子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

「愛知を食べる学校給食の日献立」

今日の給食は、豊田市や愛知県でとれた食べ物を多く使い、地元の食べ物を学ぶための、「愛知を食べる学校給食の日献立」でした。
今日の給食では、豊田市産の食べ物「ごはん、とよたひまわりポーク、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、だいこん、きゅうり、はくさい、大豆、豆腐、しいたけ」の11種類、愛知県産の食べ物、「牛乳、豆みそ」の2種類が使われています。
地元には、豊かな自然の恵みがあります。これからも、地元の食べ物や作ってくださる方に感謝の気持ちをもって、給食を食べたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かみかみ献立」最終日

今回のかみかみ献立は、「きんぴらごぼう」でした。
よくかむことで、食べ物の形や固さを知ることができます。また、食べ物本来の味をしっかり味わうことができます。例えば、ごはんをよくかむと、だ液と混ざり、甘く感じられます。ぜひ、みなさんもやってみてください。
これで歯と口の衛生週間は終わりですが、これからも健康のために、一口30回を目安によくかんで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かみかみ献立」4日目

今日の「かみかみ献立」は、「アーモンドサラダ」でした。
今回は、「頭の働きをよくすること」についてお話します。
よくかむと、あごの筋肉がしっかり動き、頭の血管や神経が刺激されます。
すると、脳の働きが活発になり、集中力や記憶力が高まります。みなさんの頭の働きをよくするために、かむことはとても大切です。これからもよくかんで食べることを意識しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かみかみ献立」3日目

今日の「かみかみ献立」は、「あじフライ」でした。
今回は、かむ回数を増やすポイントを4つ紹介します。
1 根菜類やかたいものなど、かみごたえのある食べ物を食べる。
2 いろいろな味がするか、意識しながら食べる。
3 食べ物を飲みこもうと思ってから、さらに10回かむ。
4 口の中の食べ物を、飲み物で流し込まない。
この4つのポイントを心がけて、一口あたり30回を目安によくかんで食べましょう。
画像1 画像1

「かみかみ献立」2日目

今日の「かみかみ献立」は、「レバーと大豆のみそがらめ、切り干し大根とひじきのサラダ」でした。
よくかんで食べるとお腹がいっぱいになったことが脳に伝わるので、肥満の予防になります。
さらに、たくさん、だ液が出ます。だ液は、口の中をきれいに保ち、虫歯の予防になるんですよ。
一口30回を目安に、よくかむことを心がけて食べましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯と口の衛生週間 「かみかみ献立」

6月4日から10日は、「歯と口の衛生週間」です。健康な歯でよくかんで食べることは、食事をおいしく味わい、しっかり栄養を吸収するための基本です。
今週は、かみごえたえのある食べ物を取り入れた「かみかみ献立」を実施します。
今日のかみかみ献立は、「筑前煮」でした。
よく噛んで食べることを意識しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策

だんだん日差しが強くなり、熱中症が心配な時期になってきました。
先日の公開日では、小さなお友達が、保健室前にある掲示物で、遊びながら熱中症対策について学んでくれていました。
こまめな水分補給や休憩、生活習慣をととのえるなど、予防をしっかりしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯を大切にしよう

6月の保健目標は、「歯を大切にしよう」です。
5年生が野外学習の間、非常勤養護教諭の先生が歯に関する掲示物を作ってくださいました。
保健室前に飾っています。
ぜひ、見に来て、歯について学んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31