子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

修学旅行1日目その2 バス

画像1 画像1
 バスの車窓から見える景色に大興奮。「この川何かなあ」「レゴランドだ!」「京都って文字が出てきた!」

修学旅行1日目その1 修学旅行に出発です

画像1 画像1
画像2 画像2
お天気にも恵まれ、全員そろって修学旅行に出発です。朝早くからお見送りありがとうございました。行ってきま〜す!

【関り合い】2年生がリーダー

後期になると、1・2年生だけの下校が始まります。2年生は、通学班の班長になるわけです。
初めての1・2年下校では、高学年や3年生のように2年生が、1年生に声をかけたり、放課後児童クラブの参加者を確認したりしていました。交通安全の誓いも、2年生が立派に行うことができました。前期の終業式での校長先生のお話にあったように、次の学年に向けた準備に少しずつ取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【豊かな心】図画工作科 2年

2年生が絵具セットの片づけをしていました。
きっと図工の時間に絵具で絵を描いたのでしょう。
自分のペースで落ち着いて片づけをしている姿に成長を感じます。

1年生の時と比べると、自分のことが自分でできることが増えている2年生。
経験や時間によってできることが増え、自信ややさしさが育まれていきます。




画像1 画像1
画像2 画像2

【図書室活用】1・2年 読書タイム

1・2年の読書タイムのことです。
図書室にある地球儀に興味を示し、何人かで囲んでいました。

図書室は読書だけでなく、「学習センター」「情報センター」の場所でもあります。子どもたちがより自分で学んだり、必要な情報を集めたりできるよう、図書室の充実を進めていく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

【豊かな心】トイレのスリッパ

1年生がトイレの前に集まっていました。
担任が「スリッパを見てごらん」と声をかけたようです。
行事の準備が少しずつ始まり、学校生活があわただしくなりがちです。
こんな時こそ「自分にできること」を確認することで、豊かな心が育まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【生活から学ぶ】1年 草取り

生活科の活動の合間に1年生が運動場の草取りをしてくれました。ありがとう!

1年生だけでなく、大畑小の子どもたちは草取りをしながら、いつもいろいろなことを教えてくれます。(ほんの一部を紹介します)

草の根っこを見せて
「大根みたい」
「かつらみたい」
「タンポポの根は1メートルもあるんだって」

とった草を見せて
「線香花火だ」
「ボンドだよ」
「ミニ枝豆があるよ」

また、「おばあちゃんの畑に野菜があるよ」「おじいちゃんは機械で草を刈るよ」とお家での経験も話してくれます。

こうした生活の中での気付きの豊かさが大畑小の子どもたちのすばらしさです。



画像1 画像1
画像2 画像2

【ICT活用】3年 図画工作科

図画工作科「小さな自分のお気に入り」の学習です。

大畑小学校のお気に入りの場所を見つけ、その場所と自分の姿をそれぞれ写真に撮ります。
撮ったふたつの画像をパソコンで加工し、「お気に入りの場所にいる小さな自分」をパソコンのスライドソフトで作成しています。

ジャングルジムから飛んでいく自分
大畑の森でくるくる回る自分
校舎の上にいろいろなポーズをしている自分

パソコンのいろいろな機能を試しながら、自分の思いを形に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学びの確かめ】6年 テスト

もうすぐ前期が終わります。9月下旬になり、学びの確かめとしてテストに取り組んでいる学年が増えてきました。

「今日もテストだ・・・」と残念そうに言う低学年の子供たちに、「中学校になるとテストだけの日があるんだよ」と話すと、とても驚いていました。

6年生はテスト勉強として、今年度豊田市で導入したデジタルドリル教材Qubenaを使って復習したり、友達同士で分からない問題を聞きあったりする時間を設定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科 5年

学習用タブレットの扱いにはすっかり慣れている5年生。
しかし、この日は「針」と「糸」の扱いに多くの子が苦戦していました。
家庭科の学習として、ボタン付けやかがり縫いなどに取り組んでいました。
(こうした昔ながらの学習もきちんと残っています。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域連携:豊田市自然観察の森】3年 理科

3年生が理科の学習として、大畑小学校の生き物調査を行いました。
これは、豊田市が平成20年度から行っている市内の生き物調査の一つで、豊田市自然観察の森の方といっしょに行いました。

珍しい生き物が大畑小学校にはいることが分かり、この大発見を3年生の子ども達はこれからどのように伝えていくか楽しみです。

豊田市自然観察の森について→こちら
豊田市市民参加生き物調査について→こちら
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写 5年

「道」を毛筆で書いています。
手本をよく見て、とめやはらいに気を付けて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年校外学習 エコット

社会科「ごみのしょりと利用」の学習として、豊田市環境学習施設「エコット」に行きました。
ごみ処理施設の見学を通して、自分たちの生活を振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習 エコフルタウン

とよたエコフルタウンは、「豊かな暮らしを目指す拠点」として作られた施設です。
次世代に向けた乗り物やエネルギー問題など、コンシェルジュの方が分かりやすく説明してくれました。SDGsの視点で自分の生活を見直すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 1年

自分たちで育てたアサガオの花を押し花にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 2年

グループ発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 2年

校庭で見つけた秋を、クラスの友達に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 5年

グループで話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 4年

担任の先生も英語を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の活動 1年

数の英語を楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31