子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

1年生 国語科 「おとうとねずみチロ」音読発表会

「おとうとねずみチロ」の音読発表会をしました。主人公チロの気持ちが伝わるように、各班でどのように音読するか相談し、練習して臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

虹色の雲「彩雲」発見!

大畑っ子の頑張りを応援するかのように、素敵な雲を見ることができました。彩雲は、虹色に染まる美しい雲のことで、よいことが起こる前ぶれだそうです。とても珍しく、丁度下校するタイミングだった大畑っ子たちも大喜びでした。
画像1 画像1

2年生 国語科「おばあちゃんに聞いたよ」

2年生では、国語科「おばあちゃんに聞いたよ」の単元で、昔の言い回しや、伝統遊びについて学んでいます。教科書や学習用タブレットで調べたり、友達や教師にインタビューをしたりして、調べ学習を進めています。ご家庭や地域でも、話題にしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お年玉募金

先週、なかよし委員会が全校に呼びかけた「お年玉募金」が、行われました。「能登半島地震で困っている人たちがいるとニュースで見たから、お母さんと相談してお金を持ってきたよ」と言いながら募金箱に入れている子もいました。なかよし委員会の子どもたちは、毎朝、各教室へ行き、大畑っ子の思いが届くようにと、集まった募金の集計を特別活動室で行いました。ご協力、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 英語の時間

ALTの先生と英語の勉強をしました。テーマは「My body」です。Simon says…のゲームでは、よく耳をすまして活動していました。2つ目の活動は、ラッキーパーソンが雪だるまに体のパーツを描いていくものでした。どんな絵になるのかみんな興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」の絵皿完成! 2

クラスで絵皿を並べて、みんなの作品を鑑賞しました。「僕は玄関に飾ろう」「家で家族に見せるのが楽しみ!」と嬉しそうに話していました。地域の方に支えていただいたおかげで、最高の思い出を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」の絵皿完成! 1

これまで、6年生の子どもたちは、「ばたっぴぃ」の作品を記念にしたい、形に残したいと、地域の陶芸家さんに依頼し、絵皿づくりに取り組んできました。本焼きを丁寧に行なっていただき、ついに、ばたっぴぃの絵皿が完成しました。1人ずつ手渡しすると、目を輝かせながら、自分の作品や仲間の作品を見比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科 100までのかず

おはじきを使って、点取りゲームをしました。ゲームを通して、数の数え方や数の大小を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心のバトン 半旗を掲げる

今朝、いつものように6年生が旗を揚げていました。ところが、高さがいつもと違います。29年前の今日、阪神淡路大震災が起こりました。被災された人々を想って、6年生が自分たちで考えて半旗を掲げていました。昨年度の6年生も同じように想いを半旗に表していました。心のバトンが確実に受け継がれていることを感じました。
阪神淡路大震災で被災された方々が、能登半島地震で今まさに苦しんでいる方々を想って「ともに」の文字をロウソクで灯していました。形は違えど、各地で心のバトンが受け継がれているのだと思います。
画像1 画像1

なわとび大会 その3

なわとび大会は、割り当てられた実行委員によって運営されるのではなく、大畑っ子のために、頑張ろうという有志の皆さん(ボランティア)によって支えられています。休み時間に多目的室などに集まって準備を進めてきました。本番が大成功に終わったのは、なわとび大会を支えてくれた会場係、審判係、進行係を務めてくれたボランティアの皆さんのおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 その2

今年度は、これまでの個人種目だけではなく、なかよし班(縦割り班)で行う8の字跳びも種目に加わりました。長い休み時間などを利用して、これまでなかよし班で練習してきた成果を生かそうと、心を合わせて頑張りました。始まる前に、円陣を組んで、気合を入れているチームもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会

令和5年度のなわとび大会が行われました。風もなく、穏やかな暖かい日になり、なわとびをしている子どもたちは汗ばむくらいでした。準備体操をしっかりと行い、それぞれが決めた種目に出場し、一生懸命跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘルスサポーター

大畑っ子の健康を守るためのヘルスサポーターさんたちから、バランスのよい食事についてのお話をうかがいました。クイズも交えながら、緑に分類される野菜について、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「よい姿勢と健康な体づくり教室」

中京大学大学院の先生を講師にお招きし、「よい姿勢と健康な体づくり教室」を行いました。ゲームやスマホを見続けると、首が前に出てしまうことや、勉強している姿勢が悪いと、集中力が低下したり、お腹が痛くなったりすることを教えていただきました。
ペアになって、ストレッチをしました。ストレッチをした後は呼吸が深くなるそうです。また、背中合わせで立ち上がったり、異学年でチームになって、「ひとでがえし」の活動をしました。笑顔いっぱいで、楽しく学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 大谷選手からのグローブに喜ぶ

昨日は、移動教室が多く、じっくりと大谷選手からのグローブを手にすることができなかったので、今日じっくりと感触を確かめてみました。子どもたちは、「軽い」「使いやすそう」など、さまざまな感想を言いながら喜んで手にはめていました。また、野球を習っている子がエアーキャッチボールも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 冬とあそぼう

凧に絵を描きました。まずは、下描きです。学習用タブレットを使って、イラストや写真を探して描く子もいました。凧の素材は不織布で、えんぴつやクレヨンパス、油性ペンを使って描くのは少し難しかったようですが、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班 長縄練習

 青空の下、なわとび大会前の最後の長縄練習が運動場で行われました。なかよし班で8の字跳びの練習を重ねるたびに、どんどん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 お手紙が届きました

 東京演劇集団「風」のヘレン・ケラー役の方に子どもたちが手紙を出したところ、返事のお手紙のをいただきました。「これからの一日一日の時間がすてきな出会いや出来事であふれていることを心より願っています。」と、メッセージがありました。また、一緒に子どもたちが、ヘレン・ケラーの劇を作り上げてくれたことへの感謝の気持ちも伝えてくれました。
画像1 画像1

1・2年「なわとび体験学習」

 1・2年生は、中京大学から講師を招いて、体育科の授業で「なわとび体験学習」をしました。手首を使うと縄が速く回せることや縄がぎりぎり通るくらいの高さで跳ぶことなど、なわとびが上達するこつを教えていただきました。なわとび大会が目前に迫っていることもあり、子どもたちは一生懸命活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測と保健指導を行いました

10日から15日に身体計測を行いました。
大畑っ子の成長を感じる、すてきな時間です。
成長の仕方は一人一人違います。
これからも、自分の体や他の人の体を大切に生活をしてくださいね。

身体計測前には、保健指導を行いました。

・ゲームやタブレットなどの電子メディアは、おうちの人とルールを決めて使うこと
・電子メディアばかりでなく、スポーツや遊び、お手伝いなど体を動かすと健康によいこと
・ストレッチをすると体が温まること
など、学年に応じて話をしました。

なわとび大会もあと少し。
けがに気を付けてたくさん体を動かしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動