子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

6年生 外国語科

外国語科「Let’s go to Italy.」の単元でキーワードゲームをしました。ALTの先生がいろいろな国の名前を言うのを聞いて、ペアの友達との間にある消しゴムを取るゲームです。授業の中で、国の名前をたくさん聞いたり、言ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節のしつらえ

じめじめとした梅雨の季節をも楽しめるようにと、公務手さんによる紫陽花切り絵が飾られていますが、その切り絵から飛び出してきたような素敵なしつらえがあります。見た目が美しいだけでなく、本物のように、動かすことができます。子どもたちは「え、これ、動くの?」「かわいい」と大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 ツユクサの気孔を観察しました。

ツユクサの葉を顕微鏡で観察して、水蒸気や気体の出入り口である気孔を観察しました。班で協力して気孔が見えた時には歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

あさがおがたくさん花を咲かせました。1年生のみんなが水をやったり、追肥をやったり、「大きくなってね」などと声をかけたりしてお世話をしているからですね。
画像1 画像1

1年生 生活科 学校探検振り返り

先日2年生に案内してもらった学校探検の振り返りをしました。校内を回って、新しく発見したことや2年生に教えてもらったことを発表し合いました。学校では、自分達が見ていないところで、たくさんの人が自分達のために働いていることに気付いたり、感謝の気持ちをもったりしました。
画像1 画像1

工房を訪ねました その2

作品があちらこちらにあって、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工房を訪ねました

大畑小学校地区には、素晴らしい活動をしてみえる方がたくさんいらっしゃいます。先日、この地区で長い間ご活躍の陶芸家をお訪ねしました。工房や自作のまき窯を見せていただきました。大畑小学校にも陶芸を教えに来ていただけそうです。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道出前授業

4年生は、豊田市上下水道局から講師をお招きし、下水道出前授業を受けました。最初に、家庭で使った水が下水道管を通って下水処理場に送られ、そこで微生物によってきれいな水に変えられてから海に戻すという説明を受けました。次に、ティッシュペーパーとトイレットペーパーのどちらをトイレに流してもよいかを、実験で確かめました。ペットボトルに入れたトイレットペーパーは、振るとすぐに溶けましたが、ティッシュペーパーはなかなか溶けませんでした。最後の質疑応答では、子どもたちからたくさんの質問が出されました 。油を流すと水道管が詰まるということを聞き、水についてもごみと同じで分別が必要なことを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食美味しいな

昨日の「七夕献立」に続いて、今日も美味しく給食をいただきました。入学したばかりの頃は、パンの袋を開けるのにも一苦労でしたが、今では、開けるだけでなく、食べた後の袋を上手に結んで小さくできるようになりました。いろいろな方面でできることが増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科「円の面積」

今日は、円の面積を求める公式を導き出しました。今回の学習では公式は与えられるだけではなく、自分たちで導き出すことができるということも学びました。また、どのような図形の面積でも工夫すれば求められること、公式を使えば簡単に面積が求められることも学びました。今後も、今回学習したことを活用することがあるので、忘れないように復習していきたいです
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数科「垂直・平行と四角形」

今日は、「垂直・平行と四角形」のテストを行いました。三角定規を使って平行な直線を描いたり、コンパスも使って平行四辺形を描いたりするなどの問題がありました。この単元で学んだことは、5年生「合同な図形」や6年生「図形の拡大と縮小」、さらには中学1年生の数学の学習へとつながっていきます。描き方を確実にマスターして、上学年につなげていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数科「合同な図形」

今日は、三角形の3つの角の大きさの和が180度になることを使って、角度が分からない角の大きさを求めました。いわゆる「三角形の内角の和」の学習なので、今後はこのことをベースにして図形の勉強を行うことになります。確実に覚えておきたい内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕飾り

今日は七夕ですね。
各階に笹の葉と、子どもたちが作った短冊や飾りが展示されています。
願いごとを見てみると、どれも心が温かくなるものばかりです。
みんなの願いが、叶うとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科「表とグラフ」

今日は初めて棒グラフをかきました。表題や目盛など、グラフの棒だけでなく必要な項目を表を見て書き込みました。今後、様々なグラフをかくときの基本となるかき方を学習しています。必要な項目をかきもらさないように、指導していきますが、家庭で取り組む際も大事な学習をしているという認識のもと見守っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 キュビナでの学習を始めました

昨年度から行なっている水曜日の「自分タイム」で、1年生もキュビナ(以下Qubena)での学習に取り組めるように、活用を始めました。学習用タブレットを保管庫から取り出し、サインインしてQubenaのアプリを開きます。今回はワークブックを開き、算数の問題を解きました。子どもたちは、目を輝かせながら取り組み、終わった後には「先生、土、日曜日の宿題はこれをやりたい」と言っている子もいました。
画像1 画像1

6年生 家庭科調理実習

家庭科で、スクランブルエッグと小松菜の野菜炒めを作りました。仲間と協力して活動することができました。自分で作った料理は、味も格別でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 星に願いを

先日、みんなで短冊に願いを書きました。いろいろな願いがあって興味深かったです。皆さんの願いが叶うとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、6年生 サツマイモ

1、6年生で植えたサツマイモの苗が育っています。暑さに負けず、元気な葉っぱが増えています。水やりをして、サツマイモの苗に「早く大きくなってね」などと声をかけて、秋の収穫を待ちたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 理科 植物の実験

理科の授業で「植物は水をどこから吸収するのか」という問いについてみんなで考えました。「葉やくきからも水を吸収するかも知れない」という考えの子もいたので、実験して確かめることにしました。実際にやってみると、葉や茎からでも、ほんの少しですが水分を吸収することが分かりました。実際に実験することで、新たな発見に出会えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会科スペシャルゲストがやってきました

歴史の勉強をしていたら、な、な、なんと!?
はるばる奈良から、大仏さんが教室に来てくださいました!
大仏さんおかげで、大仏の大きさや、なぜ作られたかについて学ぶことができました!
修学旅行で奈良に行って、再び大仏さんに会いに行きましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動