子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

季節は夏です

季節は移り変わっています。来賓玄関付近も季節に合わせて、花や切り絵が替わっています。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.6年 体育「ポートビー」

 あいにくの雨のため、5.6年生の体育は水泳ではなく体育館での「ポートビー」になりました。ポートボールのルールですが、ボールの代わりにフリスビーを使用します。フリスビーを使うことでドリブルの習熟を待たずに誰もがすぐに試合を楽しめる競技です。
 今日は久しぶりの試合でしたが、始める前に全員でルールの確認をしてから取り組みました。子どもたちは、スポーツマンシップにのっとり、正々堂々とそして爽やかな笑顔で、試合を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 帰りの会

帰りの会で、「今日のきらきらさん」を伝えるコーナーがあります。「◯○さんがトイレのスリッパを揃えていました」「◯○さんが机を運ぶのを手伝ってくれました」などと友達の頑張りを発表するコーナーです。友達の頑張りを見つけられる心の目がどんどん育つとさらにいいクラスになりますね。
画像1 画像1

1年生 生活科「なつとなかよし」

色水作りに続いて、たたきぞめ、押し花づくりを行いました。たたくときの力加減が難しく、紙が破れてしまった子もいましたが、あさがおや葉の色がきれいに紙に出ました。押し花も本の間に挟んで、出来上がるのを待ちます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示板リニューアル

特別活動室の掲示板(職員室と保健室の間)がリニューアルされました。古い掲示物をはがしていると、「手伝うよ」とみるみるうちに人が増えました。掲示のアイデアを考えたALTも「Lots of helpers! Very nice!」と喜んでいました。来校された際は、ぜひリニューアルされた掲示板をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科「水はどこから」

4年生は社会科で、豊田市の上下水道について学習しています。その中で、浄水場で矢作川から取り入れた水をきれいにしていることが分かったので、自分たちでも水をきれいにしてみました。汚い水に、ミョウバンと重曹の水溶液を入れ、汚れを沈殿させた後、上澄み液をろ過しました。見た目は水道水と変わらないきれいな水になり、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回ばたリンピック 閉会式

「第1回ばたリンピック〜水泳大会〜」の閉会式を行いました。先生から発表される総得点数を聞いて、全力で喜ぶ子ども達の姿が印象的でした。今回の記念すべき第1回大会のチャンピオンは、黄チームでした。赤、白、緑チームも優勝した黄色チームを賞賛しつつも、第2回大会への意欲を高めました。各チームで協力をして次の秋季大会で優勝するチームはどのチームになるのか、今後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回ばたリンピック!ー水泳大会ー

5・6年生が、水泳の授業で水泳大会を行いました。
自由形や潜水、水中かけっこなどを、縦割り班で競い合いました。
優勝した班には、金色のトロフィーが贈られます。
応援も盛り上がり、運動場まで子どもたちの明るい声が響いていました。
さあ、優勝したのは何色班だったでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「なつとなかよし」その2

色水に秘密の液を入れてみると……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「なつとなかよし」

きれいに咲いたあさがおを使って、色水を作りました。「ぶどうジュースみたい」「美味しそうな色になった」などと言いながら、できた色水を嬉しそうに眺めていました。色染めをしたり、秘密の液を入れたりしました。同じ色水を使っても、できあがった模様は全然違い、たくさんの発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語科

外国語科「Let’s go to Italy.」の単元でキーワードゲームをしました。ALTの先生がいろいろな国の名前を言うのを聞いて、ペアの友達との間にある消しゴムを取るゲームです。授業の中で、国の名前をたくさん聞いたり、言ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節のしつらえ

じめじめとした梅雨の季節をも楽しめるようにと、公務手さんによる紫陽花切り絵が飾られていますが、その切り絵から飛び出してきたような素敵なしつらえがあります。見た目が美しいだけでなく、本物のように、動かすことができます。子どもたちは「え、これ、動くの?」「かわいい」と大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 ツユクサの気孔を観察しました。

ツユクサの葉を顕微鏡で観察して、水蒸気や気体の出入り口である気孔を観察しました。班で協力して気孔が見えた時には歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

あさがおがたくさん花を咲かせました。1年生のみんなが水をやったり、追肥をやったり、「大きくなってね」などと声をかけたりしてお世話をしているからですね。
画像1 画像1

1年生 生活科 学校探検振り返り

先日2年生に案内してもらった学校探検の振り返りをしました。校内を回って、新しく発見したことや2年生に教えてもらったことを発表し合いました。学校では、自分達が見ていないところで、たくさんの人が自分達のために働いていることに気付いたり、感謝の気持ちをもったりしました。
画像1 画像1

工房を訪ねました その2

作品があちらこちらにあって、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工房を訪ねました

大畑小学校地区には、素晴らしい活動をしてみえる方がたくさんいらっしゃいます。先日、この地区で長い間ご活躍の陶芸家をお訪ねしました。工房や自作のまき窯を見せていただきました。大畑小学校にも陶芸を教えに来ていただけそうです。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道出前授業

4年生は、豊田市上下水道局から講師をお招きし、下水道出前授業を受けました。最初に、家庭で使った水が下水道管を通って下水処理場に送られ、そこで微生物によってきれいな水に変えられてから海に戻すという説明を受けました。次に、ティッシュペーパーとトイレットペーパーのどちらをトイレに流してもよいかを、実験で確かめました。ペットボトルに入れたトイレットペーパーは、振るとすぐに溶けましたが、ティッシュペーパーはなかなか溶けませんでした。最後の質疑応答では、子どもたちからたくさんの質問が出されました 。油を流すと水道管が詰まるということを聞き、水についてもごみと同じで分別が必要なことを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食美味しいな

昨日の「七夕献立」に続いて、今日も美味しく給食をいただきました。入学したばかりの頃は、パンの袋を開けるのにも一苦労でしたが、今では、開けるだけでなく、食べた後の袋を上手に結んで小さくできるようになりました。いろいろな方面でできることが増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科「円の面積」

今日は、円の面積を求める公式を導き出しました。今回の学習では公式は与えられるだけではなく、自分たちで導き出すことができるということも学びました。また、どのような図形の面積でも工夫すれば求められること、公式を使えば簡単に面積が求められることも学びました。今後も、今回学習したことを活用することがあるので、忘れないように復習していきたいです
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動