子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

学校ぴかぴか大作戦

学校ぴかぴか大作戦がスタートしました。昨日は、ぴかぴか大作戦の初日ということで、どういうところに気をつけて掃除をするかを話し合ってから掃除を始めました。大畑小学校には、たくさんのお客様がいらっしゃいます。例えば、出前授業をしてくださる先生方、他校の先生方、地域の方々、ボランティアの皆さんなどです。大畑フェスティバルも終わり、一区切りついたところで、改めて自分たちが使っている大切な教室やトイレなどの環境を整備し、来てくださるお客様や大畑っ子が気持ちよく過ごせるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4、5、6年生 大畑フェスティバル準備 その3

お客様目線でどこが気になるかを考えながら、作業を進めようとする子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4、5、6年生 大畑フェスティバル準備 その2

どの子も一生懸命活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4、5、6年生 大畑フェスティバル準備

大畑フェスティバルの準備を4、5、6年生の実行委員で行いました。どの子もてきぱきと自分に任された仕事をしていました。手が空き、「先生、何かできることはないでしょうか」と聞きに来る子もいました。大畑小学校の歴代の先輩達がつなげてくれた「心のバトン」がこのような形で表れています。ありがたいことです。大畑っ子の皆さん、今夜はしっかり体を休めて明日に備えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食「たべまるのおすすめ」

 いよいよ明日は、大畑フェスティバルです。今日は、最後の仕上げの練習を頑張って、みんなも先生もお腹がぺこぺこになりました。今日の給食は、りんごサラダ、ポークビーンズ、えびカツ、スライスパン、牛乳でした。「たべまるのおすすめ」で、えびカツをスライスパンに挟んで「えびカツサンド」にして食べました。とてもおいしい給食に、みんなは、にこにこ笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 「ばたっぴぃ」大畑フェスティバルバージョンのぬりえをしました

大畑フェスティバルを控え、1、2年生で大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」のぬりえをしました。「大畑フェスティバルバージョンでぬろう」と声をかけると、歓声が上がり、なかよし班(縦割り班)の色に分かれて、熱心に色ぬりをしました。出来上がったら、黒板に貼り、みんなで「はい、ポーズ」大畑フェスティバル本番も心を燃やして頑張ることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 最終練習

明日の大畑フェスティバルに向けて、最後の練習をしました。
3・4年生は、表現「ソーラン節」を仕上げました。
よりいっそう、気合いが入りました。
明日の大畑フェスティバルで、かっこいい姿をぜひご覧ください。
画像1 画像1

6年生 観劇会の様子が矢作新報で紹介されました

先日、文化庁 文化芸術による子供育成推進事業で東京演劇集団 風の皆さんをお招きし、「ヘレンケラー」の観劇会を行いました。その様子が10月8日付の矢作新報に掲載されました。記事の中には、6年生がインタビューに答えた内容が書かれており、子どもたちは、嬉しそうに読んでいました。また、矢作新報さんから、掲載された新聞をプレゼントしていただき、とても喜んでいました。学校の活動を新聞に取り上げ、皆さんに紹介いただき、本当にありがたいです。子どもたちの自信にも、つながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

大畑フェスティバル 競遊リハーサルを行いました

大畑フェスティバルに向けて、競遊リハーサルを行いました。なかよし班で、全校で、学年を越えて協力して取り組んでいました。本番がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑フェスティバル開閉会式練習

大畑フェスティバルの開閉会式の練習を行いました。放送実行委員の典礼に合わせて、全校が動きました。器具実行委員や審判実行委員の子達もそれぞれの役割を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 福岡屋さんのインスタグラムに……

大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」の練り切りが福岡屋さんのインスタグラムで紹介されました。手間ひまかかった手作りの「ばたっぴぃ」の練り切りが勢揃いした写真は、圧巻でした。さらに、嬉しいことには、和菓子の写真だけでなく、6年生が作った「ばたっぴぃ」を紹介したチラシも一緒に掲載してくださっていました。地域の方々が大畑小学校を応援して、お力を貸してくださっていることに感謝しています。福岡屋さんを訪れた大畑っ子や卒業生も「ばたっぴぃが福岡屋さんにいたよ!」「非売品だって」などと話して盛り上がっていました。福岡屋さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科 読書感想画

「お話から思い浮かべたことを楽しく表そう」で「おにのしょうがっこう」というお話を聞いて、想像したことを絵に表しました。前回の授業で描いた自分をモデルにした鬼を参考にしながら、楽しく絵を描きました。それぞれが思い思いのおにを描き、想像力豊かな作品となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑フェスティバルの練習 3、4年生

今日のソーラン節の練習では、衣装を着て行いました。よりいっそう、気合が入りました。立ち位置の確認もしました。一度、控え場所に戻ってから立ち位置につく練習をしたのですが、みんなしっかり覚えていて、すぐに練習が始められました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 QRコード作成

 2年生は、学習用タブレットを活用して、読み込むと学校ホームページにアクセスすることができるQRコードの作成に取り組みました。「読み込むことができる」ということを意識して、色合いや透明度、形などを考慮ながら作成することができました。学校通信や学年通信に載るのを目標に一生懸命取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

WE LOVE 大畑

図工室へ向かう途中の掲示板に「WE LOVE 大畑」コーナーができました。大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」誕生から、どんな活動がされてきたのかがとても分かりやすく掲示されています。図工室を使用しない学年もあると思いますが、ぜひ足を運んで掲示板を見てほしいです。校長室前の「ばたっぴぃ」コーナーも更新されています。ご来校される皆様も、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年 大畑フェスティバルを支える高学年

大畑フェスティバルに練習において、競技ではないところでも高学年として頑張っています。低学年の子に優しく指示を出したり、器具を準備したりして行事を支えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 後期係決め

 2年生は、今週係決めをしました。係決めでは、前期の反省点を踏まえ、必要な係を新しく考えたり、人数の調整をしたりしました。「体育・ならばせ係は分けていいんじゃないかな。」「保健係は3人だと多いと思います。」などと、自分の意見や考えをもち、発言する児童が多くいました。また、係の掲示物では、学習用タブレットを使用して作成しました。見やすさや伝えたいことが伝わる掲示物ということを意識して、それぞれ係の仲間と考え、個性豊かな掲示物ができました。フォントや色合い、イラストの配置にこだわっている姿は見ていて頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 視力検査

視力検査の前に、学習用タブレットを使って「姿勢クイズ」をしました。よい姿勢をしていると、運動ができるようになったり、背が伸びたり、体の調子がよくなったりといいことがたくさんあります。遠くを見て、目も大切にしていこうという話が養護教諭の先生からありました。これからも「ばたっぴぃストレッチ」をして、姿勢よく生活していくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 大畑フェスティバル練習

広い運動場で、伸び伸びとダンスの練習をしました。ダンスの練習の後、低学年のかけっこの並び順も確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校務支援員さん

10月から大畑小学校に校務支援員さんが来ています。各学年の視力検査を手伝ったり、授業の補助をしたりしています。1年生で紹介したときは、「好きな色は何ですか」「好きな運動は何ですか」「好きな動物は何ですか」「好きな勉強は何ですか」など次から次へと質問が出ました。子どもたちは、新しく大畑小学校に仲間入りした校務支援員さんと仲よくなりたくて、たくさん話しかけています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動