子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

1年生 国語

「とんこととん」のお話の内容をみんなで確認し、班で音読練習をしました。誰がどこを読むのか、どんな風に読むのかなど、それぞれの班で話し合いながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 体育

朝は気温が低かったのですが、次第に上がり、プールに入ることができました。1年生にとっては、小学校生活初めての水泳学習でした。教室からプールに移動して、更衣室で着替えます。挨拶、体操を済ませ、シャワーを浴びます。プールサイドを走らないなどのルールを確認して、いざ、プールの中へ入ります。早く着替えや準備ができたので、プールの中でぐるぐる回りをしたり、じゃんけん列車をしたりすることができました。次の水泳の授業も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば学級 算数

 算数の時間は、一人一人に合った内容の学習を進めています。ドリルや算数の友など、一人一人取り組んでいるものも違いましたが、落ち着いて学習を進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数科「分数÷分数」

 今日は、わる数の大きさによって、商がわられる数より大きくなるのか、小さくなるのか、あるいは等しいかといったことを計算する前に見分けるといった学習をしました。今日の学習が理解できていると、計算をする前に商の大きさの見当がつくので、計算ミスを減らすことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数科「小数のわり算」

 今日は小数の余りがでるわり算の問題を解きました。また、商や余りがあっているか、答えの確かめもしました。計算するだけでなく、量の感覚をつかむために、線分図も使って学習を進めました。今後、文章問題を解くとき、何算で計算するのか、どちらをどちらでわるのかといったことを自分で考えて解かなくてはなりません。そういったときに、線分図が書けると、解きやすくなるときがあります。自分でも書いて、式を立てるために役立てられるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数科「一億をこえる数」

 今日は1億を10倍したり、10でわったりなどしたときに、位がどのように変わるか、いくつになるかということを学習しました。10倍したり、10でわったりすることで、位が一つ上がったり、下がったりします。これは、5年生で学ぶ小数の計算の基礎になることになるので、しっかりと覚えていてほしい内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数科「一万をこえる数」

 数字で書かれた数を漢字で表しなおすことを学習しました。位は「一、十、百、千」のあと「一万、十万、百万、千万」となり、「一、十、百、千」が4桁ずつ繰り返されるということも学んでいます。今の時期は「位」について学んぶ大事な時期です。今後4年生になるとさらに大きな数を学ぶので、基礎をしっかり身に付けたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数科「たし算とひき算のひっ算(1)」

 今日はテストでした。たし算やひき算の筆算の仕方が身についているか確かめをしました。筆算の習い初めで大切な時期なので、学校でも丁寧に学習を進めますが、家庭でも筆算の仕方が理解できているか確かめていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数科「たしざん(1)」

 たし算の学習が始まった1年生。問題文に書いてある「あわせて」や「ぜんぶで」、「みんなで」といった「しき」がたし算になる言葉に気を付けて読んでいました。手を使って、「あわせて」を実際に自分でしながら学んでいました。たし算の式も立てられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作

「ひもひもねんど」では、先日4年生が1年生のために作ってくれた新聞紙粘土を使って行いました。いつも使っている油粘土とは違う触り心地の紙粘土を使って、まず、ひもを作りました。それから、それぞれが作りたいものを作品に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 4年生からの贈り物

先日4年生から贈り物が届きました。総合的な学習で作った「新聞紙粘土」です。4年生に聞いたところによると、新聞紙をシュレッダーで細かくして、水につけてどろどろにし、洗濯のりを混ぜて作るそうです。1年生は、興味津々。「今すぐ作りたい」「今日の宿題で作りたい」と口々に言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候にも恵まれ、プールの授業が始まりました。中学年は、全員で水慣れのため浅いプールを歩いた後、深い方と浅い方に分かれて水泳の学習をしました。浅いプールでは、水中じゃんけんや碁石拾い、水中輪くぐりなどをしたり、深いプールでは自由時間もあったりと、楽しい時間を過ごすことができました。

5.6年生 プール開き

今日、梅雨の晴れ間のたいへん天候に恵まれた中、今年初めての水泳の授業が行われました。子どもたちは、冷たい水に歓声をあげながらも、気持ちよさそうに潜ったり泳いだりしました。水泳活動補助ボランティアの方々にも見守られなが、安全に活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「水鉄炮の実験」

4年生が理科の授業「閉じこめられた水と空気」で、水鉄炮を使って実験をしました。まず、水鉄炮に空気が混ざらないように水だけを入れる方法を話し合いました。さて、水鉄炮のピストンを力いっぱい押すと、閉じこめられた水は、どうなったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語「とんこととん」

「(登場人物の)ねずみともぐらの気持ちを想像しよう」というめあてで、物語を読み進めました。がたがたという音が聞こえてきたとき、ねずみは「なんだろう」と耳を澄ませました。1年生のみんなも動作化してねずみの気持ちを想像しました。授業の最後に音読を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生 体育

自分達で並んで、体育座りをし、授業始まりの挨拶を待ちます。挨拶を元気よくすると、次は体操です。体育館で行う体育では、ボール遊びが始まりました。なかよし班ごとに分かれて活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生によるばたっぴぃ紹介

6年生が1年生教室へ来て、大畑小学校マスコットキャラクターの「ばたっぴぃ」について紹介してくれました。「ばたっぴぃ」とは何者か?どうやって誕生したのか、地域や学校のよさを伝えながら説明してくれました。1年生のみんなは、話をしっかり聞きながら、食い入るように6年生が作成した動画を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習を進めています

ばたっぴぃの着ぐるみを作っていきたいという願いのために、制作にかかるお金をどうすればいいのか、講師をお招きして、お話をしていただきました。お金を作ることの難しさを感じつつ、話し合いながら今後の動きを計画していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年総合(リサイクル)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、総合的な学習の時間に環境問題について学んでいます。ごみを減らす取組を調べる中で、リサイクルに興味をもち、班ごとにテーマを決めて行うことにしました。この日は、1班が調べた新聞紙をリサイクルした紙粘土が完成し、低学年にプレゼントしました。2年生は早速、その粘土を使った作品づくりをしたそうです。リサイクルの取組が広がり、担当した4年生は喜んでいました。

1年生 算数「ふえたりへったり」

算数の単元「ふえたりへったり」でバスごっこをしました。実際にバスに乗ったり降りたりして、人が増えたり減ったりするのを体験しました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動