子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

秋の例大祭(大畑町)

各自治区の皆様におかれましては、日頃より大変お世話になっております。
秋の例大祭が盛大に開催されましたこと、心よりお喜び申し上げます。
本校の教職員も参加させていただきました。
地域の皆様に温かく見守られている子どもたちのよい表情を見ることができ、嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の例大祭(八草町)

各自治区の皆様におかれましては、日頃より大変お世話になっております。
秋の例大祭が盛大に開催されましたこと、心よりお喜び申し上げます。
本校の教職員も参加させていただきました。
地域の皆様に温かく見守られている子どもたちのよい表情を見ることができ、嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トンビ(鳶)も応援に来てくれています

大畑フェスティバルの練習をしていると、トンビ(鳶)が、正門近くのヒマラヤ杉の一番高いところにとまっていました。「ピーヒョロロ、ピーヒョロロ」と繰り返し大きく鳴く声が、みんなのことを応援してくれているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

常勤・非常勤で働ける講師の募集

豊田市教育委員会から講師登録のお知らせが届いています。
画像1 画像1

ペーパーティーチャー相談会

豊田市教育委員会から「ペーパーティーチャー相談会」のお知らせが届いています。
画像1 画像1

秋が感じられるようになりました

今日は、6年生のみんなも一緒に登校しました。元気にあいさつができている子が多くいました。
暑さ寒さも彼岸までとはよくいったもので、通学路に彼岸花やコスモスが美しく咲いています。
まだまだ暑い日が続きますが、秋は着実に近づいているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取りボランティアの皆さんと一緒に その3

草取りボランティアの皆さんが大畑小学校に来てくださいました。
今回は、3、4、年生のみんなもボランティアさんと一緒に草取りをしました。
ボランティアの皆さん、暑い中、朝早くから作業してくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1~5年生だけでも安全に気を付けて登校

6年生がいないことからか、4、5年生を中心に、みんな安全に気を付けて登校できていました。集中して登校してきたからか、いつもより少し早く学校に到着していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取りタイム

なかよし委員会が呼びかけて、長放課に草取りを行いました。あいにくWBGTの値が高く、低学年の児童はできませんでしたが、この時間に取り組める3年生以上の児童や教員が草取りや草運びを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保見中学校「豊かな人生を学ぶ会」を参観しました

 豊田市出身のラリードライバー勝田範彦さんの講演会が保見中学校で行われました。講演会では、勝田さんがラリードライバーとして全日本選手権の覇者になるまでに、何度も失敗と成功を繰り返し、その中で家族や周りの仲間に助けられてきたことや、子どもたちへのアドバイスとして、「思っている夢は自分の中に秘めるのではなく、周りに言う」ことの大切さを語られました。講演会の後には、ラリーカーの模擬走行もあり、保見中学校の生徒だけでなく、迫力あるラリーカーの走行を見ようと足を運び、応援した大畑っ子もいました。
5年生は、11月に市内で開かれる世界ラリー選手権を「ばたっぴぃ」を通して応援する活動をしています。今回は、講演会の講師である勝田範彦さんや世界大会に参加する勝田貴元選手に向けて、手紙と「ばたっぴぃ」入りの缶バッジをお渡しし、喜んでいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子をいつも見守ってiいただき、ありがとうございます

毎朝の登校時、子どもたちの安全のために、見守り隊や地域の方々が付き添ってくださっています。学校下まで来たてくださったり、笑顔で見送ってくださったりして、子どもたちの学校生活の始まりを応援していただいています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化庁主催の観劇会を大畑小学校体育館で行います

先週、きずなネット連絡網でお知らせしたように、今年度、文化庁主催の「文化芸術による子ども育成推進事業 ユニバーサル公演事業」(学校巡回公演)で、大畑小学校に「東京演劇集団 風」の皆様が来校し、バリアフリー劇「ヘレン・ケラー」を上演していただけることになりました。
劇中、役者さんのセリフを手話で同時通訳しながら進めていきます。事前のワークショップで、児童は教えていただいた手話を一緒に行うといったことも予定されています。
文化庁より配慮いただき、児童だけでなく、ご希望があれば保護者の皆様も参観可能と言っていただきました。
以下の日時等をご確認の上、参加を希望される方は、きずなネット連絡網にてご回答ください。

1 日時 9月22日(金) 9:30〜11:45

2 場所 大畑小学校 体育館

3 演目 バリアフリー劇「ヘレン・ケラー 〜ひびき合うものたち」
画像1 画像1

今日から1ー3年下校の日があります

昨日から通常日課になり、今日は、1ー3年下校と4ー6年下校に分かれて下校しました。1ー3年下校の際には、見守り隊の方が来てくださいました。子どもたちの安全のために、長い距離を一緒に歩いてくださりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も下校指導を行いました

本日は下校時に雨が降っていました。線状降水帯ができるという予報もあり、教員が下校指導を行いました。途中、大雨になることはなく、無事にみんなが下校できて安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気に登校

今日も大畑っ子たちが、地域の方々に見守られながら元気に登校してくる姿を見ることができ、うれしく思っています。
通学路に(写真にあげた)「マルバルコウソウ」が咲いていました。花言葉は、「常に愛らしい」だそうです。まるで、大畑っ子のようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日も下校指導を行いました

本日も下校時、暑かったため、教員が下校指導を行いました。通学班ごとに担当の教員が付き添い、集合場所まで一緒に歩きました。安全に下校ができてよかったです。途中までお迎えに来てくださった見守り隊や保護者の皆様に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い中、登校を見守っていただきありがとうございます

今日も朝から蒸し暑くなりました。そんな中、子どもたちが安全に登校できるよう、声掛けや見守りをしていただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子を見守っていただきありがとうございます

休み明けではありましたが、子どもたちは元気に登校することができました。毎朝、子どもたちが安全に登校できるよう交通指導員の方が見守りをしてくださっています。見守り隊の皆様、保護者、地域の皆様が、ボランティアで、いつも子どもたちの安全を気にかけて動いていただけるのも、ありがたいことです。
いつも大畑っ子を温かく見守ってくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草を刈っていただきありがとうございました

9月1日下校時に、教員が各地区に分かれて下校指導を行いました。その際、通学路に草が生えていて通りにくそうにしている場面を見かけました。下校指導後に、児童が通りやすいよう、けがをしないようにと草を刈りに行きました。しかし、今朝、登校指導をしているときに、金曜日のときよりもさらにきれいに刈り込まれていました。地域の方が刈ってくださったのだと思います。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に登校している様子を民生・児童委員の皆様にも見ていただきました

本日より授業が再開されました。朝の登校の様子を民生・児童委員の皆様にも見ていただくことができました。ありがたく思っております。
今日も朝から暑かったので、赤い顔をして登校して来る子もいましたが、大きな声であいさつしたり、笑顔で話しをしたりする子がたくさんいて安心しました。
民生・児童委員の皆様も、笑顔で迎えてくださいました。おかげさまで、よい夏休み明けのスタートになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動