子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

【関り合い】2年生がリーダー

後期になると、1・2年生だけの下校が始まります。2年生は、通学班の班長になるわけです。
初めての1・2年下校では、高学年や3年生のように2年生が、1年生に声をかけたり、放課後児童クラブの参加者を確認したりしていました。交通安全の誓いも、2年生が立派に行うことができました。前期の終業式での校長先生のお話にあったように、次の学年に向けた準備に少しずつ取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【豊かな心】図画工作科 2年

2年生が絵具セットの片づけをしていました。
きっと図工の時間に絵具で絵を描いたのでしょう。
自分のペースで落ち着いて片づけをしている姿に成長を感じます。

1年生の時と比べると、自分のことが自分でできることが増えている2年生。
経験や時間によってできることが増え、自信ややさしさが育まれていきます。




画像1 画像1
画像2 画像2

【図書室活用】1・2年 読書タイム

1・2年の読書タイムのことです。
図書室にある地球儀に興味を示し、何人かで囲んでいました。

図書室は読書だけでなく、「学習センター」「情報センター」の場所でもあります。子どもたちがより自分で学んだり、必要な情報を集めたりできるよう、図書室の充実を進めていく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

【豊かな心】トイレのスリッパ

1年生がトイレの前に集まっていました。
担任が「スリッパを見てごらん」と声をかけたようです。
行事の準備が少しずつ始まり、学校生活があわただしくなりがちです。
こんな時こそ「自分にできること」を確認することで、豊かな心が育まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31