子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

1年生 4年生からの贈り物

4年生が贈り物を届けてくれました。「4年生は、リサイクルの勉強をしています。使った後の油を使って作った石けんです。皮膚が弱い人は、これで手を洗わないように注意してください。」と説明をした後で、1年生に手渡していました。一人一人が家に持ち帰ることができるように、個装になっているところにも4年生の心遣いが感じられます。家で、服に付いてしまった汚れを落とすのに使ったり、靴を洗ったりできそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 カレンダーを作りました

折り紙でアサガオ、クワガタムシ、バッタ、セミを折って、カレンダー作りをしました。夏休みの間、作ったカレンダーに予定を書き入れて楽しめますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 暑中見舞い

生活科「なつとなかよし」で暑中見舞いを書きました。葉書には表と裏があること、郵便物が届くためには、住所や宛名を書く必要があることなどを学びました。暑中見舞いが相手に届くことを考えるとわくわくしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 お楽しみ会

クラス全員で夏休み前のお楽しみ会をしました。始めに、絵しりとりを行いました。チームで書く順番を話し合い、スタートしました。みんな絵が上手で、ヒントを出し合うなど、チームで協力もできたので黒板の絵が繋がりました。次に、みんなでなんでもバスケットを行いました。夏休み前の楽しい思い出作りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば学級 自立活動楽しい

今日は、バルクとよたから講師の先生に来ていただき、一緒に自立活動の学習をしました。舌を動かす練習をしたあと、シャボン玉作りをしました。シャボン玉を作ることで、息の吐き方の調節を図るということをしました。みんなとても上手にできていて、講師の先生も感心してくださいました。とても楽しく学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科 エプロンシアター

図書館司書によるエプロンシアターがありました。今学習している「おおきなかぶ」の話の登場人物が次から次へとエプロンから出てくる様子に、子どもたちは目を輝かせていました。続いて行われた間違い探しでは、「おおきなかぶ」の話に合っていないところで「ダウト」と言いながら、挙手してどこがお話と違うのかを発表していました。このお話には、カエルも大きなナスも出てきませんよね。とても楽しく、「おおきなかぶ」の内容理解が深まる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生プール納め

3、4年生は、今日が最後のプールでした。最後ということで自由時間を大いに楽しみました。子どもたちは、家から浮き輪やビーチボール、水鉄砲などを持参して、楽しく遊びました。これまで約1か月間の学習でかなりの泳力が付きました。保護者の皆様には、監視のボランティアや水着の洗濯などご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 最後の水泳

最後の水泳がありました。これまでの学習を活かし、各自で練習を進めました。授業の最後には、水泳のアドバイスをしていただいた、スイミングスクールでの指導資格をもつ講師さんに、感謝の手紙を渡しました。授業をするたびに、進歩する高学年の様子を喜んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 もうすぐ夏休み

あと少しで夏休みです。充実した時間となるように計画を立てています。有意義な休みとなりますように。
画像1 画像1

2年生 整頓上手

2年生が登校後、昇降口の傘を整頓していました。
全体が美しくになるように、並び替えたり、友達の傘をたたみ直したりしています。
教室の置き傘は、交互に美しくに並べられていて、とても気持ちがよいです。
身の回りの整頓ができる、整頓上手の2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

季節は夏です

季節は移り変わっています。来賓玄関付近も季節に合わせて、花や切り絵が替わっています。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.6年 体育「ポートビー」

 あいにくの雨のため、5.6年生の体育は水泳ではなく体育館での「ポートビー」になりました。ポートボールのルールですが、ボールの代わりにフリスビーを使用します。フリスビーを使うことでドリブルの習熟を待たずに誰もがすぐに試合を楽しめる競技です。
 今日は久しぶりの試合でしたが、始める前に全員でルールの確認をしてから取り組みました。子どもたちは、スポーツマンシップにのっとり、正々堂々とそして爽やかな笑顔で、試合を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 帰りの会

帰りの会で、「今日のきらきらさん」を伝えるコーナーがあります。「◯○さんがトイレのスリッパを揃えていました」「◯○さんが机を運ぶのを手伝ってくれました」などと友達の頑張りを発表するコーナーです。友達の頑張りを見つけられる心の目がどんどん育つとさらにいいクラスになりますね。
画像1 画像1

1年生 生活科「なつとなかよし」

色水作りに続いて、たたきぞめ、押し花づくりを行いました。たたくときの力加減が難しく、紙が破れてしまった子もいましたが、あさがおや葉の色がきれいに紙に出ました。押し花も本の間に挟んで、出来上がるのを待ちます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示板リニューアル

特別活動室の掲示板(職員室と保健室の間)がリニューアルされました。古い掲示物をはがしていると、「手伝うよ」とみるみるうちに人が増えました。掲示のアイデアを考えたALTも「Lots of helpers! Very nice!」と喜んでいました。来校された際は、ぜひリニューアルされた掲示板をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科「水はどこから」

4年生は社会科で、豊田市の上下水道について学習しています。その中で、浄水場で矢作川から取り入れた水をきれいにしていることが分かったので、自分たちでも水をきれいにしてみました。汚い水に、ミョウバンと重曹の水溶液を入れ、汚れを沈殿させた後、上澄み液をろ過しました。見た目は水道水と変わらないきれいな水になり、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回ばたリンピック 閉会式

「第1回ばたリンピック〜水泳大会〜」の閉会式を行いました。先生から発表される総得点数を聞いて、全力で喜ぶ子ども達の姿が印象的でした。今回の記念すべき第1回大会のチャンピオンは、黄チームでした。赤、白、緑チームも優勝した黄色チームを賞賛しつつも、第2回大会への意欲を高めました。各チームで協力をして次の秋季大会で優勝するチームはどのチームになるのか、今後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回ばたリンピック!ー水泳大会ー

5・6年生が、水泳の授業で水泳大会を行いました。
自由形や潜水、水中かけっこなどを、縦割り班で競い合いました。
優勝した班には、金色のトロフィーが贈られます。
応援も盛り上がり、運動場まで子どもたちの明るい声が響いていました。
さあ、優勝したのは何色班だったでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「なつとなかよし」その2

色水に秘密の液を入れてみると……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「なつとなかよし」

きれいに咲いたあさがおを使って、色水を作りました。「ぶどうジュースみたい」「美味しそうな色になった」などと言いながら、できた色水を嬉しそうに眺めていました。色染めをしたり、秘密の液を入れたりしました。同じ色水を使っても、できあがった模様は全然違い、たくさんの発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動