子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

4年生 算数科「垂直・平行と四角形」

今日は、「垂直・平行と四角形」のテストを行いました。三角定規を使って平行な直線を描いたり、コンパスも使って平行四辺形を描いたりするなどの問題がありました。この単元で学んだことは、5年生「合同な図形」や6年生「図形の拡大と縮小」、さらには中学1年生の数学の学習へとつながっていきます。描き方を確実にマスターして、上学年につなげていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数科「合同な図形」

今日は、三角形の3つの角の大きさの和が180度になることを使って、角度が分からない角の大きさを求めました。いわゆる「三角形の内角の和」の学習なので、今後はこのことをベースにして図形の勉強を行うことになります。確実に覚えておきたい内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕飾り

今日は七夕ですね。
各階に笹の葉と、子どもたちが作った短冊や飾りが展示されています。
願いごとを見てみると、どれも心が温かくなるものばかりです。
みんなの願いが、叶うとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科「表とグラフ」

今日は初めて棒グラフをかきました。表題や目盛など、グラフの棒だけでなく必要な項目を表を見て書き込みました。今後、様々なグラフをかくときの基本となるかき方を学習しています。必要な項目をかきもらさないように、指導していきますが、家庭で取り組む際も大事な学習をしているという認識のもと見守っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 キュビナでの学習を始めました

昨年度から行なっている水曜日の「自分タイム」で、1年生もキュビナ(以下Qubena)での学習に取り組めるように、活用を始めました。学習用タブレットを保管庫から取り出し、サインインしてQubenaのアプリを開きます。今回はワークブックを開き、算数の問題を解きました。子どもたちは、目を輝かせながら取り組み、終わった後には「先生、土、日曜日の宿題はこれをやりたい」と言っている子もいました。
画像1 画像1

6年生 家庭科調理実習

家庭科で、スクランブルエッグと小松菜の野菜炒めを作りました。仲間と協力して活動することができました。自分で作った料理は、味も格別でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 星に願いを

先日、みんなで短冊に願いを書きました。いろいろな願いがあって興味深かったです。皆さんの願いが叶うとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、6年生 サツマイモ

1、6年生で植えたサツマイモの苗が育っています。暑さに負けず、元気な葉っぱが増えています。水やりをして、サツマイモの苗に「早く大きくなってね」などと声をかけて、秋の収穫を待ちたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 理科 植物の実験

理科の授業で「植物は水をどこから吸収するのか」という問いについてみんなで考えました。「葉やくきからも水を吸収するかも知れない」という考えの子もいたので、実験して確かめることにしました。実際にやってみると、葉や茎からでも、ほんの少しですが水分を吸収することが分かりました。実際に実験することで、新たな発見に出会えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会科スペシャルゲストがやってきました

歴史の勉強をしていたら、な、な、なんと!?
はるばる奈良から、大仏さんが教室に来てくださいました!
大仏さんおかげで、大仏の大きさや、なぜ作られたかについて学ぶことができました!
修学旅行で奈良に行って、再び大仏さんに会いに行きましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ICT支援員訪問

 ICT支援員の方をお招きし、学習用タブレットのアプリである「word」の使い方を教えていただきました。総合的な学習の時間に、メダカについての新聞を作るために、見出しをテキストボックスを使って入れたり、写真を挿入したりする方法を学びました。今後は、学んだことを生かして新聞を作ったり、社会科で学習したことをまとめたりするときに「word」を活用していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ICT支援訪問

6年生は、学習用タブレットのアプリの1つのiMovieをつかって、オリジナル動画を作成しました。トリミングや音声を入れるなど、動画の編集の仕方を楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ICT支援員訪問

2年生は、スカイメニューの「ポジショニング」の使い方を学習しました。機能に慣れるために、二者択一のクイズを作り、それを出し合いました。クイズに答えるときに、自分の考えがどちらかということが分かるように、ポジショニングの丸を動かしました。今日は、ICT支援員の方も来校し、子ども達の活動を支えていただきました。使い方を覚えたので、これからの学習でも使っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語科「書き手の意図を考えよう」

5年生は、先日の図書館出前授業で新聞の構成について学びました。その知識を生かして、2つの新聞記事を読み比べて、それぞれの書き手がどのような意図をもって構成しているかを考えました。今日は豊田市教育委員会指定の教科指導員を迎えて、授業の様子を見ていただきました。子どもたちにとってより分かりやすい授業ができるように、教員に向けてのアドバイスもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学校探検

 2年生は、4日(火)に1年生のみんなに学校のことを知ってもらおうと、一緒に学校探検をしました。5月から準備と練習を始め、遂に当日を迎えました。子どもたちは練習の成果を存分に発揮し、台本を聞きやすいように読んだり、1年生を優しくエスコートしたりしていました。これからも、今回の頑張りを糧に、各行事等で活躍してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ICT支援員訪問

4年生はformsを使って、クイズやアンケートをつくる学習をしました。教育委員会から来ていただいたICT支援員の方につくる手順を教えていただきました。子どもたちは、自分でつくったアンケートやクイズにとても満足している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ICT支援員訪問

3年生は、スクラッチというプログラミングの学習をしました。猫などの生き物やバナナなどのキャラクターを選んで、いろいろな方向に動かしたり回転させたりするプログラムを組みました。今日は、教育委員会からICT支援員の方も来校し、子ども達の活動を支えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 AEDの確認

応急手当講習の後、学校にある本物のAEDを確認しました。
実際には、専用の箱に入っていたり、練習用の物より重たいことが分りました。
画像1 画像1

5年生 応急手当講習

消防署の方に来ていただき、胸骨圧迫やAEDの使い方を学びました。
5年生でもできる、命を助ける方法について学ぶことができました。
真剣に学ぼうとする眼差しや姿勢が素敵でした。
これからも、命を大切に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校探検

2年生が大畑小学校のいろいろな教室についての説明やクイズを考えて、1年生を案内してくれました。普段入ることがない理科室や家庭科室も訪れ、見学しました。校長室の前にばたっぴぃがいくつあるのかを一緒に数えたり、音楽室で楽器を鳴らしたり、とても楽しく発見がたくさんの学校探検になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動