少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

縦割りグループで仲良く遊んだよ 〜フレンド遊びを行いました〜

画像1
画像2
画像3
昨日10日(木)、給食・清掃後の時間に、「フレンド遊び」を行いました。10のフレンド班(縦割り班)に分かれ、それぞれ6年生が中心となって、ドッジボールやなわとび、おにごっこなどをして、楽しく遊びました。時間の最後には「振り返り」の場面をもち、今回の感想や次にやってみたいことなどの意見交流をしました。フレンド遊びは年間12〜13回ほど行う予定です。

夕方の運動場。地域の方の練習が盛り上がってきました 〜「タガ回し」の特訓〜

画像1画像2画像3
本校の特色ある行事の一つが、地域と合同で行う大運動会です。いよいよ1週間後に迫ってきました。老いも若きも男も女も、一堂に会しての祭典は楽しさもあれば、真剣さもあります。名物種目の一つである「地区対抗タガ回しリレー」は、コツをつかんでいないとなかなか上手くできません。学校の職員の勤務時間終了後である午後5時過ぎになると、運動場に地域の方々が集まってきて、熱の入った練習が行われています。本番を前にケガがないよう、気をつけて練習してください。

学校園の水やりもしっかり行っています 〜朝の自主的な活動の様子です〜

画像1
画像2
画像3
1・2年生が生活科の授業の中で、「野菜名人さん」の手ほどきを受けて植え付けた夏野菜。3年生が理科の授業で種まきをしたホウセンカ。ここのところの恵みの雨で順調に生長しています。今朝は久しぶりに青空が広がる中、子どもたちが水やりに足を運んでいました。キュウリの小さな花とその下にある赤ちゃんキュウリを見つけ、喜んでいる1年生の姿もありました。

フレンド班で清掃を始めました 〜フレンド班活動(縦割り班)の充実〜

画像1
画像2
画像3
ゴールデンウィークが明けた今週から、フレンド班(縦割り班)での清掃が始まりました。6年生、5年生のお兄さんやお姉さんが、まるで弟や妹に教えるかのように、ていねいに掃除の仕方を教えています。遊ぶ活動ばかりでなく、こういった活動にも力を入れて、子どもたちの生きる力を育んでいきます。

3年生 学区探検の学習 〜射穂神社「おためし」の見学〜

画像1
画像2
画像3
3年生が、今日の3〜4時間目を使って、学区の探検に出かけました。学校を出発し、唐池、保見中、射穂神社、そして郵便局のあたりを回って帰ってきました。射穂神社では、ちょうど「おためし」の行事が行われており、地域の方からお話を聞きながら、見学をさせていただきました。「おためし」は、今年の農作物の作柄を占う、由緒ある行事です。地域の教材を積極的に活用し、郷土愛を育む学習活動を推進していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31