子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

3年生 理科

音のふしぎについて学習しています。カップに繋げたモールを擦る音を大きくすると、カップの中の小物が大きく振動したり、糸電話で話すと糸で吊したスパンコールがぶるぶると振動したりすることを発見しました。4人で繋げての糸電話にも挑戦しました。指で振動を止めると、その子だけ声が届かないことから、音と振動には関係があることを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 保見地域会議の方々が来校されました

保見地域会議の方々が、総合的な学習の時間に来校されました。。自分たちで作り上げた学校マスコットキャラクター【ばたっぴぃ】をどうやって地域に広げていくか検討している様子を参観していただきました。「ここまで自分たちで考えて企画し、取り組めるなんてすごいことですね」「子どもたちの心にある学校や地域のよさが、このキャラクターの中に、ぎゅっとつまっているのですね」と感激されていました。活動後、「今後、機会があればぜひ、保見地区のイベントに【ばたっぴぃ】も参加してもらいたいです」と嬉しいお誘いもありました。地域の方々に応援していただき、今後も【ばたっぴぃ】を通して大畑のよさを伝えたいと、より気合の入った6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「さつまいもができたよ」

あおば教室前に、折り紙でできたさつまいもの掲示物と、さつまいものつるで作られたリースが飾られています。
個性豊かなさつまいもたち。とても色鮮やかで、廊下が明るくなりました。
リースは冬に向けて、今後飾りをつけていきます。

昇降口には、1・6年生が掘った、さつまいもも置いてあります。
ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年 体育「マット運動」

1、2年生の体育では、「きれいな前転・後転」も目指して、全員一生懸命に取り組んでいます。学習用タブレットで自分達の動画を録り、お手本の動画と比べることで、きれいな前転を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び その2

6年生が計画してくれたなかよし班遊びを、楽しみました。どんな遊びをするのか、低学年の子どもたちでも分かるように、6年生が作った掲示物にはふりがながふってありました。細かいところまで配慮があるなかよし班のリーダーのおかげで、今回も楽しい活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び

長放課、なかよし班遊び(たてわり遊び)がありました。
黄色班では、6年生が低学年の意見を聞きながら鬼を決めたり、分かるように説明をしたりと、全員が楽しめるような工夫をしていました。
次回も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 なかよし班遊びに向けて

6年生は「全校のみんなが、なかよし班遊びを楽しんでほしい」そんな願いをもって準備をしています。前日までにメッセージ入りの遊びの計画表を掲示したり、登校後の朝の時間を使って遊びの準備を進めています。その1つ1つが、大畑っ子の笑顔につながっています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図書館出前授業

豊田市中央図書館から講師をお招きして、インターネットの使い方について授業をしていただきました。学習用タブレットなどで、インターネットで調べることが多い6年生ですが、改めて授業で学び直すと新たな発見がありました。とても楽しい授業で子ども達は一生懸命に取り組んでいました。学んだことを生かし、キーワード検索だけでなく、サイト内のワード検索やマイナス検索を活用してインターネットを活用していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 校外学習 その6

木の実や葉っぱの採取を終えた後、学習室に戻り、4枚の葉っぱをワークシートに貼りました。どの葉が何という名前だったのかを確認しながら慎重に貼りました。また、担当レンジャーから、森で見かけた巣箱に何がいるのかを教えていただきました。楽しく学ぶことができたよい時間となりました。「また冬休みに来てみたいな」とつぶやく子達もいたので、ご都合がついたら、ぜひご家族でもお出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年 校外学習その5

自然観察の森のスペシャリストに葉っぱの特徴や、木の種類を教えていただきながら森の中を歩きました。「ベニシダの裏は赤いツブツブがあるよ!」「ヤブムラサキの葉っぱはふわふわだよ!」など触った感想をもっている子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 校外学習 その4

大畑小学校とはひと味違う落ち葉や木の実に目を輝かせていた大畑っ子たちでした。「ずっと拾いたい」「宝物がたくさんになったよ」などと嬉しそうに話す子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年 校外学習その3

自然観察の森の中の、落ち葉や実を採取しました。
「大きい葉っぱ見つけたよ!」や「赤い実を見つけたよ!」など、多くことに気づきながら採取することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生校外学習 その2

豊田市自然観察の森のスペシャリスト(担当レンジャー)に案内していただいて、4枚の葉を特別に採取させていただきました。コナラ、ヒサカキ、ベニシダ、ヤブムラサキの葉の説明を聞き、葉を触ったり、木の幹に触ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 校外学習

豊田市自然観察の森へ向け、バスに乗って出発しました。
たくさん自然を見つけてきてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 校外学習

豊田市自然観察の森に校外学習に出かけました。学校を出るときに校舎から「いってらっしゃい」という声が届きました。1、2年生にっこにこで出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 生活科

豊田市自然観察の森に校外学習に出かけるために、事前指導を行いました。ねらい、流れ、することなどについて、1、2年生で確認しました。忘れ物なく、安全に楽しく学習してきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全指導

豊田警察交通安全課のお巡りさんが大畑小学校に来てくださり、大畑っ子に向けて交通安全指導をしてくださいました。「標識をよく見て止まること」「ヘルメットをきちんと着用して自転車に乗ること」をお話しされました。ヘルメットを着用するときは、指が2本くらい入るくらいにしてベルトをとめると、窮屈でなく安全に自転車に乗れることも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 中央図書館出前授業

豊田市中央図書館から講師をお招きして、出前授業を行いました。生き物探しで見つけた植物や生き物について、調べたいことをまとめた五角形のペンタゴンシートをもとに、本やタブレットを使った調べ方について詳しく教えてもらいました。似たものを調べている子でグループを作り、協力して調べ学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 中央図書館出前授業

 豊田市中央図書館から講師をお招きして、出前授業を行いました。2年生は「ビブリオトーク」に取り組みました。自分が紹介したいと思った本を友達に教えたり、友達の発表に対して質問したりすることで本に対しての関心を高めました。今後の学校生活でも取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書館出前授業

豊田市中央図書館から講師をお招きして、「いろいろなふね」の発展授業をしていただきました。目次や索引の使い方を教えていただき、本の中から「はしご車」を探しました。授業で習った「役目」「つくり」「できること」をワークシートに書き込みました。中央図書からの出前授業は、今年度2回目なので、1年生の成長した姿を見ていただきたいと子ども達は一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動