子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

なかよし遠足 活動中 その10

マグネットを移動して遊べるスペースに大畑小学校のマスコットキャラクター「ばたっぴぃ」ができあがりました。「ばたっぴぃ」も一緒に遠足ですね。子どもたちと共に「ばたっぴぃ」がいることがとても嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遠足 活動中 その6

みんな笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遠足 活動中 その3

「これ、何かなぁ」「こっち行こうよ」とお互いに声をかけ合いながら、活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遠足 モリコロパークに到着しました

モリコロパーク内の「愛知県児童総合センター」に到着しました。センターの職員さんのお話を聞いて、いよいよ班での活動開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし遠足 出発式&出発

6年生の司会で出発式を行い、バスに乗り込みました。見送りをしてくださる方々に手を振り、「行ってきま〜す」と、子どもたちも笑顔いっぱいで出発しました。よい1日になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び 8の字跳び

なかよし班で、8の字跳びの練習をしました。初めて跳ぶという子もいましたが、上級生が「まっすぐ抜けてね」「縄が下に来たら走り始めるんだよ」などと優しく声をかけていました。2時間目が終わると、6年生は、なかよし班の子たちがスムーズに活動できるように、足早に運動場に出ていました。全校のみんなのためを思った最高学年らしい姿勢でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科

「秋に集めた自然のお宝で遊ぼう」でクラスみんなで遊ぶために、シダーローズチーム、ドングリチーム、はっぱチーム、松ぼっくりチームの4つのチームに分かれて準備をしています。こうしたらいいんじゃないかと知恵をしぼって、意見を伝え合って進めています。来週に行うクラスのみんなで遊ぶ時間が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊田市コンサートホール アウトリーチ事業 その3

村田かれんさんの、優しくも力強い、心地のよいピアノの音色が体育館に響き渡りました。ピアノのことをたくさん教えていただき、美しいピアノの音に触れられた貴重な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

豊田市コンサートホール アウトリーチ事業 その2

村田さんがピアノを演奏しているとき、弦がどう動いているのかを近くで見学しました。「英雄ポロネーズ」の音に合わせてピンポン玉が跳ねたり、動いたりするのを間近で見ることができ、子どもたちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊田市コンサートホール アウトリーチ事業

豊田市出身のピアニスト村田かれんさんをお招きして、演奏会が行われました。豊田市コンサートホールのアウトリーチ事業「コンサートホールがやってきた」です。聞いたことのある曲目を生演奏で聴きながら、時代背景、ピアノとチェンバロの違いを教えていただきました。また、ピアノがどんな風に生まれたのか、仕組みはどうなっているのかなど、分かりやすい説明に子どもたちは、熱心に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写ボランティアさんによる支援(2回目)

前回の指導していただいた様子から、ひらがなの「の」の筆使いを中心に教えていただきました。個別に、とめやはねのコツを教えていただくだけでなく、「ここが上手になったよ」と、励ましの言葉をいただきました。その言葉は子どもたちにとって、自信となったようでした。授業の最後には、お礼のメッセージカードとともに、感謝の言葉を代表の児童が伝えました。大畑っ子にとって学びの多い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写ボランティアさんによる支援(2回目)

11月30日に引き続き、地域で書道を教えてみえる先生から、書き初めの指導をしていただきました。最初に、クラスを前後半に分け、先生が書きながら、注意すべき点を説明されました。その後、各自で練習し、完成した作品を一人一人添削しながら評価していただきました。最後に先生から、「前回より確実に上達しているので、この調子で冬休みも練習してください。」と励ましていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写ボランティアさんによる支援(2回目)

書写ボランティアさんに2回目の指導に来てもらいまいた。「の」の字がうまく書くことができないという人が多かったので、実際に書写ボランティアさんに書いていただくところをすぐ近くで見せていただきました。その後、書いた字を添削していただきました。前回よりみんな上手になっていると褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写ボランティアさんによる支援(2回目)

書写ボランティアさんに来ていただき、書き初め練習の支援をしていただきました。3年生は、力強く書くことができますが、手本をよく見て大きさを揃えることや形を整えることなど、上手になるためのコツを教えていただきました。教えていただいたことをもとに、しっかり練習して、本番で最高の字を書いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科「けいさんのかみしばい」

先日、スカイメニューのシンプルプレゼンを使って作成した計算の紙芝居をクラスで発表しました。話し手も聞き手もそれぞれにめあてをもち、発表会に臨みました。振り返りでは、「動物や物など、色々なものが出てきて、おもしろいと思いました」「計算で紙芝居を作るのは、難しかったけれど、楽しかったです」などの感想が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳科「かぼちゃのつる」

わがままなかぼちゃは、人の迷惑を考えず、自分の畑からつるをのばし、隣のスイカ畑へ向かいます。ミツバチやチョウチョウなどが優しく注意しても聞く耳をもたず、車が通りかかって、つるは切れてしまいます。子どもたちは、動作化をしたり、ペアで考えたりして、登場人物の気持ちを想像しました。そして、これからも、周りの人たちの気持ちを考えながら、生活していこうという気持ちを高めていました。
ちなみに、動作化で使った手作り教具のかぼちゃは、校長が担任だったときに活用していたものをクリーニングして使用しました。時代は変わっても、、変わらない心のもちようもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 体育科

縄跳びの練習を続けています。活動を始める前に、2分間の曲が流れ終わるまでに、「何跳びを何回するのか」というめあてを個々で決め、周りの友達に伝えていました。どの子も自分が決めためあてを意識して、一生懸命跳んでいました。
休み時間にも縄跳び練習をしていますが、しっかりと隣りの友達との距離をとって、安全に練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 「ばたっぴぃズ」が遠足を楽しむためのポイントを紹介しました

大畑っ子のアイドル「ばたっぴぃズ」が、みんなが楽しめるなかよし遠足となるように、気を付けるといいことをまとめて動画を作成しました。本日、遠足のしおりを配りながら、クラスでその動画を視聴しました。大畑っ子は、「ばたっぴぃズ」が登場すると目を輝かせながら画面を見つめていました。来週のなかよし遠足では、「ばたっぴぃズ」に教えてもらったことを守って、みんなが楽しめる遠足になるといいですね。本日、大畑っ子が見た動画はホームページにアップされています。ぜひご家庭でもご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 人権を考える集い

 5・6年生は、2校時に豊田市の人権擁護委員の方々を講師にお招きして「人権を考える集い」を行いました。「権利の熱気球」というアクティビティを活用して、私たちが大切にしなければいけない「人権とは何か」を考えました。ワークシートに書かれている10個の権利の大切さについて、自分自身で考え、その後グループで共有をして、お互いの意見や考えの違いに気付いている子どもの姿がありました。一番大切な権利は「愛したり、愛されたりする権利」だと考え、この権利がないと一人ぼっちになってしまうと意見を述べたり、「勉強する権利」が大切だと考え、勉強しないと読み書きができなくて生きていくことが大変になってしまう等、それぞれの意見を発表したりしました。自分の考えを相手に伝えたり、友達の考えを受け止めたりしながら、活発に話し合う姿が見られました。会の最後には、どの権利も人間らしく生きていくためには必要であり、自分を含めてお互いの権利を守っていくことが大切であると講師の方がお話しされました。今後は、今まで以上に友達や下級生のことを大切にし、学校を引っ張っていく高学年の姿が見られることを期待します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科「割合」

今日は、日常でも使う「百分率」について学習しました。割合を求めて、それを百分率で表すことをしました。百分率が表す数の意味を理解して、日常生活でも役立ててほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動