子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

暑くなると、

1,2年生教室前の花壇は栽培ラッシュです。朝顔、大豆、ホウセンカ、野菜…。暑さが増すとともに芽が出て、大きく成長しています。もちろん、教材ですから観察は欠かせません。見て、触って、測って、変化を調べています。
画像1 画像1

集中して

算数の問題に取り組む4年生。6年生に負けないぐらいシーンとして問題に取り組んでいました。
画像1 画像1

今日の6年生は、

全国学力・学習状況調査です。2年ぶりに行う調査、朝からシーンと張り詰めた空気の中で始まっています。
画像1 画像1

合同で盛り上がる

画像1 画像1
今年度、体育で2学年合同で授業を行うことがあります。今日は、5,6年生が合同で陸上(リレー)です。6年11名、5年19名、計30名でチームを編制できます。
画像2 画像2

黒板も使います

画像1 画像1
2年生の国語です。黒板に掲示された文章から、決められた文字を探す活動です。きちんと読めば見つかる活動です。一生懸命探して答える2年生です。
画像2 画像2

デジタル教科書

3年生の算数の授業です。学習用タブレットに搭載されている教科書をプロジェクターで拡大して表示しています。一人一人教科書を見るのではなく、一つの画面を全員が集中して見る。そんな手だても取り入れています。
画像1 画像1

教室から音楽が…

緊急事態宣言が発出され、学校ではリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏や合唱の練習を見合わせています。(飛沫感染対策)しかし、1年生教室から鍵盤楽器の音色が!教室を覗くとそこには学習用タブレットが!画面に鍵盤が表示され、演奏ができるとは!これなら安心!
画像1 画像1

交通安全指導をしていただきました

画像1 画像1
昨年度は休校の関係で実施できなかった交通安全指導。今年度は大畑駐在所員と交通指導員のご協力をいただき、金曜日の午前中実施しました。実際の交差点で安全な渡り方を実地練習でした。手を挙げてしっかり渡る大畑っ子です。(1,2年生が行いました。)
画像2 画像2

段ボールで

画像1 画像1
4年生の図工、たくさんの段ボールを抱えて運動場へ移動する子どもたち。鉄棒やコンビネーションの骨組みを利用して作っているのは「基地」!楽しそうに作っていました。
画像2 画像2

田植えの前に

今年度は地域の方のご協力を得て、5年生が米作り体験をします。今日は、米作りの第一歩、籾播きでした。籾播きから収穫まで自然農法での米作りです。米作りを学びつつ、米作りを通して様々なことを学んでいくと思います。秋の収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

コロナ禍の対応について

災害時の対応

特色ある学校づくり推進事業

その他