子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

遊具設置だけでなく、運動場の草刈りもしてくださっています

遊具の設置がほぼ終わりになってきました。そのため、整地や草刈りをしてくださっていました。草刈りは、遊具の近くだけではなく、運動場全体を刈ってくださっていました。また、校舎裏や職員駐車場の斜面も刈ってくださいました。学校をきれいにしていただけてありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【感謝】自治区盆踊り(その3)

8月5日に続き、12日(土)に篠原自治区の盆踊り大会に本校の教職員も参加させていただきました。
全自治区のご盛会を喜ばしく思います。
「児童や保護者の皆様との温かいふれあいを見ることができ、先生方が、日頃から子どもとのふれあいを大切にし、保護者の皆様ともよい関係を築いてみえることがよく伝わってきました。」と、区長様より温かいお言葉もいただくことができました。ありがたく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具が設置されてきました

お盆休み前に、運動場の遊具の設置が始まりました。まだ、使える状態ではありませんが、基礎のあったところに設置されました。今後、さらに頑丈に固定したり、遊具の周りを整地したりしていくことで、みんなが使えるようになっていきます。(写真は8月12日撮影)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【感謝】自治区盆踊り(その2)

8月5日(土)、八草、大畑、広幡自治区の盆踊り大会に本校の教職員も参加させてただきました。
地域の皆様と楽しい時間を過ごさせていただきましたこと、喜んでおります。
また、大畑っ子たちが、地域の皆様にとても愛されていることが伝わってくる、ありがたい時間でもありました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【感謝】自治区盆踊り(その1)

8月5日(土)、八草、大畑、広幡自治区の盆踊り大会に本校の教職員も参加させてただきました。
地域の皆様と楽しい時間を過ごさせていただきましたこと、喜んでおります。
また、大畑っ子たちが、地域の皆様にとても愛されていることが伝わってくる、ありがたい時間でもありました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ばたっぴぃ」からの暑中見舞い

「ばたっぴぃ」から暑中見舞い動画が届いています。トップページの左下にQRコードがあるので、それを読み込むか、「学校からのたより」のページを開いて、一番下の「暑中見舞い申し上げます」をクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

遊具設置の工事(基礎工事)

遊具の設置工事が進んでいます。遊具を設置するための基礎が置かれ始めました。この基礎の上に遊具が立ち並ぶことになります。どのようになっていくのか楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

遊具設置の工事(遊具設置に向けて)

遊具設置の工事が進んでいます。遊具の基礎となるコンクリートのブロックが置かれたり、きれいに整地するための砂が運び込まれたりしています。いよいよ遊具を実際に設置する作業になってきます。校舎裏のブランコやタイヤ、土管のあったところはきれいに整地されています。業者の方は、全国トップクラスの暑さの中、子どもたちのためにがんばってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全子ども自転車愛知県大会に出発しました

今朝8時に、交通安全子ども自転車愛知県大会に、選手4人、保護者、事務局や関係者の皆さんが、大会の会場であるポートメッセなごやへ出発して行きました。豊田市の代表として、これまでの練習の成果を発揮して、頑張ってきてくれることと思います。会場へ行けない皆さんも、心の中で応援をおねがいします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023 イングリッシュ デイ・キャンプ

「2023 イングリッシュ デイ・キャンプ」の募集要項が届きました。
対象は、5、6年生です。興味のある方は、こちらをクリックして、要項や参加申込書をご覧ください。
申込は各自で行なっていただくことになります。詳しくは、要項をお読みください。
画像1 画像1

遊具の撤去・設置作業が始まりました

今日から遊具の撤去・設置作業が始まりました。まずは、運動場南側にフェンスを設置するための杭打ちをしていました。撤去・設置作業は8月31日までです。作業の間、ご迷惑をおかけいたしますが、9月から新しい遊具で楽しく遊ぶ子どもたちを想像して、しばらくお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより

本日、学校保健委員会についての保健だよりを、実家庭数配りました。
家族で読んでくださいね。
みんなで背すじをピンとのばして、姿勢よく座れるようになりたいですね。
まずは、話を聞く姿勢から意識をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語

外国語の単元「Unit3 What do yo want to study?」では、「学びたい教科やなりたい職業を伝えよう」ということを最終目標にして、活動に取り組んでいます。日本語で教科が書かれた札を各グループで囲み、ALTが英語で言った教科の札を取るといったカルタ方式の活動を行い、楽しみながら英単語を覚えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育委員会から指導主事来校

 頑張っている大畑っ子を応援するために、指導主事が来校されました。各学年の授業の様子を参観された後、よりよい学びに繋がるためのアドバイスをしてくださいました。
 水泳の授業では、水泳活動補助ボランティアとして地域の方々が学校に協力してくださっていることをお知りになると、たいへん感謝されていました。
 今後、1年を通して授業づくり等ご指導いただきます。教職員の資質・能力の向上を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 大畑のメダカの命を守ろう

地域の方からいただいたメダカの赤ちゃんが産まれました。5年生では、昨年度学んだSDGsの17目標と関連付けて、「大畑のメダカ」の命を守るために、メダカのことを知ろうと調べ学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 発芽の養分はどこにあるの?

理科の「生命のつながり」の単元で、インゲンマメの発芽の養分がどこにあるのか調べるために、実験を行いました。ヨウ素液を発芽する前の種子と発芽後の子葉にたらし、反応があるかを比べて結果をまとめました。安全に気を付けながらも、実験を楽しそうに取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな花を植えていただきました

地域学校共働本部のコーディネーターさんや公務手さんが、花壇の整備をしてくださいました。季節に合った花壇作りをしてくださるおかげで、子どもたちが季節感を育むことができます。整備された花壇を見て「きれいだね」という声も子どもたちから聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑っ子は今日も元気です

 6月2日(金)の大雨による突然の市内一斉休校で、御心配をおかけしました。
地域の皆様、保護者の皆様のおかげで、本日、子どもたちは元気に登校することができております。ありがとうございました。
 校内でも、公務手さん、校内整備員さんが、校内、外で子どもたちの環境を整えてくださっています。下の写真は、公務手さん手作りの6月の切り絵・折り紙作品です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(金)の臨時休校について

 本日、児童下校後に、市教育委員会から明日の臨時休校についての緊急連絡が入りました。きずなネット連絡網でもお知らせしていますが、ホームページにおいても文書を掲載します。よろしくお願いします。

文書はここから ↓
6月2日(金)の臨時休校について
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより