子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

サツマイモの苗

暑さに負けず、サツマイモの苗もすくすくと育っています。土の中では、秋の収穫を待って、成長を続けるサツマイモが頑張っていると思うと、わくわく感もより一層増します。
画像1 画像1
画像2 画像2

「南極クラス」(南極に関する学習)

11月に、4、5、6年生を対象にしたミサワホーム主催の「南極クラス」を行います。本日、ミサワホームの方に来ていただき、打ち合わせを行いました。「南極クラス」では、実際に南極の基地で活動をしていた隊員の方に来ていただき、現地の話を聞いたり、南極の様子を感じられる体験をしたりなどします。そういった活動を通して、子どもたちに夢と希望を届けるプロジェクトです。詳しい日程等が決まりましたら、またお知らせします。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全子ども自転車愛知県大会 選手凱旋

やり切ったという爽やかな表情で選手が帰校しました。賞状、副賞を手に報告がありました。豊田市の代表として頑張ってきたことが、よい結果につながって、とても喜んでいます。選手の努力はもちろんのこと、地域の方々にご指導いただいたり、保護者の皆さまに健康管理等していただいたおかげです。応援、ありがとうございました。選手の皆さん、お疲れ様でした。9月の全校集会で、改めて大畑っ子に紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の収穫

大畑っ子が畑の様子を見に来て、野菜の収穫をしました。こんな暑さの中でも、ミニトマトちゃんやオクラちゃん、バジルちゃん、ピーマンちゃんは元気に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具設置の工事

工事は着々と進んでいます。土が運ばれました。業者の方は、雨が降った後でも遊具付近に水がたまらないように、傾斜を考えながら作業を進めてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 緑のカーテン

4年生教室では、環境を考えた色鮮やかな緑のカーテンがすくすくと育っています。
これは、ゴーヤのつるでできたカーテンです。
かわいいサイズのゴーヤもたくさん収穫できました。
今から大きくなるゴーヤの赤ちゃんも育っています。
成長が楽しみです。
皆さんも、夏休み中にいろいろ体験をして、心も体も大きく成長してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全子ども自転車愛知県大会 その3

学校マスコットキャラクターの「ばたっぴぃ」も応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全子ども自転車愛知県大会に出発しました その2

これまでの練習の成果が出せることを願って、みんなで応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜収穫

大畑っ子が、畑の野菜の観察に来ました。赤くおいしそうなミニトマト、美しい緑色のピーマンの収穫を楽しみました。近々オクラも実が大きくなるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

遊具設置の工事

遊具撤去が終わり、設置のための準備が始まっています。業者の担当者と打ち合わせを行いました。今後、教育委員会の担当者も来校し、遊具設置の場所の最終確認が行われる予定です。大畑っ子が楽しめる遊具設置まであと約1か月です。
画像1 画像1
画像2 画像2

コシアカツバメ

青い空を気持ちよさそうに、コシアカツバメが飛んでいます。ピピピと口真似をしたら、コシアカツバメが巣から出てきたのは、偶然でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みに入りました その2

大畑っこが大切に育てている野菜などが生き生きと成長を続けられるように、灌水機の設置も行いました。各教室のカーテンも取り外し、洗濯しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みに入りました

大畑っ子が安全に楽しく過ごせるように、職員で備品のチェックを行ったり、図書室の蔵書点検をしたりしています。大畑っ子は、どんな夏休みのスタートを切ったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前の全校集会 その3

全校集会の最後は、夏休みの生活についての話でした。大畑っ子の安全を見守るために「シグナルちゃん」が駆け付けてくれました。みんな大喜びで、夏休みも安全に気を付けて過ごすことを「シグナルちゃん」と約束しました。夏休み明け、元気な大畑っ子に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前の全校集会 その2

「交通安全子ども自転車愛知大会」は、7月26日(水)に行われます。大畑っ子みんなで応援しましょう。
画像1 画像1

夏休み前の全校集会

夏休み前の全校集会を行いました。大畑っ子たちは、「夏休みは、体、頭、心に栄養をたっぷり与える時間」という話を真剣な表情で聞いていました。空手で優秀な成績を収めた児童の表彰があったり、赤十字の感謝状を大畑小学校が受けたりと喜ばしいことがありました。また、「交通安全子ども自転車愛知大会」に出場する選手の壮行会も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ばたっぴぃの絵

大畑小学校のマスコットキャラクターの「ばたっぴぃ」のぬりえをしたり、絵を描いたりして1年生も楽しんでいます。入学して4か月の間に、大畑っ子として小学校になじむことができ、嬉しく思います。夏休み中も、「ばたっぴぃ」を描いたり、粘土で作ったりして自分なりのかわいい「ばたっぴぃ」ができるといいですね。
画像1 画像1

1年生 How are you?

ALTの先生と一緒に、How are you?と聞かれたときに、何と答えるかの学習をしました。元気なとき、お腹が空いたとき、疲れているときなど、自分の体調を歌に合わせて聞いたり、言ったりしました。笑顔いっぱいで楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事が進んでいます

遊具撤去&設置のための工事が順調に進んでいます。子どもたちも「大きなトラックが入ってきたね」「登り棒がなくなったね」と関心を寄せています。工事しているところには、近付かず、新しい遊具が設置されるのを楽しみに待ちたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り紙「ばたっぴぃ」

大畑小学校マスコットキャラクターの「ばたっぴぃ」が、折り紙作品になりました。上手に色を使い分けたり、組み合わせたりしたら、こんなに素敵なばたぴぃが誕生しました。さて、誰が作ったものでしょう?「ばたっぴぃ」を折り紙で作ってみたくなりますね。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動