子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

今日から3月

廊下にはあおば学級の子どもたちが作ったひな人形の掲示が飾ってあります。
今日の給食は、「ひなまつり献立」でした。いつも通りの黙食の給食ですが、ひなあられをうれしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

そうじミーティング

今年度最後のそうじミーティングが行われました。
大畑小学校では、異学年交流の縦割り活動として、そうじに取り組んでいます。

【1】なかよし班で集合し、6年生のあいさつでスタート
【2】そうじ場所ごとに一人ずつ自分のがんばったことを発表
事前に「そうじがんばり賞」を自分で書きます。
【3】そうじができていないところがないか、実際の場所に行って確認

この流れを繰り返しているので、最初はうまく発表できなかった子も2月には言えるようになっています。また、1年生の時から高学年の様子を見ているので、班長の役割を見て学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康対策

例年以上に教室の換気に取り組んでいます。みんなが忘れず換気に取り組めるように保健委員会が教室の窓にひと工夫。(トイレのスリッパにもひと工夫)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

自分たちの生活を自分たちでよりよくしようと、どの委員会も工夫しています。回を重なるごとに、初めての委員会活動となる4年生も自分から活動する場面が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ通学班会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月のミニ通学班会が帯学習の時間に行われました。
どの班も、班長が工夫して話し合いを進めていました。
・良いところから話し合う班
・低学年も手を挙げて発言する班
・4月以降のこともイメージしている班

 

心の健康

保健室前の掲示物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に外遊び

今年も寒さに負けず、元気いっぱいの大畑っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・6年生 おいも掘り

春に苗を植えたサツマイモを6年生といっしょに1年生が収穫しました。
たくさんの大きなサツマイモに大喜び。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑小の秋 〜掲示物より〜

あおば学級やALTが作った秋の掲示物です。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校保健委員会

今年度は学校保健委員会を実施することができました。
「大切なのはデジタルツールより家族の時間」と題して、スマホ依存防止学会の方にお話をしていただきました。

コロナ禍のため、参加人数を制限しての開催でしたが、健康委員会のアンケート結果発表や積極的な質問や意見発表など、高学年の子どもたちの活躍の姿も多く見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定 1年 2年

1・2年生の身体測定がありました。測定の前に、養護教諭の先生といっしょに「メディア機器の付き合い方」を考えました。「メディア機器とは何か」を知ると、子どもたちから「やりすぎると目が悪くなる」「夜遅くまでやると眠れなくなる」など、たくさんの意見が出ました。9月から毎週学習用タブレットを持ち帰っていますが、これからも正しい使い方を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月を振り返って 健康

保健室前のオープンスペースに体や心の健康に関する掲示があります。季節に合わせた内容やクイズなど、子どもたちが自分の体や心に関心がもてるよう工夫がされています。
画像1 画像1

防犯教室

地域安全指導員の方による防犯教室が行われました。2,3,4年生は不審な人に出会ったときの対処法や防犯ブザーの使い方など、いざというときに自分の身を守る方法を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもの権利学習プログラム

1年生で人権擁護委員の方による子どもの権利学習プログラムが行われました。「けんり」とは「生まれただけで、ひとりひとりにあるたいせつな力」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前全校集会

体育館で全校集会を行いました。コロナ禍のため、今年度の全校集会は初めてです。校長先生からは読書や夏休みの過ごし方についてお話がありました。うなずいたり反応したりしながら聞く姿は、「自分だったら・・・」と考えながら聞いている証拠ですね。
画像1 画像1

食についての学習

北部給食センターの栄養教諭の先生をお迎えし、1年生が給食についてお話を聞きました。写真を見たり、実際の鍋の大きさを体感したりしながら、毎日の給食について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の会 5年生 6年生

 5年生は、健康観察の時に、外国語の時間に習った英語も使っていました。4年生の時に行っていたことを担任が替わっても続けています。
 6年生は、健康観察で自分の体調だけでなく、自分のことを友達に話していました。「おしゃべり」とは違う、国語や総合的な学習で学んだ「スピーチ」として自分のことを伝えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の会 3年生 4年生

 3年生は健康観察を行っていました。日直が名前を呼び、一人一人が自分の体調を伝えます。担任が子どもの様子を見ながら健康観察板に記入します。この健康観察板を朝の会後、養護教諭が回収し、全校児童の健康状態を毎日把握しています。コロナ禍であることや熱中症が心配な時期です。このように毎日、子どもたちの様子を把握しています。
 4年生の教室からは、日直の元気な号令が聞こえてきました。その声に合わせて、全員が姿勢よく起立しています。その様子を見ていると、じめじめした雨の朝でしたが、すがすがしい気持ちになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

朝の会 1年 2年

 1年生は入学から2か月が経ち、徒歩での登校にも随分慣れてきました。朝の会もスムーズに進み、1時間目の準備を自分たちで行っていました。
 2年生は、係からの連絡をしていました。自分が気付いたことでクラスのみんなに「こうしてほしいな」と思うことを伝えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会は全部で4つです

画像1 画像1
大畑小学校の委員会は
・図書委員会
・なかよし委員会
・生活委員会
・健康委員会
の4つです。フェスティバルや縄跳び大会では希望者で構成する実行委員会も設置します。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

災害時の対応

特色ある学校づくり推進事業

その他