子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

5年生 外国語

外国語の単元「Unit3 What do yo want to study?」では、「学びたい教科やなりたい職業を伝えよう」ということを最終目標にして、活動に取り組んでいます。日本語で教科が書かれた札を各グループで囲み、ALTが英語で言った教科の札を取るといったカルタ方式の活動を行い、楽しみながら英単語を覚えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育委員会から指導主事来校

 頑張っている大畑っ子を応援するために、指導主事が来校されました。各学年の授業の様子を参観された後、よりよい学びに繋がるためのアドバイスをしてくださいました。
 水泳の授業では、水泳活動補助ボランティアとして地域の方々が学校に協力してくださっていることをお知りになると、たいへん感謝されていました。
 今後、1年を通して授業づくり等ご指導いただきます。教職員の資質・能力の向上を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 大畑のメダカの命を守ろう

地域の方からいただいたメダカの赤ちゃんが産まれました。5年生では、昨年度学んだSDGsの17目標と関連付けて、「大畑のメダカ」の命を守るために、メダカのことを知ろうと調べ学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 発芽の養分はどこにあるの?

理科の「生命のつながり」の単元で、インゲンマメの発芽の養分がどこにあるのか調べるために、実験を行いました。ヨウ素液を発芽する前の種子と発芽後の子葉にたらし、反応があるかを比べて結果をまとめました。安全に気を付けながらも、実験を楽しそうに取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな花を植えていただきました

地域学校共働本部のコーディネーターさんや公務手さんが、花壇の整備をしてくださいました。季節に合った花壇作りをしてくださるおかげで、子どもたちが季節感を育むことができます。整備された花壇を見て「きれいだね」という声も子どもたちから聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑っ子は今日も元気です

 6月2日(金)の大雨による突然の市内一斉休校で、御心配をおかけしました。
地域の皆様、保護者の皆様のおかげで、本日、子どもたちは元気に登校することができております。ありがとうございました。
 校内でも、公務手さん、校内整備員さんが、校内、外で子どもたちの環境を整えてくださっています。下の写真は、公務手さん手作りの6月の切り絵・折り紙作品です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(金)の臨時休校について

 本日、児童下校後に、市教育委員会から明日の臨時休校についての緊急連絡が入りました。きずなネット連絡網でもお知らせしていますが、ホームページにおいても文書を掲載します。よろしくお願いします。

文書はここから ↓
6月2日(金)の臨時休校について
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動