子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

6年 総合 学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」の取り組みが広がっています。

これまで、学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」を広め、地域の魅力を発信するために取り組んできました。その努力が認められて、市から補助金をいただくことになりました。6年生の思いが地域に伝わり、広がっていくのは素晴らしいことです。校長から、市に6年生のこれまでの活動や思い、願いが伝わり、支援してもらえることを聞いて、歓声や拍手がわきあがりました。これからも、大畑地区がよりよくなるように、考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間にも大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」

大畑っ子を応援している人が作成した「大畑小学校 ばたっぴぃ」のスタンプをふせんに押してもらい、喜ぶ大畑っ子たちです。大畑小学校のマスコットキャラクター「ばたっぴぃ」が地域へ、その先へじわじわと広がっています。嬉しいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会で紹介された「ばたっぴぃ」たち

大畑っ子はから「おぉぉ」「すごい!」と歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました

9月になり、学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。各クラスで朝の健康観察を行い、全校集会へ。全校集会では、夏休み中に自転車大会で成績を残した子どもたちの表彰が行われました。校長からは、ホームページを見て「ばたっぴぃ」のグッズを作って大畑っ子を応援してくださっている方々の紹介がありました。また、大畑っ子の中で「ばたっぴぃ」の絵を描いたり、糸電話やすごろくを作って「ばたっぴぃ」に親しんでいる子たちがいること、折り紙で「ばたっぴぃ」を作るのが上手な先生にいつでも教えてもらえることなどの話もありました。まだまだ暑い日が続きそうですが、子どもたちが元気いっぱい楽しく学べる毎日にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学習会

 先日は夏休みの課題提出にご来校いただき、ありがとうございました。長い休みでしたが、子どもたちはそれぞれの課題に一生懸命に取り組んだ様子がよく分かりました。
 いよいよ9月になり、学校での学習が再開されます。夏休みの間に、教員も研修に励みました。授業日にはなかなか時間が取れませんが、夏休みは他校の先生方と一緒に研修を受ける機会が多くありました。また、9月からの学習指導に生かすことがができるように、新しい学習ツールの研修会を開催しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み課題提出日

 もうすぐで9月になりますが、まだまだ猛暑日が続いています。朝夕に雷が鳴るなど、年々不安定な天気が心配な日が増えているようです。
 本日から課題提出日が始まりました。保護者の皆様には、お手数をおかけしますが、送迎していただくことで、熱中症や急な雷雨等の心配なく、子どもたちが安心して課題の提出をすることができています。ありがとうございます。
 久しぶりに子どもたちの明るい声が学校に響きました。自信をもって宿題を手にやって来る子、はにかみながらも、取り組んだ課題の作文やポスターなど作品を見せてくれる子もいました。8月25日(金)、8月28日(月)、8月29日(火)が課題提出日です。お気を付けて、ご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り紙(学校マスコットキャラクター)「ばたっぴぃ」その2

 ジャンボ折り紙で「ばたっぴぃ」を作ったら、「ばたっぴぃ家族」が誕生しました。
とてもかわいい作品にしあがりました。みなさんも、ぬり絵やぬいぐるみなどのいろいろな「ばたっぴぃ」作品に取り組み、楽しんでみるのもいいですね。
画像1 画像1

遊具設置の工事が進んでいます

大畑っ子が待ちに待っている遊具の設置工事が順調に進んでいます。暑い中、業者の方々が丁寧に作業を進めてくださっています。9月になったら、体育の授業等で遊具の使い方を確認し、使用可能になります。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑小学校校歌

大畑小学校の校歌がホームページにアップされました。昨年度の6年生が「歌碑&正門ピカピカ大作戦」で歌碑を美しくしている写真、今年度の5、6年生が講師の先生から校歌の合唱指導を受けている写真を見ながら、ホームページ上方にある「大畑小学校の校歌」をタップしてください。6年生の歌声に合わせて、ぜひ一緒に歌ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑っ子農園のヒマワリ

夏の風物詩であるヒマワリが美しい花を咲かせています。地域の「なでしこ会」の皆様からいただいたヒマワリの苗が花を咲かせるまでに成長しました。地域の方々の温かい支えがありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモの苗

暑さに負けず、サツマイモの苗もすくすくと育っています。土の中では、秋の収穫を待って、成長を続けるサツマイモが頑張っていると思うと、わくわく感もより一層増します。
画像1 画像1
画像2 画像2

「南極クラス」(南極に関する学習)

11月に、4、5、6年生を対象にしたミサワホーム主催の「南極クラス」を行います。本日、ミサワホームの方に来ていただき、打ち合わせを行いました。「南極クラス」では、実際に南極の基地で活動をしていた隊員の方に来ていただき、現地の話を聞いたり、南極の様子を感じられる体験をしたりなどします。そういった活動を通して、子どもたちに夢と希望を届けるプロジェクトです。詳しい日程等が決まりましたら、またお知らせします。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全子ども自転車愛知県大会 選手凱旋

やり切ったという爽やかな表情で選手が帰校しました。賞状、副賞を手に報告がありました。豊田市の代表として頑張ってきたことが、よい結果につながって、とても喜んでいます。選手の努力はもちろんのこと、地域の方々にご指導いただいたり、保護者の皆さまに健康管理等していただいたおかげです。応援、ありがとうございました。選手の皆さん、お疲れ様でした。9月の全校集会で、改めて大畑っ子に紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の収穫

大畑っ子が畑の様子を見に来て、野菜の収穫をしました。こんな暑さの中でも、ミニトマトちゃんやオクラちゃん、バジルちゃん、ピーマンちゃんは元気に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具設置の工事

工事は着々と進んでいます。土が運ばれました。業者の方は、雨が降った後でも遊具付近に水がたまらないように、傾斜を考えながら作業を進めてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 緑のカーテン

4年生教室では、環境を考えた色鮮やかな緑のカーテンがすくすくと育っています。
これは、ゴーヤのつるでできたカーテンです。
かわいいサイズのゴーヤもたくさん収穫できました。
今から大きくなるゴーヤの赤ちゃんも育っています。
成長が楽しみです。
皆さんも、夏休み中にいろいろ体験をして、心も体も大きく成長してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全子ども自転車愛知県大会 その3

学校マスコットキャラクターの「ばたっぴぃ」も応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全子ども自転車愛知県大会に出発しました その2

これまでの練習の成果が出せることを願って、みんなで応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜収穫

大畑っ子が、畑の野菜の観察に来ました。赤くおいしそうなミニトマト、美しい緑色のピーマンの収穫を楽しみました。近々オクラも実が大きくなるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

遊具設置の工事

遊具撤去が終わり、設置のための準備が始まっています。業者の担当者と打ち合わせを行いました。今後、教育委員会の担当者も来校し、遊具設置の場所の最終確認が行われる予定です。大畑っ子が楽しめる遊具設置まであと約1か月です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動