子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

今年度最後の通学班会

今年度最後の通学班会を行いました。今年度の振り返りを行い、次年度の班長・副班長を決めました。その後通学班の並び順や新入生を迎えに行く子たちが「お迎えカード」を届けることなどを確認しました。通学班会でも、聞く姿勢や話し合う姿勢など素晴らしい成長をした子どもたちが、地域の方々にも見守っていただきながら、来年度も安全に登下校してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4、5年生 「卒業式」の準備

4、5年生で、「卒業式」の準備を行いました。飾り付けはもちろん、長机や椅子を並べたり、演台を設置したりなどしました。みんな、てきぱきと動き、安全に準備することができました。また、6年生が気持ちよく卒業してもらえるようにと、赤絨毯をきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 保健「心と体の成長」の授業

4年生は、養護教諭による、保健の授業を行いました。「心と体の成長」について、全部で4時間の授業計画のうちの3時間目の授業でした。この日の授業では、男子の精通や女子の生理、受精などについて学びました。思春期の入り口に立つ4年生ということで、自分ごとととらえて、真剣に授業を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科「小学校のことをしょうかいしよう」

こども園のお友達に大畑小学校のことを紹介しようと、発表の練習をしています。声の大きさ、話すスピードなどに気を付けて、聞いてくれる相手に伝わるようにしようと一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 「6年生を送る会」に感謝

大畑っ子が思いを込めて作り上げてくれた「6年生を送る会」。入場から退場まで、素晴らしい時間を過ごすことができました。6年生は、各学年の気持ちを込めた出し物に、時には涙し、時には笑顔になっていました。退場した後も、6年生の涙は止まることがありませんでした。1〜5年生の皆さん、心が温かくなる、そして心に残る、素敵な会を本当にありがとうございました。この会のおかげで、6年生は、この大畑小学校で過ごした日々に感謝し、卒業に向けて歩き出すことができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。1〜5年生の出し物は、呼びかけ、歌、ダンス、クイズ、劇、思い出ビデオと多岐に渡り、6年生もとても楽しそうに見ていました。在校生の方をじっと見つめ、うんうんとうなずきながら、口ずさみながら、ダンスをしながら過ごしていた6年生の姿がありました。これまで最高学年として、大畑小学校を引っ張ってきた6年生に感謝の気持ちをこめて行われた「6年生を送る会」は、会場がほんわかと温かい空気でいっぱいになる、忘れられない会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 飾り付け

5日 6時間目、3から5年生で「6年生を送る会」。会場の飾り付けしました。
6年生への感謝の気持ちが伝わるように心を込めて頑張りました。
きっと6年生を思う気持ちは、伝わると思います。
心が温かくなる、心に残る、素敵な会になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会準備 その3

6年生のために一生懸命飾り付けをする姿に、歴代の6年生たちがつないでくれた「心のバトン」を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会準備 その2

時間ぎりぎりまで6年生のために活動したい、という子どもたちの思いがあふれていました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちが届く「6年生を送る会」になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会準備

1〜5年生が6年生を思って作った飾りを、6時間目に3〜5年生が体育館や昇降口に飾り付けしました。「6年生、喜ぶかな」「ここにも飾った方がいいんじゃないかな」などと言いながら、活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科

「小学校のことをしょうかいしよう」の学習で、入学してから今まで、どの季節にどんなことをしたのかを振り返って、グループで意見を出し合いました。教室の掲示物を見て考えたり、先日の学校公開日のシナリオを見て思い出したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会準備

間近に迫っている6年生を送る会の準備が着々と進んでいます。長い休み時間に体育館に集まって、代表の子たちが5年生の指示のもと、動きの確認などをしました。5時間目には、1〜5年生が集まり、全体の流れを確認しました。6年生に喜んでもらいたいという気持ちが、準備の様子にあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 どんぐりの植樹をしました

「みんなでつくるどんぐりの森プロジェクト」として、4 年生の頃から、どんぐりの実を大切に育ててきました。時が過ぎ、大きくなったどんぐりの苗をもって博物館へ植樹しに行きました。職員の方に助言をいただきながら、穴を掘り、水やりをしっかりとして自分たちの苗を無事に植えることができました。新しくできた豊田市博物館と関わりながら、どんぐりの成長を見守っていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば1.2組 校外学習

買い物学習として、再びモリコロパークへ行ってきました。
前回の校外学習での経験を活かして、スムーズに切符やおやつを買うことができました。今回は新たに昼食を注文し、受け取る課題に挑戦しました。それぞれ練習通り落ちついて注文することができ、みんなで美味しくいただきました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 生活科「おもちゃづくり」

 1・2年生は生活科で「ぴょんぴょんがえる」を作りました。学習用タブレットを使って作り方の確認をしたり、高く跳ばすために、大きさや輪ゴムの数などを変えたりしていました。自分の目標に向かって試行錯誤を繰り返しながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「感謝の会」を行いました

日頃、大畑小学校を支えていただいている地域の方に向けて、全校で「感謝の会」を行いました。最高学年として、感謝の思いが伝わる会になるよう、練習を重ねてきました。会が終わった後、地域の方からたくさんの拍手をいただくことができました。また、多くの方のおかげで、「ばたっぴぃ」を呼ぶことができ、たくさんの笑顔を見ることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 今年度最後の読み聞かせ

毎回楽しみにしている読み聞かせも、今年度は、今回でおしまいです。読み聞かせボランティアさんが取り出す本に興味津々でした。たくさんの楽しい本やためになる本、おもしろい本を読んでくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会に向けて

「地域の方に感謝する会」に向けて、準備を進めています。代表の子どもたちが、長い休み時間に、体育館に集まって、会の流れの確認や練習などを行いました。日頃お世話になっている地域の方々に、大畑っ子みんなで感謝の気持ちを伝えられる会になるように、頑張っています。
画像1 画像1

2年生 国語科「お手紙」

2年生が、国語科「お手紙」の音読発表会をしました。今回の発表会では、招待状を作成したり、先生方にお願いをしたりすることで、大勢の方に来ていただきました。子どもたちは、来ていただいた方にかっこいい姿を見せるために何度も繰り返し練習をしました。特に、2年生の音読で意識してきた、大きな声を出すこと、はっきりと話すこと、登場人物の気持ちを考えて読むことの3つが伝わるようにがんばっていた子が多かったです。
発表後には、大きな拍手やお褒めの言葉をたくさんもらい、大満足の2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 紙粘土ばたっぴぃ

4年生がエコの学習で新聞から紙粘土を作りました。
その紙粘土を使って、学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」を作った4年生がいます。
細かいところまで表現されていて、とてもすてきな作品です。
校長室前の「ばたっぴぃコーナー」に飾ってあるので、ぜひ見に来てください。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動