子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

教育委員会主事訪問

教育委員会より指導主事が来校し、1年生の授業を参観されました。その後で、指導主事が授業での具体的な子どもたちの姿や担任の言葉かけなどを取り上げて、大畑小学校で行われる授業がよりよくなるように、助言をしてくださいました。教えていただいたことを胸に、大畑っ子が輝く授業を目指して頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

学校探検で、校長室に行きました。お客様がたくさんみえる校長室のしつらえに興味津々。校長先生からお話を聞き、校長先生のいすにも特別に座らせてもらえて、とても貴重な時間になりました。気付いたこと、発見したことを次の生活科の時間にみんなで考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コシカアツバメが巣を作りました

今年もコシアカツバメがやってきて、巣作りをしています。運動場でも、ツバメが飛ぶ姿をよく見かける季節になりましたね。写真のコシアカツバメの巣はどこにあるのでしょう?ツバメを驚かせないように、優しく静かに見守りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 「総合的な学習の時間」

 4年生が総合的な学習の時間に、コーヒーの粉をリサイクルして除草剤を作りました。それを校長室に届けてくれました。植木鉢や花壇などに撒いてみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語

ローマ字の読み、書きの学習に取り組んでいます。3年生で初めて学ぶため、子どもたちは新鮮な気持ちで取り組んでいます。ローマ字は日本語の音韻に基づいており、五十音に規則的に対応しているためスムーズに取り組むことが出来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 自主学習

 先日、地域の方からいただいた「ギガンチウム」を紹介させてもらいました。
 疑問をもった児童が、自主勉強で調べ学習をして新聞にまとめたものを校長室に届けてくれました。見やすく、工夫いっぱいの読みごたえのある新聞でした。聞くところによると、ご家族も調べ方について協力してくださったとのことでした。ご家庭でも話題にしていただきうれしく思いました。
 子どもたちの学びを支えていただき、ありがたく思います。
画像1 画像1

4年生エコット見学

4年生は公共施設見学として豊田市環境学習施設eco-Tへ行きました。最初は、渡刈クリーンセンターで燃やすごみが処理される様子を見学し、その後、eco-Tの1階でごみの分別について、釣りのゲームを通して学びました。最後は、会議室へ戻り、見学を通して疑問に思ったことなどを、たくさん質問しました。実際にごみを燃やすところを見たり、説明を聞いたりして多くのことを学び、環境問題への意識が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

アサガオを観察して、「あさがおにっき」をかきました。葉っぱの数を数えてみたら、1つの苗に10枚以上生えていました。最初に出てきた双葉が黄色くなっていることを発見した子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室が大盛況です。

図書委員会の企画で、読書ビンゴが始まりました。多くの子どもたちが、図書室へ来てビンゴに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科

 アサガオのつるが伸びてきました。つるが伸びたのを放っておいたらどうなるのかを考え、支柱に巻き付けることにしました。子どもたちは、追肥もやり、「大きくなってね」等と声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、6年生 サツマイモの苗を植えました

地域の「なでしこ会」からいただいたサツマイモの苗を植えました。事前に、校内整備員と6年生で、畑を耕したり、畝を作ってマルチをかけたり準備をしてきました。今日は、「なでしこ会」の方々もボランティアで来校され、子どもたちが苗を植えるお手伝いをしてくださいました。
甘くておいしいサツマイモができるように、お世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

1年生のみんなが育てているアサガオが順調に成長しています。初めに出てきた葉っぱと次に出てきた葉っぱの形が違うこと、触った感じが違うこと、色が違うこと等さまざまな変化に気付くことができました。どんどん大きくなるアサガオがこの先どうなっていくのかとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これ、なあに? その2

昇降口にしばらく飾っておきます。皆さんもぜひ近くで眺めたり、くんくんかいでみてくださいね。特に高学年の皆さんは、花のつくりも観察できるといいですね。
画像1 画像1

これ、なあに?

赤紫色のきれいなお花を地域の方からいただきました。とても背が高いお花です。くんくん、お花に鼻を近づけてみると……これは、ギガンチウムというお花です。ニンニクの仲間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作 「コロコロガーレ」その2

4年生は図画工作の授業で、ビー玉が転がる仕組みを使った作品を作っています。今週は、ぐにゃぐにゃ曲がる段ボール紙を利用して、ビー玉が通る迷路を作りました。ボンドを薄く塗った後に、30秒ほど押さえてしっかりと接着していました。次回は、いよいよ完成させる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「図をつかって考えよう(1)」

 今日は、計算式を立てる前に、図を使って考えるという練習をしました。問題文に書いてあることに従って、3ステップでかくというものです。文章問題を解くためには、図にかいて考えることが必要になってきます。この単元の問題は、問題文を読めば式を立ててすぐに答えが出せます。しかし、ここであえて図にかくことを覚えることで、難しい問題になっていったとしても、問題が理解できたり、何を答えればいいかが分かったりするようになるので、ゆっくりでもやり方を覚えられるように取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科「さいほう道具の使い方」

家庭科の授業では、裁縫の学習に入りました。縫い針に糸を通すときには糸を斜めに切ると通しやすいことや、糸の撚りを爪でしごくと縫いやすくなることを学びました。初めは上手にできなかった玉結びも、何回も練習することでどんどん上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「空気鉄炮的当て大会」

理科の「閉じこめらた水と空気」の学習のまとめとして、空気鉄炮で的当てをしました。栓にするスポンジの詰め方や空気を押すタイミングなどを工夫しながら、的を狙いました。ポンと気持ちよい音と一緒にスポンジが飛んでいく様子は、とても愉快なものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 インゲンマメを植えかえました

理科の単元で大切に育ててきたインゲンマメを植えかえました。今回の単元を通して、種子の発芽には水、適当な温度、空気の3つの条件が必要であり、植物の成長にはそこに肥料、光を付け足した5つの条件を整えることが必要であると学びました。
画像1 画像1

1年生 図画工作 その2

破ってちぎった紙から素敵な作品がたくさんできました。床は、ちぎった紙でいっぱいでしたが、自分たちで片付けを始め、授業が終わる頃にはすっかりきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動