子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

6年 国語

漢字の学習をしていました。
子どもたちが「漢字の先生」となって、「読み方」や「使い方」を説明していました。「伝える」ことで自分の知識がより確かなものになっていきます。
画像1 画像1

5年 国語

国語は言葉に着目して考える教科です。
みんなで考えたことが拡大した教科書の本文にたくさん書かれています。
「学習のあしあと」は教室に掲示し、次の学習につなげます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科

昨日までに自分で測った気温の記録を振り返っていました。
「予想」と「結果」を比べて分かったことや疑問に思ったことをワークシートにまとめました。


画像1 画像1

3年 国語 社会

国語の学習です。めあてをノートに書いた後、定規を使って赤鉛筆で囲っていました。去年の算数で学習した定規の使い方が、どの子も身に付いています。

社会の学習では、地図帳を見ながら、「地図記号」を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科

2年生は「学校あんない」の準備をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝のしたく

1年生の朝のしたくの様子です。
入学式後は、6年生がお手伝いに来ていましたが、今は自分でやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校後の様子

登校後、児童玄関に入る前の様子です。
マットで靴の泥を落としています。
外遊びの後や体育の後も同じです。

児童玄関は、毎日、全員が使います。もしかしたら、学校で一番汚れる場所かもしれません。一人一人の小さな行動のおかげで、玄関掃除の担当の人は大助かりです。
画像1 画像1

理科の学習 4年生から3年生へ

3年生から「理科」の学習が始まります。

この日は朝の会の時間に、4年生が3年生の教室にやってきました。
4年生が去年、自分たちが理科の時間に育てた植物の種を3年生にプレゼント。
「学び」を伝える大畑っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31