子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

外国語活動 3年

自分の好きなものについて英語でみんなに伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語 6年

昨日食べたものを友達に英語で聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【読書活動】言葉を豊かに

9月も多くの子どもたちが図書室に足を運んでいます。
子どもたちが本に触れる機会をさらに増やすために、今年度から、1・2・3年生は図書室で自分の好きな本を選んだり、ゆっくり本を読んだりする時間を週に1回設定しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【豊かな学び】外国語活動 2年

9月から低学年も外国語の活動が始まります。
この日は、2年生が初めての外国語の活動をALT(英語指導助手)の先生と行いました。
音楽やALTのジェスチャーや簡単な英語を交えた活動を通して自然と英語に触れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 音楽

音楽に合わせて、いろいろな打楽器をリズムに乗って演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校が再開しました!

学級の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校が再開しました!

新しい教科書や問題集が配られました。
ピカピカの教科書や問題集を開くと、どんな学習や活動があるのかわくわくしますね。
9月からも、個別最適の学びと協働的な学びをバランスよく計画していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが始まる前に

明日から夏休みという日の学級の様子です。
宿題の説明を聞いたり、ロッカーの整頓をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域人材活用】図書館出前授業 6年生

豊田市中央図書館の職員の方による出前授業を行いました。
6年生は総合的な学習の時間として、「資料の調べ方」「スライド資料のまとめ方」「参考文献の書き方」を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域人材活用】図書館出前授業 2年生

豊田市中央図書館の職員の方による出前授業を行いました。
2年生は国語科の学習として、図鑑の使い方や索引や目次を使った情報の見つけ方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域人材活用】図書館出前授業 4年生

豊田市中央図書館の職員の方による出前授業を行いました。
4年生は社会科の学習として、資料から必要な情報を見つける方法や集めた情報のまとめ方を学びました。
資料には、豊田市環境部作成の環境学習補助教材「エコブック」を使いました。

「エコブック」はこちら→https://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/kankyo...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【関わり合う姿】朝のスピーチ

朝の会でスピーチを行っています。
聞いてる人に伝わるように話したり、友達の話を聞いて質問を考えたりすることで、関わり合う場が生まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【主体的な姿】朝の会

低学年の朝の会の様子です。
係の仕事を毎日、繰り返すことで、自分の役割をきちんと果たせるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学び合い】【学習環境】2年生 生活科

1階の廊下に2年生が作った生活科のまとめが掲示してあります。大畑小学校区の町探検で気付いたことを写真といっしょにグループでまとめたものです。

掲示をすることで、ちがうグループの学びを知るだけでなく、写真の貼り方や感想の書き方など、いろいろな方法を知ることができます。また、1年生にとっては「2年生になったら、町探検があるんだ」と来年の自分を思い浮かべたり、3年生以上にとっては「自分たちも行ったよなあ」と思い出したりできます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【読書推進】1年 2年 読書タイム

1年生と2年生は毎週火曜日の6時間目は、教頭先生の読み聞かせの後、図書室で本に親しむ時間です。この日は、図書委員会主催の「読書リレー」期間中でした。自分が読んだ本の題名を紙に書いて、貼っていきます。ひらがな学習中の1年生ですが、「本を見て書いたよ」と嬉しそうに自分が書いた文字を見せてくれました。図書委員会の企画のおかげで、自然と本や文字に親しむことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【主体的な学び】2年 国語

物語文「名前を見てちょうだい」では、「声やうごきであらわそう」という学習課題に取り組みました。この日に向けて、登場人物の気持ちを考えたり、動きを工夫したりしながら練習をしてきました。本番ではどの子も一生懸命発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【深い学び】4年 理科

空気は目には見えません。ビニル袋やピストンの中に空気を閉じ込めることで、目に見えないものの手ごたえを感じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習 5年 6年

5・6年生も、最初は低学年プールで水に慣れることから始めました。曇り空の日でしたが、安全に気をつけながら、3年ぶりの水泳学習を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳学習 3年 4年

3年生は大畑小学校のプールは初めてです。持ち物や着替え方など、事前にていねいに確認しました。
低学年用のプールでバタ足をして、水に慣れることから始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習 1年 2年

1年生だけでなく2年生も大畑小学校は初めてのプールです。
しっかり準備体操をして、少しずつ水に慣れていきました。
最後は、みんなで1列になって、水の中を歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31