子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

【生きる力】経験が力に

4月に縦割り班そうじが始まったとき、「何やるの?」「どうするの?」「次は?」とたくさんの質問の声が聞こえてきました。だから、後期も最初はきっと同じだろうなと思っていました。しかし、まったく様子が違い、班長の指示に沿って、みんな黙々と取り組んでいます。静かに取り組んでいるだけでなく、そうじのやり方がレベルアップしていて、とても驚きました。
班長だけでなく、どの学年も「経験」が「新しい力」になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【関り合い】いっしょに

縦割り班そうじでは、高学年と低学年がいっしょに取り組んでいます。言葉で説明するだけでなく、「いっしょに」やることで、高学年も低学年もお互いに学びがあります。「いっしょに」やることで、一人では味わえない、楽しさや嬉しさが生まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【関り合い】いっしょに

教師もいっしょにそうじをします。
子ども達は大人の姿をよく見ています。だから、「見せる」ことも大事な支援になります。
画像1 画像1

【関り合い】縦割り班そうじ

後期になり、新しいそうじ場所になりました。
初めてのそうじの日は、高学年が1年生を呼びに来てくれました。これで、次からは1年生も自分で行けますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【安全】【主体的】交通安全の誓い

コロナ禍で中止していた「交通安全の誓い」の唱和を再開しました。
下校時にみんなで声に出して言うことで、「これぐらいいいかな」という油断の心をなくし、「安全に歩こう」という誓いの心で登下校します。

再開にあたり、生活委員が全校集会で、誓いの言葉の内容や唱和の方法を確認してくれました。大畑小学校では、いろいろな場面で「高学年が自分たちで考える」→「全校のみんなに自分たちで伝える」→「自分たちでやる」という手順で活動しています。こうした日々の積み重ねが自信につながり、いざという時の主体的な心と行動につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【関わり合い 豊かな心】外遊び

残暑の暑さや雨のため、なかなか外遊びができませんでした。
久しぶりの緑旗(全校児童外遊びOKの合図)に子どもたちは大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【関わり合い 豊かな心】外遊び

いろいろな学年が子どもたちが関わり合いながら長放課を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校が再開しました!

全校集会では、交通安全子ども自転車愛知県大会の表彰が行われました。
地域の方の指導のもと、5月からの練習の成果を発揮し、見事、団体5位となりました。
校長先生からは、大畑小学校開学150年についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食準備 1〜3年

久しぶりの給食当番です。
手順や役割を思い出しながら、どの学年も友達と協力して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症対策

9月以降も給食は黙食です。
休み時間には手洗いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【安全】防災給食

健康委員の6年生がお昼の放送で話したことを紹介します。


***********************************
今日の献立は、「ごはん、牛乳、ごまつくね、フルーツポンチ、みそ汁、梅びしお、おにぎりです。」のりが入っている袋を開いてラップのように利用し、ごはんをのせ、梅びしおを具にして、おにぎりを作って食べましょう。

1923年9月1日に、東京を中心とした地域で関東大震災という大きな被害をもたらした地震がありました。このことから、9月1日を含む1週間を「防災週間」としています。

豊田市では、災害の時に備えて、給食センターに粉末の「みそ汁」を備蓄しています。今日の給食は、この「みそ汁」を使い、避難所で出されるような食事をイメージしました。みなさんも普段から、災害に備えて身を守る方法を話し合っておくといいですね。

**********************************

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前全校集会

感染対策を講じて、全校集会を行いました。
ダブルダッチ大会の表彰を行った後、校長先生からお話がありました。

※大畑小学校には「多目的室」というオープンスペースがあります。
 全校集会だけでなく、異学年交流などいろいろな場面で有効に使っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【主体的な姿】みんなのために

保健室をのぞくと、養護教諭の先生のお手伝いをしている低学年の姿がありました。手指消毒のボトルを教室に届けるようです。「お願いね」との先生の言葉に、「分かった!」とうれしそうに答えていました。
画像1 画像1

【主体的な姿】給食当番

4月のころと比べるとどの学年も手際がよくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ICT活用】ICT支援員との授業

ICT支援員の方が来校し、学習用タブレットを使ったプログラミング学習に取り組みました。ICT支援員の方は年に4回、来てくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【読書活動】学校図書館司書

毎週金曜日は、学校図書館司書の方が学校に来ます。
図書室の整備だけでなく、読み聞かせや学習支援などで、授業でも子どもたちの読書活動を支えてくださっています。図書室を活用した授業づくりについて、担任も積極的に相談し、学校図書館司書との関わりが教員の力量向上につながっています。

※図書委員の児童が作ったポスター
※図書室前廊下の「WE LOVE とよたコーナー」には、豊田市に関する図書資料があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【異学年交流】そうじミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大畑小学校では縦割りのなかよし班でそうじを行っています。
そうじミーティングでは、自分たちの取組を話し合ったりそうじ場所を見たりしながら、自分たちで振り返ります。

なかよし班の活動をいろいろな場面で設定することで、低学年の子どもたちは高学年のことばや行動を通して、自然と目指す姿をイメージすることができます。また、低学年からの「ありがとう」「楽しかった」という言葉が、高学年の子どもたちの自己有用感の高まりを生み出します。

第1回クラブ活動

4・5・6年生のクラブ活動が始まりました。
「スポーツ」「音楽」「創作」の中から選んで活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班そうじ

大畑小学校は、縦割りのなかよし班で毎日のそうじに取り組んでいます。
この日は、今年度最初の「そうじミーティング」を行いました。
緊張しながら会を進める新6年生。
そうじ場所や分担、道具の確認だけでなく、道具の使い方やぞうきんのしぼりかたを教える班もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

地震が起きたことを想定して、避難訓練を行いました。
今回は、新しい教室からの避難経路を知ることが一番の目的です。
「お・は・し・も」を守って、スムーズに運動場に避難することができました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31