少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

伊保の自然に触れました 〜2年生伊保川生き物観察 その2〜

画像1
画像2
画像3
伊保川で魚つかみをする前に、まず、水田に水を取り入れる用水の仕組みを勉強しました。葉瀬森(はぜもり)用水です。葉瀬森用水から取り入れられた伊保川の水は、おもに東保見町や貝津町の水田を潤すそうです。素早く泳ぐ小魚の群れもいました。

伊保の自然に触れました 〜2年生伊保川生き物観察 その1〜

画像1
画像2
画像3
今日は2年生が伊保川周辺の生き物観察学習を行いました。保見町農地環境保全会の会員の皆さんがたくさん参加してくださって、まずは途中の田んぼでイノシシの足跡を見たり、電気柵などの様子を見学したりしました。

連日、草刈りの記事になりますが・・・(ご協力ありがとうございます)

画像1
画像2
画像3
毎日、同じような画像になりますが、今日の午前中の光景です。嬉しくて、ありがたくて、これをお伝えしないわけにはいきません。夏休みも今日を含めて、あと3日。早いものですね。

今日もまた草刈りのお手伝いをしていただきました

画像1
画像2
画像3
金曜日に引き続いて、今日もまた地域の別の方が、運動場の草刈りを手伝ってくださいました。小学校に勤務している公務手も朝から暑い中、草刈りに精を出していますが、連日の「助っ人」に本当に助かっています。ありがとうございます。

環境整備にご協力いただきました(草刈りボランティア ありがとうございます)

昨日、伊保川生き物観察の打合せに来ていただいた皆さんに、校内の雑草が勢いよく伸びて困っていることをお伝えしたところ、早速、今日の午後に保全会の代表の方が、学校にはない大型の草刈り機で雑草がひどく生い茂った部分を刈り込んでくださいました。9月4日(月)の親子奉仕活動までに、保全会のメンバーの方で、刈払機などでもう一度、作業をしてくださるそうです。4日の日には、従来の草取りの他に、刈られた草を集める作業を、児童や保護者の皆さんにお手伝いいただこうと思っています。皆さんのご協力のおかげで、きれいな学校になっていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生が伊保川で生き物観察を行います(保見町農地環境保全会の皆様と打合せ)

昨日の午後に、保見町農地環境保全会の11名の皆様がご来校されました。9月11日(月)に予定している2年生の伊保川生き物観察学習の打合せのためです。学校側からは、私(校長)の他に、2年生担任2名と教頭が参加しました。田んぼに生息する生き物の観察や、川から田への取水の方法の見学、伊保川の生き物調査などを行います。途中、会員の方が栽培されている美味しいお茶をご馳走になるという楽しみもあります。メンバーの方は当日、子どもたちが安全に学べるよう、事前に周辺の草刈りなども行ってくださいます。3枚目の写真は、昨年度の様子です。
画像1
画像2
画像3

地域共働の掲示板を作りました(「地域ぐるみの教育」を紹介します)

本校は、今年度より地域学校共働本部を立ち上げました。さらに、6月30日には、本校の他、近隣の4つの小中学校とともに「保見中学校区コミュニティ・スクール」を結成し、豊田市教育委員会から市内3番目のコミュニティ・スクールとして認定を受けました。この夏休み期間中に、高学年昇降口・職員通用口を入ったすぐの掲示板を地域との共働の様子を紹介する掲示板として活用することにしました。出校日の朝、早速、子どもたちが掲示板に集まって、写真を見ていました。保護者や地域の皆様もご来校の際は、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

暑い中、草刈り作業をしてくださいました(野菜名人さんの活動の様子)

子どもたちが夏休みに入り、学校園に人影がなくなりました。この1週間ほどで、雨が降ったり、陽が照ったりして、畑の雑草が勢いよく伸びてしまいました。サツマイモのつるが見えなくなるほどで困っていたところ、3人の野菜名人さんが朝早くから草刈りを行ってくださいました。今日は雲が多く、日差しはそれほど強くはありませんでしたが、それでも気温はかなり高く、たいへんな蒸し暑さの中での作業でした。こういう忍耐強い世話のおかげで、おいしい野菜が実り、食べられることを子どもたちに伝え、私たちも忘れないようにしたいものです。
画像1
画像2
画像3

とっても甘くて美味しかったよ(スイカパーティーを行いました)

画像1
画像2
画像3
学校の畑で「野菜名人」、「スイカ名人」が植え付けてくださったスイカが、今年は豊作でした。およそ30玉が立派に実りました。今日はそのスイカを学級でいただきました。担任の先生が子どもたちの目の前で切り分け、子どもたちは一切れずつ口にしました。暑くて喉が渇く中、とても美味しく水分補給ができました。写真は初めてのスイカパーティーで盛り上がる1年生の様子です。夏休みまであとわずか。

畑のキュウリが給食になって帰ってきたよ(「育てて食べよう給食」1・2年生)

画像1
画像2
画像3
1・2年生が学校の畑で育ててきたキュウリが、今日の給食の献立「ナッツサラダ」の食材の一部となって帰ってきました。昨日、北部給食センターに届けられたキュウリは、調理員さんの手で丁寧に調理され、伊保小学校の全部のクラスのサラダに入れていただけました。あらかじめ用意されていたキュウリと、伊保小学校のキュウリを見分けるために、伊保小のキュウリは半月型に切ってありました。写真で違いがわかるでしょうか?いつものサラダも美味しいですが、今日のサラダは一段と美味しく感じたのではないでしょうか?明日から3連休。夏休み前にケガをしたり、病気になったりしないよう気をつけましょう。

高齢者とふれあう活動を行いました(5年生 「保見の里」訪問)

画像1
画像2
画像3
7月12日(水)、5年生37名が保見町南山にある特別養護老人ホーム「保見の里」を訪問し、高齢者の皆さんと交流活動を行いました。これは、今年初めて取り組む活動で、地域コーディネーターや、地域包括支援センターの職員の方々などが仲立ちをしてくださり実現させることができました。今回は5年生が合唱やリコーダー演奏を披露したあと、玉入れゲームを一緒に楽しみました。子どもたちは初めは少し緊張気味でしたが、すぐにいつもの明るい表情になって、短い時間でしたが利用者の皆さんとふれあうことができました。今後も交流が継続するようにしていきたいと思います。(画像は一部加工してあります)

里山で学び、遊びました(3年生 里山探検学習)

画像1
画像2
画像3
蒸し暑い梅雨空の下、3年生が里山探検学習に出かけました。保見町の「里山を守る会」の皆さんが総勢20名ほどで案内や説明、準備などをしてくださいました。途中で雨が降ってくる時間もありましたが、子どもたちはオタマジャクシやカエル、メダカなどが生息している様子や、ホタルのエサとなるカワニナの飼育、絶滅危惧種のギフチョウのことなど、熱心に学習することができました。子どもたちにとって楽しかったのは、最後に会の皆さんが用意してくれたスイカ割りのゲームと、スイカの食べ放題だったようです。帰りには雨もすっかり上がり、蒸し暑さがさらに強まっていましたが、子どもたちの表情はとても晴れやかでさわやかでした。守る会の皆様、ありがとうございました。

稲は順調に大きくなっています(5年生が田植えをした水田は、今・・・)

画像1
画像2
画像3
5年生が学校西側の水田に田植えを行ったのが6月12日(月)でした(写真3枚目)。今日でおよそ1か月が経ちました。田植えをした5年生の児童は、その後、田んぼの様子を少しは見ているのでしょうか?雨の少ない今年の梅雨ですが、田んぼにはしっかり用水から水が送られ、稲は写真の通り、大きくなっています(写真1、2枚目)。この写真は今朝の様子です。水がしっかり送り込まれているのも、地域の方がしっかり水の管理を行ってくださっているおかげです。放っておいたら、こうはいきません。夏休みに入る前に一度は自分の目で田んぼの様子を確認できると良いですね。

蒸し暑さに負けずに頑張っています(今年度3回目の伝統芸能学習〜その2〜)

画像1
画像2
種目によっては、4年生はまだ別メニューで練習しているものもあります。基本的な動作や演奏方法をしっかりと身につけるために、繰り返し練習に励んでいます。写真は「棒の手」と「御殿万歳」です。

蒸し暑さに負けずに頑張っています(今年度3回目の伝統芸能学習〜その1〜)

画像1
画像2
今日はとても蒸し暑い一日になりました。それでも、この暑さの中、4年生から6年生までの子どもたちは今年になって3回目の伝統芸能の授業に取り組みました。講師の皆さんも暑さの中、熱心にご指導してくださいました。写真は、「木遣り」と「祭囃子」の活動風景です。

泥だらけになりながら、頑張ったよ(5年生 田植え体験学習)

画像1
画像2
画像3
梅雨入りの知らせはありましたが、先週末からさわやかな天気が続いています。今日も朝から気持ちの良い青空が広がっています。そんな好天の中、5年生が田植え体験学習を行いました。毎年お世話になっている「はっぴー農産」の方から説明を受け、学校のすぐ西にある水田で約1時間の田植えを行いました。「はっぴー農産」の3名の方がロープで植える位置を示してくださり、そこに児童はていねいに植え付けていきました。秋には稲刈り体験を行い、精米をしていただいたお米で調理実習を行う予定です。これからの稲の成長の様子は、時々ホームページでお伝えします。

立派な「おいも」が実るといいな!(1・2・6年生 サツマイモの苗植え)

画像1
画像2
画像3
雨の多い6月。今朝は激しい雨音で目覚めた方も多いのではないでしょうか?しかし、子どもたちが登校する頃には青空が広がりはじめ、予定通りにサツマイモの苗植えを行うことができました。1・2年生は、まず野菜名人さんからの説明をしっかり聞きました。その後の作業では、なかには恐々(こわごわ)苗を植える子も見られました。6年生はこれまでの経験を生かして、一人で数本の苗を手際よく植えていました。最後にたっぷりの水をまき、苗植え作業を終えました。秋の芋掘りを楽しみにしたいです。今後、5年生がこども園の園児と一緒に苗植えを行う予定です。

学校の畑は、今・・・(1・2年生の夏野菜と野菜名人さんの活動)

画像1
画像2
画像3
4月26日に1・2年生が苗植えを行った学校の畑は、1か月たった今、写真のようになっています。きゅうりはすでに立派な実をつけています。ミニトマトも緑色の小さな実をつけ始めています。今後、ぐんぐん成長し、なすやピーマンも次々に収穫の時を迎えることと思います。1・2年生の子どもたちは、毎朝のように水やりを続けています。今日は、「野菜名人さん」と「スイカ名人さん」が、サツマイモの苗植え準備とスイカ畑の手入れに来てくださいました。準備してくださった畝に、今週、1・2・6年生がサツマイモの苗を植える予定です。

苗植え準備ができました(野菜名人さんによる畝づくり)

画像1
画像2
画像3
4月24日(月)、朝から3人の「野菜名人さん」が来校して、学校園の畝づくりをしてくださいました。耕運機と鍬を使って、夏野菜やさつまいもが植えられるように何本もの畝を作り、雑草を防ぎ、乾燥を防ぐためのマルチシートをかぶせてくださいました。今週は天気の様子を見ながら、1・2年生が水曜日にキュウリやナスなどの夏野菜の苗を植える予定です。その時にも、「野菜名人さん」がお手伝いをしてくださる予定です。その模様は、またホームページや学校だよりでお伝えします。

「野菜名人さん」たちによる学校園整備(学校の畑を耕してくださいました)

画像1
画像2
画像3
伊保小学校の北側には、広い学校園(畑)があります。この畑を利用して、スイカの栽培やキュウリ・ナス・トマトなどの夏野菜の栽培、さつまいもの栽培などを行います。できあがったスイカでスイカパーティー、夏野菜は給食センターに届けて、給食の食材に、秋には伊保こども園の園児を招いて「芋掘り交流会」を行うなど、この学校園は、伊保小学校にとって学習活動の宝庫です。この畑のメインテナンスや、野菜栽培のアドバイスなどを行ってくださるのが「野菜名人」の皆さんです。4月14日(金)に、今年度、この畑が大活躍してくれるようにていねいに土を起こし、耕してくださいました。この作業をしっかり行っていただけるおかげで、野菜が順調に成長します。本当にありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28