少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

練習の成果が少しずつ表れてきました  〜フレンド班 なわとび練習〜

画像1
画像2
画像3
今日は太陽があまり顔を出さず、気温が今ひとつ上がりません。そんな中で、4回目になるフレンド班のなわとび練習を、せんだんタイムに行いました。上級生が優しく上手に教えてくれるので、だいぶ上手に「8の字跳び」が続くようになりました。2月8日(金)のなわとび集会では、これまでの最高の記録が出るように、どのフレンド班も練習に力が入ってきました。

元気よくなわとび練習をしています  〜インフルエンザは心配です〜

画像1
画像2
画像3
休日明けの欠席(出席停止)者数ですが、治癒証明を出していただき、学校生活に戻る子もいれば、新たにインフルエンザでお休みをする子もいて、ほぼ横ばい状態です。引き続き、手洗いや換気の励行、マスクの着用など注意喚起をしていきます。日に当たって、身体の抵抗力を高めることも大切です。今日もせんだんタイムに、フレンド班でなわとび練習を行いました。教室に戻る前に手洗いとうがいを徹底します。

ミシンの扱い方を勉強しました 〜5年生家庭科 ボランティアによるミシン指導〜

画像1
画像2
画像3
本校の特色ある教育活動の一つが、家庭科ボランティアの皆さんによる被服指導です。毎回「つむぎの会」の皆さんにご来校いただき、5・6年生の被服の授業をお手伝いいただいています。昨日は5年生がミシンの使い方を学習しました。9月に手縫いの授業でお世話になって以来ですが、子どもたちもボランティアの皆さんにしっかりなついて、すぐにミシンの扱いに慣れていきました。例年ですと、6年生でナップザックを製作して、修学旅行に持っていくことになります。

フレンド班でのなわとび練習が始まりました 〜なわとび集会に向けて〜

画像1
画像2
画像3
本校では、冬場の体力作りと仲間作りを目的に、フレンド班での「なわとび集会」を毎年行っています。今年は2月8日(金)のせんだんタイムで実施する予定です。今日から、せんだんタイムを利用してフレンド班ごとの練習が始まりました。8の字とびを練習していますが、毎年のことながら、回っているなわにタイミング良く入れない子がいて、上級生が根気よく教える姿が見られます。2月8日の本番では、なわに引っかかる子が少なくなるように、どの班も練習に熱が入ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応