子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

4月を振り返って 3年

3年生から「社会科」の学習が始まります。3年生では身近な地域の様子や地域の安全を守る働きなどについて学びます。今年の3年生はまずは大畑自治区公民館を見学しました。実際に見て、気付いたことや疑問に思ったことを話したりメモしたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月を振り返って 1・2年生

生活科の学習として、「学校あんない」を行いました。2年生は、大好きな大畑小学校を1年生に案内するために、下見をしたり、説明の文を考えたり、準備を進めていました。「学校あんない」が終わると集合場所にはグループの輪が自然とでき、笑顔が増えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月を振り返って 1・6年

少しずつたくましくなってきた1年生。小学校初めての夏休みをどのように過ごしていますか?
4月に入学したころは、毎朝、6年生が朝の支度を手伝ってくれていました。6年生にとっては毎年恒例の最高学年としての役割ですが、最初はどんなふうに声をかけたらよいか緊張していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

水生生物調査

広幡町の広見川にいる生き物の調査を行いました。水生生物調査は川の生き物の種類や数を調べることで、川の水が汚れていないか知る調査です。5・6年生は豊田市の方やボランティアの方といっしょに活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語

「インターネットの投稿を読み比べよう」の学習です。担任の先生の「グループで確認しよう」と指示で、どのグループもすぐに自分の考えを伝え合っていました。
画像1 画像1

5年 算数

「割合を表す小数」の学習です。
「4本のリボンがあります。長さが白のリボンの0.75倍になるのはどれですか」
という問題に取り組んでいました。自分の考えを友達と交流した後、全体で考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 理科

乾電池のつなぎ方について考えていました。理由を書くことに苦戦していると、担任の先生がヒントをくれました。すると、教科書で確認したり、友達と相談したりして,自分の考えをさらに深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 社会

地図記号の学習です。分からないものがあると、教室に掲示してある地図記号を見て、思い出している子もいました。学んだことを「自分で確かめる」ことで定着につながります。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 図工

「はさみのあーと」の学習です。はさみで紙を自由に切った後、切った形を見ながら、表したいことを自分で見つけて作品を作っています。1年生の時にはさみを使って折り紙を切ったことを思い出しながら取り組んでいる子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 体育

大畑小学校では、体育等でリズムジャンプ体操に取り組んでいます。リズムジャンプ体操とは、ラジオ体操のような準備運動的な要素を残しながら、いろいろなリズムに合わせて体を動かすことでリズム感の向上も目指しているものだそうです。
1年生は学習用タブレットで動画を見ながら自分のペースで練習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 図工

「ふしぎなたまご」からいろいろなものが生まれる様子をクレヨンで描きました。完成した作品を見ながら、友達の作品のよいところをたくさん見つけることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 理科

めだか卵を顕微鏡で観察しています。学習用タブレットで顕微鏡からのぞいた様子を画像に撮ることができました。その画像を見ながら、自分の席でゆっくりスケッチをしたり、数日後の様子と比べたりすることができます。また、教科書の写真と比べて、「これは3日目の卵です。」と教えてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語5年

キーン先生との1対1の会話に挑戦しました。内容は「自分の誕生日について」です。全員がキーン先生の「When is your birthday?」「What do you want for your birthday?」の質問に答えることができました。「ほしいもの」の英語が難しい場合は、タブレットの画像を見せて、「I want this.」と答えることで、本当にほしいものを伝えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

暑くなると、

1,2年生教室前の花壇は栽培ラッシュです。朝顔、大豆、ホウセンカ、野菜…。暑さが増すとともに芽が出て、大きく成長しています。もちろん、教材ですから観察は欠かせません。見て、触って、測って、変化を調べています。
画像1 画像1

集中して

算数の問題に取り組む4年生。6年生に負けないぐらいシーンとして問題に取り組んでいました。
画像1 画像1

今日の6年生は、

全国学力・学習状況調査です。2年ぶりに行う調査、朝からシーンと張り詰めた空気の中で始まっています。
画像1 画像1

合同で盛り上がる

画像1 画像1
今年度、体育で2学年合同で授業を行うことがあります。今日は、5,6年生が合同で陸上(リレー)です。6年11名、5年19名、計30名でチームを編制できます。
画像2 画像2

黒板も使います

画像1 画像1
2年生の国語です。黒板に掲示された文章から、決められた文字を探す活動です。きちんと読めば見つかる活動です。一生懸命探して答える2年生です。
画像2 画像2

デジタル教科書

3年生の算数の授業です。学習用タブレットに搭載されている教科書をプロジェクターで拡大して表示しています。一人一人教科書を見るのではなく、一つの画面を全員が集中して見る。そんな手だても取り入れています。
画像1 画像1

教室から音楽が…

緊急事態宣言が発出され、学校ではリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏や合唱の練習を見合わせています。(飛沫感染対策)しかし、1年生教室から鍵盤楽器の音色が!教室を覗くとそこには学習用タブレットが!画面に鍵盤が表示され、演奏ができるとは!これなら安心!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

災害時の対応

特色ある学校づくり推進事業

その他