子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

1年生 図画工作科

図画工作科「おって たてたら」の学習です。
紙を使って、立体的な作品を楽しそうに作っていました。
「見て、見て」「ここはね、、、」と自分の工夫を進んで話す様子から、大人にはない子どもたちの想像の世界を感じることができました。続きはまた次の時間に行います。みんなで協力して片付けもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 4年 体育科

ポートボールに取り組んでいました。
コートを広く使って、仲間にパスをする練習をしていました。

この日の体育館は、日差しが当たらない分、運動場よりは涼しく感じましたが、こまめに水分補給をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科

図画工作科「のぞいてみると」の学習です。
だんボール箱にあなをあけて、差し込む光を見ながら思いついたことを紙粘土を使って立体に表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールそうじ

快晴の空の下、5、6年生がプール清掃を行いました。高学年のおかげでとてもきれいになりました。1〜3年生は大畑小学校のプールで泳ぐのは今年が初めてです。水泳学習が待ち遠しいですね。

※3年ぶりのプール使用のため、昨年度、業者による点検と清掃が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ICT活用】6年生の学びの深まり

学習用タブレットの使い方の授業の最後に、振り返り(活動を通しての感想)を発表する場面がありました。
「楽しかった」「おもしろかった」と笑顔いっぱいで発表する1年生。
「これから大切に使ってほしい」とやさしく話す6年生。
それぞれの温かい思いが教室に広がっていました。

その中で、ある6年生が「操作の説明を聞いていて自分が知らないことがあった。知ることができてよかった。」と発表しました。
実はこれが6年生サポートのねらいでもあるのです。1年生に教えながらも新しい発見があります。ここに「学び合い」の価値があります。そうした「未来を拓く学び合い」の価値を私たち教師も6年生から教えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ICT活用】初めての学習用タブレット 1年生

1年生も学習用タブレットについての「黄金の3日間」の授業を行いました。
学習用タブレットを使い始めるときに、使い方についての授業を3日間(3回)行うのですが、最初に指導を丁寧に行うことで、管理や運用についての事故を防ぎ、活用を広げることができるということから、豊田市では「黄金の3日間」と名付けて指導に当たっています。

大畑小学校では、「黄金の3日間」をより有効なものにするために、1年生の操作サポートを6年生が行います。1年生は困った時にすぐに6年生に質問することができます。パスワードの入力の時、6年生は目を閉じたり、遠くを見たりと1年生の入力画面から目をそらしていました。マニュアルにはない6年生の姿から、「個人情報の大切さ」を1年生も学んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【体力向上】体力テスト

体力テストを実施しました。
3・4年生は、「走り方教室」でオリンピアンに教えていただいたことを思い出しながら50m走に挑戦しました。
他にも、ボール投げや反復横跳び、長座体前屈、立ち幅とび等に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域連携】走り方教室

豊田市は、中京大学、豊田市スポーツ協会や地域スポーツクラブと連携して、子どもの体力向上を目的として、オリンピック出場歴のある講師を招き、「走り方教室」を実施しています。(今年度は市内53校)

大畑小学校でも、昨年度に引き続き、3・4年生がオリンピアンに走り方を学びました。講師はロンドンオリンピックに出場した市川華菜さんです。

小学校3年生を対象とした豊田市の取組ですが、単学級の大畑小学校は3・4年生合同で実施することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【読書推進】【学び合い】国語科 4年生

4年生が、1年生に本を紹介しました。「1年生はどんな本が好きかな?」「1年生が読みたいって思えるには、どういう説明がいいかな?」と4年生はいろいろ考え、内容や発表の方法を工夫して、準備を進めてきました。

その準備の中で、「低学年に紹介する本を選ぶために、おすすめの本について、みんなの話を聞きましょう」という活動を行いました。ここでは、「目的をもって話を聞く」「話を聞いて質問する」という力を身に付けました。

工夫いっぱいの4年生の本の紹介を聞いて、1年生はますます本が好きになったようです。このような異学年交流を大畑小学校では授業の中でも多く設定しています。お互いをよく知る小さな学校のよさを生かして、「未来を拓く学び合い」に取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【安心 安全】救命救急講習 5年生

消防署の方を講師にお迎えし、救命救急講習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 2年生

広幡地区にみんなで行きました。
以前、新聞に記事が載っていた広見城の登山口もありました。
これから、篠原や八草にも行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

理科の学習で「こん虫の育ち方」を学習しています。
2年生の時に畑に植えたキャベツにモンシロチョウの卵やよう虫をたくさん発見!
自分たちで大切に育てて成虫になったモンシロチョウをみんなで見送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の伝える力

6年生の社会の学習です。
自分たちの生活を振り返りながら、自分の考えを伝えています。
伝える相手は、「学級の子」です。だから、話す人は自然と体が友達の方に向かいます。
6年生は、「どうやって」伝えると、自分の考えが伝わるかを5年生までの学習で考えてきました。そうした6年生が身に付けた伝える力が、委員会活動で発揮され、4・5年生のよい手本になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

漢字の学習です。
担任の学習用タブレットを使って、動画で書き順を確認した後、みんなで指でそらがきをしています。
画像1 画像1

5年 国語

国語「人物の思いを音読で伝えよう」の学習です。
個人で、物語「だいじょうぶ だいじょうぶ」の音読練習に取り組んでいました。
この物語には「だいじょうぶ」というセリフが何回も出てきます。それぞれの「だいじょうぶ」という言葉に込められた思いを自分で想像し、どうすればその思いを音読で伝わるかを工夫していました。一人一人のワークシートにはたくさんの工夫が書かれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校案内 2年生の心

保健室の入り方を自分の姿で伝える2年生
1年生に分かるように自分でやりながら説明する2年生
そっと背中に手を添えて案内する2年生

「1年生のために」という心が行動に表れています

きっと1年生の時に自分たちがしてもらってうれしかったことや安心したことだったのでしょう。
きっと高学年が1年生にしている姿を見て、まねしようと思ったことなのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校案内 1年 2年

生活科の学習で、2年生が1年生に学校を案内をしました。2年生はこの日に向けて、案内する場所を選んだり、説明の内容を考えたりと準備を進めてきました。最初は緊張していた2年生でしたが、少しずつ笑顔が増えていきましたね。
2年生に案内してもらった1年生。「もっと見たい」「ほかにも見たい」という思いを、今度は自分たちで見たい場所を決める活動につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習用タブレット

2年生以上は少しずつ学習用タブレットの使用を始めています。
今年度最初の使用では、安全な取り出し方やしまい方、使う時の約束をみんなで確認しました。
学習用タブレットが1人1台整備されて3年目を迎えます。「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実につながるように今後も工夫すると同時に、たてわり活動や地域交流、体験活動なども大切にし、豊かな心を育んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語

漢字の学習をしていました。
子どもたちが「漢字の先生」となって、「読み方」や「使い方」を説明していました。「伝える」ことで自分の知識がより確かなものになっていきます。
画像1 画像1

5年 国語

国語は言葉に着目して考える教科です。
みんなで考えたことが拡大した教科書の本文にたくさん書かれています。
「学習のあしあと」は教室に掲示し、次の学習につなげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31