子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

4年生 道徳「まっいいかでいいかでいいのかな」

4時間目の道徳では、身の回りの「約束」や「きまり」について考えました。
様々な場面を想定して、自分だったらどうするかを話し合いました。
「自分がよくても、他の人に迷惑がかかる行動はよくないよね」「何をしてもいいことになってしまうから、ルールは大切だね」などの意見が出ました。
これからは自分だけでなく、よくないなと思う場面を見つけたら声掛けをしていけるようになりたいという声も出てきました。
世界の中でも、マナーが素晴らしいと賞賛される日本の文化を受け継いでいきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方よりお花をいただきました

地域の方より、素敵なお花をいただきました。両手にたくさんのお花を抱えて、わざわざ足を運んでくださいました。早速玄関と校長室に飾らせていただいています。大畑っ子の皆さんも、地域の方の温かいお心遣いを感じに、玄関へお花を見に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 蝋梅(ロウバイ)の花

下校時に、いつもより少し早く教室を出て、プール横のロウバイの花を見にいきました。美しい黄色の花からは、とても芳しい香りが漂っていて、鼻を近づけた1年生は「わあ、いい匂い」「かいでみて、いい香りだよ」「また見にこようっと」「金木犀みたいだね」ととても嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び その2

なかよし班遊びで楽しく活動した後の片付けでは、高学年以外の子どもたちも積極的に行っていました。大畑っ子の成長ぶりが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び

5年生が中心となって行う、初めてのなかよし班遊びがありました。若干緊張している5年生でしたが、傍らには、頼りになる6年生の存在がありました。遊びのルールを補足したり、タイミングよく声かけをしたりする6年生がいるおかげで、5年生も安心してなかよし班遊びを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

在校生 合唱練習

なかよしタイムに、1〜5年生は、合唱練習を行いました。1〜3年生は、2年生の教室で、4、5年生は音楽室で練習しました。まだまだテンポとれず、速くなってしいましたが、1〜3年生は小節を区切って、4、5年生は楽譜の確認をして、合わせられるように練習していました。今日、一緒に練習したことを各学年の練習でも生かしていき、さらに美しい歌声を響かせることができるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ICT支援員さんとの授業

ICT支援員さんが来校し、学習用タブレットを使ってプログラミング学習の支援をしてくださいました。スクラッチというアプリを使い、前回からさらにレベルアップした活動をしました。ネコのキャラクターを右へ動かしたり、左に動かしたりするだけでなく、背景の絵を替え、季節がどんどん変化していくようなプログラミングをしました。夢中になって取り組み、1年生の子どもたちは、「もっとやりたい」「金曜日に学習用タブレットを持ち帰ったら、今日習ったことをやってみたい」と振り返りで発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

理科の授業で、豆電球とLEDの消費電力の違いについて学んでいます。実際にコンデンサーを使って調べるとLEDが、10分以上長持ちするという結果がでました。
6年生は、違いに驚き、学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ビブリオトーク

2年生では、図書館出前授業で教えていただいたビブリオトークを、朝や帯学習の時間に行っています。取り組む前と比べて、楽しんで本を読む児童の数が増えています。様々な本を知り、自信をもって伝え合っている姿はとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、6年生 なかよし班遊びの計画を一緒に立てています。

帯学習の時間を使って、5、6年生が集まって、木曜日に行われるなかよし班遊びの計画の仕方について確認しました。「目標は具体的に立てた方が意識して活動することができるよ」「活動内容はペン書きの方が低学年が見やすくていいと思うよ」と 6年生が 5年生にアドバイスをしていました。きちんと引き継ぎをして、楽しいなかよし班活動が続くように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会

社会の授業では、校内にある防火設備について調べました。防火水槽や消化水槽を見つけたり、緊急避難場所の看板を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

理科の授業では、磁石の力について学んでいます。身近な物で磁石が引っ付く物は何があるか調べたり、間にダンボールを挟んでも、クリップが引っ付くのか調べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科「もののあたたまり方」

5、6時間目の理科では実験を行いました。
安全のため「ほごめがね」をつけての実験です。水のあたたまり方について、サーモテープやサーモインクを使って調べました。「金属と同じあたたまり方をする」という予想をしている人が多かったですが、結果は少し違いました。
「あたためられた水は上の方に行き、その後全体があたたまる。」ということが分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科「すきなおはなしはなにかな」

今まで読んできたむかしばなしの中で1番好きなものを1つ選んで、「紹介カード」に書きました。それぞれが好きなお話の好きな場面を思い出して、学習用タブレットを使って発表ノートに書き込みました。学習用タブレットの使い方にもずいぶん慣れてきた1年生の子どもたちは、発表ノートを作り、提出箱に入れるまでスムーズに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「むかしあそびの会」その3

地域ボランティアの皆さんの「できたね」「上手だね」「次はできるよ」という温かい言葉かけや、見守りのおかげで、1年生の子どもたちは、「もっとやってみたい」という気持ちを高めて、楽しく活動することができました。お忙しい中、お時間を割いて来校してくださった皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むかしあそびの会 その2

「むかしあそびの会」では、「はじめの会」を行ってから、独楽、けん玉、お手玉、あやとり、竹馬に分かれて、活動しました。それぞれに地域ボランティアの方々がいて、子どもたちにやり方を教えてくださったり、一緒に遊んでくださったりしました。こども園で体験したことがある子も、そうでない子もむかしあそびに夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「むかしあそびの会」

地域の方に来ていただき、「昔遊びの会」を行いました。こま回しや竹馬など、昔ながらの遊びを教えていただきました。子どもたちはとても楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 学校保健委員会が開催されました

学校医さん、歯科医師さん、薬剤師さんに来校いただき、5・6年生を対象とした学校保健委員会を行いました。
健康委員による学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃストレッチ」や姿勢チェックなどの今年度の取り組みを見たり、未来の自分が健康になるためにできることはないかグループ討議を行ったりしました。高学年らしい活気のある話し合いで、自分の健康について考える機会となりました。ぜひご家族でも、健康について考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ブックトーク

学校図書館司書によるブックトークがありました。国語科で学習した「おとうとねずみチロ」に関連した本の紹介をしてくださいました。「チロに何が届きましたか」「チロは何人兄弟でしたか」などの質問にたくさんの手が挙がりました。子どもたちの答えを聞くと、「そうだね、この本はね……」と司書さんのブックトークがスタート。司書さんが紹介してくださった本は、教室の本棚に入れてあり、子どもたちは、休み時間に本を手に取り、嬉しそうに読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「100cmをこえる長さ」

2年生では、算数「100cmをこえる長さ」で、学校にある様々なものの長さをグループで測りました。Microsoft Excelの共同編集機能を使って記録し、共有し合いました。「予想より長くて驚いたよ」「予想とぴったりだった!」と測った感想を話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより