子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

5年生 集中して習字に取り組めています

今日の書写の時間に、毛筆で「ふるさと」の文字を清書しました。みんな集中して書くことができていました。来週の野外学習(キャンプ)でも、落ち着いて活動できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 道徳科の授業でリフレーミングをしました。

リフレーミングとは、ある出来事や物事を、見る枠組みを変えて、違った視点で考え直してみることです。今回の授業では、友達同士で、自分の短所をリフレーミングによって長所に書き直す活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

走り方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4年生は2時間目に走り方教室に参加しました。講師は中京大学から来てくださった東京オリンピックの陸上競技に出場された方でした。速く走るための秘決として、正しい姿勢や腕の振り方、もも上げ、スタートの反応などのこつを教えていただきました。来週行われる体力テストの50m走では記録が伸びることが期待できそうです。

6年生 ジャガイモとドングリ

運動場にある栽培園に、6年生が育てているジャガイモ(理科)とドングリ(総合的な学習)の苗があります。陽の光をたっぷり浴びて、すくすく伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会の授業

豊田市の白地図作りを行いました。白い紙に豊田市の形を写す活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語の授業

国語辞典の使い方を学びました。言葉が五十音順に並んでいることを知り、様々な言葉を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽

6年生の音楽の授業では、「おぼろ月夜」に出てくる記号や符号を確認しました。記号や符号を意識しながら歌うことは、どんな歌に取り組むときでも重要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い日が続きます

暑い日が続き、熱中症が心配です。
学校では、教員がWBGT(暑さ指数)の確認を行い、校庭に旗を掲げています。子ども達はこの旗を見て、外で活動できるかどうかの判断をしています。また、外で活動する際は、事前に水分補給をしてから行っています。
今日は特に気温が上がったため、放送で水分補給を促しました。
体調管理をしっかりしながら、楽しく安全に学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプに向けて準備

野外炊事の火おこしで使う「もぐさ」を6年生に教えてもらいながら作りました。また、キャンプファイヤーに行うレクリエーションを各班で考え、準備を進めています。キャンプまで残り1週間、よりよい学びとなるように、全員が協力して準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども防犯教室(3年生)

本日、防犯教室を行いました。防犯ブザーの使い方を学んだり、『つみきおに』について学んだりしました。大声で助けを呼ぶ練習も行いました。自分の身は、自分で守るということを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども防犯教室に参加しました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2、3年生とともに4年生が防犯教室に参加しました。豊田市交通安全防犯課から地域安全指導員の皆様に不審者の見分け方、声を掛けられた時や手をつかまれた時の対処法、防犯ブザーの使い方などを教えていただきました。教えていただいたことが役に立つことはあってはならないですが、万が一に備えて「つみきおに」などは覚えておいてほしいです。

5、6年生 片付けでも大活躍

1時間目の全校草取りの次の2時間目に、5・6年生が片付けをしました。地域の方々や全校のみんなが抜いた草を運んだり、コンテナの中に入れたりしました。草刈りボランティアの方々が刈ってくださったのり面の草を集めていた人もいました。「ちょっと通るよ」「ここから入れるといいよ」などとお互いに声をかけ合いながら、一生懸命片付けをしていました。地域の皆様の優しいお気持ちが、子どもたちにも伝わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科

「こんなのみつけたよ」の材料を探しに校庭へ行きました。ちょうちょがいたり、花が咲いていたり、楽しい発見をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

生活科「がっこうとなかよし」でみんなが大好きなばたっぴぃのぬりえをしました。思い思いの色を使ってばたっぴぃを塗った後で、「ばたっぴぃてんらんかい」をしました。友達が塗ったばたっぴぃのいいところを発表し合いました。素敵な色に塗ってもらって、ばたっぴぃもきっと喜んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回ミニ通学班会

みんなが安全に登下校できるように、めあてを確認をしたり、通学路で危ないところを出し合ったりしました。司会の6年生は、1年生でも分かるように、言葉を選んで話したり、板書の文字にふりがなをふったりしていました。
みんなの命を守るために意見をたくさん伝え合ったよい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 夏野菜の苗を植えました

 生活科「花ややさいのおおきくなるひみつはっけん」の単元で、自分たちが「育てたい!」と決めた夏野菜の苗(キュウリ、ミニトマト、ナス、オクラ、ピーマン)を畑や植木鉢に植えました。全員で協力して雑草を抜いて畝を作るところから始めました。苗を植えるときには、「大きく育ってね」「病気にならないように育ってね」「名前をつけてあげるよ」などと、苗に話しかける姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 5年生のキャンプ応援

5年生にキャンプの火おこしで使う、もぐさの作り方を伝え、一緒にもぐさ作りを行いました。自分たちが学んだきたことを、下の学年に伝えていくことは大切ですね。
画像1 画像1

1年生 生活科

先日の学校探検第1弾の振り返りをしました。どの部屋に何があったのかなどをみんなで思い出し、発表し合いました。図工室にある机の大きさがどのくらいだったのかなど、次の学校探検で調べたいことが出てきました。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生体育

「かけっこあそび」をしました。走っている友達に向かって「がんばれ〜」などの応援の声が響き渡り、みんなのやる気は倍増です。
画像1 画像1

3年生 図画工作「社会を明るくする運動ポスター作り」

社会を明るくする運動の主旨を考えたポスター作りをしています。今日はポスターの色塗りをしました。みんな丁寧に塗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動