子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

2年生 国語「たからものをしょうかいしよう」

 2年生の国語では、「たからものをしょうかいしよう」の発表会をしました。話す、聞くの力を身につけるために、ルーブリック(評価基準)を作成しました。子ども達は、ルーブリックの中の自分が決めた目標に向かって一生懸命に話したり、聞いたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳科「ぼくもわたしもみんな大切」

「豊田市子どもの権利条約」を元に、1年生の発達段階に合わせて道徳科の授業を行いました。1年生の子どもたちが楽しいと思っていること、大切に思っていることを考えました。そして、もしそれができなくなったり、禁止されたら、どんな気持ちになるかを想像しました。さらに、日常生活の中で、困ったことがあったら、どうしたらよいかを考え、全員が順番に意見を述べました。みんなが周りの人たちから大切に思われていること、困ったら助けを求めてよいことなどを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

理科の授業では「太陽の光」の学習をしています。屋外で日光を鏡に反射させ、壁に当てました。間に下敷きを入れると光が当たることから、子どもたちは、日光が真っ直ぐに進んでいることに気付きました。教室に戻り、床に光を当ててみると、真っ直ぐに光が進んでいることがはっきりと見て分かりました。次に、反射した光を重ねてみてました。鏡の枚数を1枚、2枚、3枚と増やしていくと、明るさが強くなっていき、温度も上がっていくことが実験から分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば1.2組 校外学習

買い物学習として、モリコロパークへ行ってきました。自分たちで愛知環状鉄道やリニモの切符を買って目的地へ。入り口近くにあるコンビニで買い物もしました。学校で何度も練習をしたおかげでみんな落ち着いて切符を買ったりおやつを買ったりすることができました。学校に帰ってくると交流学級のみんなからのメッセージが黒板にたくさん書かれており、嬉しいサプライズにみんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学習用タブレットバージョンアップ

学習用タブレットのOS、アプリのバージョンアップを行いました。帯学習の時間に6年生が手伝いに来てくれて、操作するのに寄り添ってくれました。1年生は、朝から6年生が来てくれるのを心待ちにしていて、帯学習が始まる前に自分たちで学習用タブレットを準備して着席していました。1年生はいつも6年生を頼りにしていて、6年生が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あおば学級 校外学習へ出発

校外学習でモリコロパークへ行きます。
電車に乗ったりお買い物をしたりする予定です。
胸元やリュックには、お守りがついています。
みんなで元気よく笑顔で出発しました!
いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写ボランティアさんによる書き初め指導

書写ボランティアさんを学級にお迎えして、書き初めのご指導をしていただきました。3年生は「げんき」の字を練習しています。一人一人丁寧にご指導をしていただき、1時間の練習で「みんな上手になりました。」と褒めてもらいました。どの子も力強い字を書くことができます。次回の練習では、名前の練習を中心にご指導していただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動