子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

なかよし班そうじ

大畑小学校は、縦割りのなかよし班で毎日のそうじに取り組んでいます。
この日は、今年度最初の「そうじミーティング」を行いました。
緊張しながら会を進める新6年生。
そうじ場所や分担、道具の確認だけでなく、道具の使い方やぞうきんのしぼりかたを教える班もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

地震が起きたことを想定して、避難訓練を行いました。
今回は、新しい教室からの避難経路を知ることが一番の目的です。
「お・は・し・も」を守って、スムーズに運動場に避難することができました。
画像1 画像1

給食当番

1年生も給食当番に挑戦しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

初めての身体測定に緊張している1年生。
養護教諭の先生のお話をよい姿勢で聞いている2年生。


画像1 画像1
画像2 画像2

新しい学年の学習がスタート

算数の学習です。
5年生は、4年生で学習した小数の計算を復習していました。ただ計算のやり方を確認するだけでなく、プロジェクターに映された文章題を読みながら、「ジュースを作る」という場面の中でどのように小数が使われるかを考えていました。

6年生の今日のめあては、「割引されたときの代金やもとのねだんをもとめよう」です。授業の最初にノートに書くことで、全員が「今日の授業で考えること」を意識して、学習に取り組むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食

初めての給食です。
2年生から6年生は、去年の学級の配膳のやり方を新しい担任の先生に伝えながら準備をしました。
まだまだコロナ禍が続くため、黙食は継続中です。

※4時間目に外で作業をしていた5・6年生。「片付けをした人から教室に戻っていいよ。」と先生が言うと、「給食当番から片付けた方がいいよね」という声が聞こえてきました。先を見通したり、全体の中で自分の役割を考えたりする力は、今年の高学年にもしっかりと引き継がれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31