驚きの声を上げている児童もいました。

暑い中、ありがとうございました 〜第2回 読み聞かせ その2〜

画像1画像2画像3
続いて、4年生から6年生までの様子です。高学年は人数が多いので、密集感が暑さを一層大きなものにします。

暑い中、ありがとうございました 〜第2回 読み聞かせ その1〜

画像1画像2画像3
今朝は、今年度2回目の読み聞かせがありました。暑い教室で、ボランティアの皆さんが心を込めて、読み聞かせを行ってくださいました。1年生から3年生までの様子です。

4年生もかなり慣れてきました 〜第3回伝統芸能 その2〜

画像1画像2
続いて、御殿万歳と棒の手の練習風景です。講師の先生方も暑い中、頑張ってくださっています。

4年生もかなり慣れてきました 〜第3回伝統芸能 その1〜

画像1画像2
今日の6時間目は、今年度第3回目の伝統芸能の授業でした。今年から仲間に加わった4年生も、活動にだいぶ慣れてきました。木遣りと祭囃子の様子です。

なかなか難しいゲームもあったよ 〜「いぼリンピック」 その2〜

画像1
画像2
画像3
ゲームの中には、やってみるとなかなか難しいものもあったようです。笑顔になったり、真剣な表情になったり、1年生から6年生までが、それぞれのレベルに応じて、真剣に取り組んでいる様子が素晴らしかったです。

フレンド班で仲良くゲームをしたよ 〜「いぼリンピック」 その1〜

画像1
画像2
画像3
今日は、子どもたちが楽しみにしていた「いぼリンピック」が行われました。シューズ飛ばしや豆つかみ、紙飛行機飛ばしなど10種目のゲームに、フレンド班(縦割り班)単位で取り組みました。2時間があっという間に過ぎてしまいました。

なすが給食になって戻って来たよ 〜本日のランチ なすとペンネのトマト煮〜

画像1
画像2
画像3
昨日、給食センターの方が取りに来てくださった、本校産の立派ななすが、「なすとペンネのトマト煮」というイタリアンになって、学校に帰ってきました。1・2年生の教室からは、「美味しい!美味しい!」という声がたくさん聞こえてきました。(なお、今日はツイストパンが付きましたが、このパンは問題のあったパンとは製造ラインが別のため、出されました。今日のパンを最後に7月中のパン給食はありません)

美味しくなって帰っておいで 〜給食センターへ旅立つナス〜

画像1画像2画像3
低学年が学校の畑で育てているナスの一部が、今日、北部給食センターに引き取られていきました。明日の給食「ナスとペンネのトマト煮」になって、伊保小学校に戻ってきます。センターの方には、私が代表して、「美味しくしてね」とお願いしておきました。

「地域ぐるみの学び合い」のために 〜学校アドバイザー、地域学校共働本部教育協議会〜

画像1画像2
今日の午前中、アドバイザー会議と地域学校共働本部の教育協議会を行いました。今年度も、これまで順調に進めてきた学校園を活用した学習や、伝統芸能活動、老人福祉施設での交流学習、地域の自然環境を生かした生活科、理科学習などを推進し、「WE LOVE いぼ」、「WE LOVE ほみ」の気持ちを高めていくことで方針が決まりました。会議終了後、参加者で給食を試食しました。

ミシンボランティアさん、ありがとうございました 〜6年生家庭科 ナップザック製作〜

画像1画像2画像3
6年生の家庭科授業の補助として、「つむぎの会」の皆さんにご来校いただき、ミシンの作業のお手伝いを行っていただきました。家庭科室にたくさんの「先生」がいてくださるので、子どもたちの活動はいつも以上にスムーズに進み、効率の良い学習ができました。製作中のナップザックも完成に大きく近づいたようです。ありがとうございました。

すべては子どもたちのために 〜読み聞かせ研修会〜

画像1画像2画像3
今日の午前中、図書室で読み聞かせ研修会が行われました。今年度、読み聞かせボランティアを務めてくださる保護者の方や地域の方が集まり、市中央図書館から来てくださった講師の方から、読み聞かせのノウハウを教えていただきました。伊保小の子どもたちのために、より高い技術を求めようとしてくださるその思いに、頭が下がるばかりです。ありがとうございます。

ボランティアの皆さん、ありがとうございました 〜第1回 読み聞かせ〜

画像1
画像2
画像3
今日は、PTA研修委員会が主催する今年度第1回目の読み聞かせが、すべての教室で行われました。読み聞かせボランティアとして、保護者や地域の方々が数多く登録してくださっています。今日は、読み聞かせ後に、市中央図書館読書指導者の方を講師にお招きして、読み聞かせ研修会も行いました。第2回の読み聞かせは7月10日(火)に行う予定です。

今年一番の暑さの中、汗を流しながら頑張りました 〜伝統芸能学習 第2回 2〜

画像1
画像2
続いて、御殿万歳と棒の手の練習風景です。図書室も体育館もとても蒸し暑かったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応