子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

体力向上1校1実践

大畑小学校の「体力向上1校1実践」を掲載しました。→こちら

全校実施のリズムジャンプ体操は、大畑フェスティバルや縄跳び大会での準備体操として、保護者の方や地域の方に見ていただいたものです。

 「未来を拓く学び合い」をキーワードとした豊田市教育行政計画に、「生き抜く力を育む学校教育の推進」があります。子どもの体力向上推進事業として、児童生徒の体力向上及び運動好きな児童生徒を育てるために、各校の現状に合わせた「体力向上1校1実践」の取組を実施しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

表現 5・6年

「過去をつないで未来へ! 創れ!大畑の新時代!!」

表現 5・6年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現 3・4年

「心を一つに合わせ、さあ!踊りましょう!」

表現 3・4年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現 1・2年生

「未来に向かって ぼくらの色に染めていくよ」

表現 1・2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー 5・6年生

「仲間とつないで 駆け抜けろ!」

リレー 5・6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

競争 3・4年

「最高ダッシュ!」

競争 3・4年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

競走 1・2年生

「風になって走れ!」
競争 1・2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つなとり 高学年

「綱取の戦い! IN 大畑」

高学年のつなとりの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つなとり 低学年

「綱取の戦い! IN 大畑」

つなとりの低学年の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

ボール運び 赤組

「運べ、僕らの宝物」

ボール運びリレーの赤組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール運び 白組

「運べ、ぼくらの宝物」

ボール運びリレーの白組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大玉ころがし 赤組

「みんなでゴロゴロ大作戦」

赤組の大玉ころがしの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大玉ころがし 白組

「みんなでゴロゴロ大作戦」

白組の大玉ころがしの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉入れ 白組

「大空に舞え! 150の玉!!」

白組の玉入れの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉入れ 赤組

「大空に舞え! 150の玉!!」

赤組の玉入れの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大畑フェスティバル 開会式

コロナ禍ではありますが、感染対策を講じながら、全校で大畑フェスティバルを開催することができました。

・大畑フラッグの返還
・6年生代表児童による元気いっぱいの選手宣誓
・リズムジャンプ体操による準備体操
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【豊かな心】見えないけれど

1年生が、大畑フェスティバルに使う道具を協力して作っていました。何を作っているかは当日のお楽しみですが、その裏側には、1年生が自分達で一生懸命にガムテープをたくさん貼ったことを紹介します。
「見えないけれどがんばった」という経験が、周りへの思いやりや気遣いにつながっていきます。

画像1 画像1

【主体的】大畑フェスティバル準備

休み時間にじっと何かを見ている1年生の姿がありました。その視線の先には、高学年が大畑フェスティバルの道具を運んでいました。運動場には草取りをしている子もいました。そうした高学年の活動の邪魔にならないように、場所を替えて遊んでいる子もいます。

「やりたいこと」「やるべきこと」を自分で考えて休み時間を過ごす大畑っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【生きる力】大畑フェスティバル

大畑フェスティバルの実行委員が動き出しました。4〜6年生が全校行事を運営します。去年の経験を生かして動く5年生と6年生。初めてのことへの不安を乗り越えながら取り組む4年生。全校行事の成功に向けた56人のそれぞれの挑戦が、成長につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【関わり合い】大畑フェスティバル

大畑フェスティバルのテーマが発表されました。
テーマは「150(いこお)!大畑っ子の未来へ −みんなでつなごう150年のバトン−」です。
昨年度はコロナ禍で全校が集まる機会が制限されていましたが、今年度は感染対策を講じながら、体育館で対面で行うことができました。緊張しながらも一生懸命伝える高学年。その姿をじっと見つめる全校の子ども達。それを見守る先生達。大畑フェスティバルに向けて、いろいろな場面や方法で関り合いながら、子ども達のよさを引き出していけるよう支援していす。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31