すてきなあいさつをひびかせあおう!6月生活目標「廊下は静かに歩こう」

12月23日(金)8、冬休み前の全校集会

12月23日(金)8、冬休み前の全校集会を行いました。

写真上…表彰式を行いました。
「ウインターランニング記録会」(写真)、「図書館を使った調べる伝える学習コンクール」「水道下水道ポスターコンクール」「赤い羽根作品コンクール」の入賞者です。
赤い羽根作品の書道の部では、6年生児童が「豊田市長賞」を受賞しました。
写真中…校長講話では、「1年を振り返り、出会った人や家族に感謝しよう」と話しました。続いて、生活担当より「命を大切にしよう、お金も大切にしよう、出かけるときは家の人に行先を伝えよう」と呼びかけました。
写真下…校歌斉唱
来年は、どうか、元気よく大きな声で校歌が歌えますように…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)7、5組6組7組8組の防災訓練

12月15日(木)、全校で「防災訓練」を実施しました。

5組6組7組8組は、それぞれの学年の体験活動に参加しました。
写真上…「煙道体験」に参加した1・2年生
写真中・下…救助袋を使った「降下体験」に参加した5・6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)6、6年生「救助袋の降下体験」

12月15日(木)、全校で「防災訓練」を実施しました。

5・6年生は、救助袋を使った「降下体験」を行いました。
担任の先生の模範降下を見た後、一人ずつ体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)5、5年生「救助袋の降下体験」

12月15日(木)、全校で「防災訓練」を実施しました。

5・6年生は、救助袋を使った「降下訓練」を行いました。
担任の先生の模範降下を見た後、一人ずつ体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)4、4年生「防サイくん体験」

12月15日(木)、全校で「防災訓練」を実施しました。

4年生は、地震体験車「防サイくん」で大規模地震の揺れを体験しました。
備え付けの机の下に身を隠しましたが、かなりの揺れに大規模地震の怖さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)3、3年生「消火訓練」

12月15日(木)、全校で「防災訓練」を実施しました。

3年生は、「消火訓練」を行いました。
消防署員さんから消火器の正しい使い方を学んだ後、放水体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)2、2年生「煙道体験」

12月15日(木)、全校で「防災訓練」を実施しました。

1・2年生は、「煙道体験」を行いました。
理科室を会場に、煙の中では視界がさえぎられて周囲がよく見えないことを体験しました。
直接煙を吸い込まないように、ハンカチで口を押えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)、1年生「煙道体験」

12月15日(木)、全校で「防災訓練」を実施しました。

1・2年生は、「煙道体験」を行いました。
理科室を会場に、煙の中では視界がさえぎられて周囲がよく見えないことを体験しました。
直接煙を吸い込まないように、ハンカチで口を押えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)7、今日の5組6組7組8組

12月14日(水)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

待ちに待った前林中学校での「小中クリスマス交流会」です。
朝8時30分からタクシーに乗って会場へ。
ワクワクドキドキでした。
会場では、中学校のお兄さんお姉さんと堤小学校の4・5・6年生が待っていました。
9時20分、交流会スタート!
集合写真を撮影した後、自己紹介、各校の出し物の披露をしました。
みんな上手に自己紹介をすることができました。
駒場小の出し物も、参加したみんなにとても喜んでもらえました。
とても楽しく過ごすことができたクリスマス会でした。

写真上…ハンドベル演奏
写真中…ダンスの披露
写真下…中学生の「〇×クイズ」に楽しく参加!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)、今日の1年生

12月9日(金)、今日の1年生の活動の様子です。

午前中、豊田市岩滝町(「鞍ヶ池公園」近く)の「豊田市交通安全学習センター」に出かけました。
交通安全のビデオを観たり、安全な道路の渡り方を学習したりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)6、6年生・WR記録会

12月6日(火)6、ウインターランニング「記録会」を行いました。

6年生の様子です。
保護者の皆様、熱い声援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)5、5年生・WR記録会

12月6日(火)5、ウインターランニング「記録会」を行いました。

5年生の様子です。
保護者の皆様、熱い声援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)4、4年生・WR記録会

12月6日(火)4、ウインターランニング「記録会」を行いました。

4年生の様子です。
保護者の皆様、熱い声援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)3、3年生・WR記録会

12月6日(火)3、ウインターランニング「記録会」を行いました。

3年生の様子です。
保護者の皆様、熱い声援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)2、2年生・WR記録会

12月6日(火)2、ウインターランニング「記録会」を行いました。

2年生の様子です。
保護者の皆様、熱い声援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)、1年生・WR記録会

12月6日(火)、ウインターランニング「記録会」を行いました。

1年生の様子です。
保護者の皆様、熱い声援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)9、避難訓練(不審者対応)

10月18日(火)9、本年度4回目(洪水、地震、火事)の避難訓練を行いました。
今回は、不審者対応の避難訓練です。
不審者役は、本校教諭です。
授業中に校舎内に侵入してきた想定です。
教職員、児童が連携して侵入者から安全な場所に逃れ、また、侵入者を確実に警察に引き渡すべく知恵を絞りました。

写真上…侵入者に遭遇、一次対応にあたる教師
写真中…全校児童は無事避難完了! けが等の確認。
不審者は、警察に引き渡しました。
写真下…本校の警備隊長「モコ」も、不審者侵入の気配を感じ、厳戒態勢に…
「みんな、ぶじでよかった!」(モコ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)2、芸術鑑賞会「狂言」・高学年の部

10月13日(木)2、芸術鑑賞会を開催しました。
今年は、日本の伝統芸能の「狂言」(きょうげん)の鑑賞と体験ワークショップです。
大蔵流・善竹狂言会の皆様による
「柿山伏」(かきやまぶし)と
「附子」(ぶす)
を鑑賞しました。
お話の中身は、ぜひお子さんにお聞きください。
想像力を働かせながら、体も動かして、楽しい芸術鑑賞会となりました。

写真上…高学年の鑑賞会「附子」(ぶす)の一場面
写真中…高学年の体験ワークショップの様子
おなかの中から思いっきり声を出しながら、にわとりを演じています。
写真下…「笑門来福」(笑う門には福来る)
色紙をいただきました。

子どもたちの心が耕されました。
善竹狂言会の皆様、
「夢や感動をありがとうございました」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)、芸能鑑賞会「狂言」・低学年の部

10月13日(木)、芸術鑑賞会を開催しました。
今年は、日本の伝統芸能の「狂言」(きょうげん)の鑑賞と体験ワークショップです。
大蔵流・善竹狂言会の皆様による
「柿山伏」(かきやまぶし)と
「附子」(ぶす)
を鑑賞しました。
お話の中身は、ぜひお子さんにお聞きください。
想像力を働かせながら、体も動かして、楽しい芸術鑑賞会となりました。

写真上…低学年の鑑賞会「柿山伏」の一場面
写真中…低学年の体験ワークショップの様子
おなかの中から思いっきり声を出して狂言のセリフを言っています。
写真下…大笑いの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)7、避難訓練・5組6組7組8組

9月7日(水)7、5組6組7組8組の避難訓練の様子です。

写真上…5組、担任の先生の指示で、机の下にかくれる訓練です。
みんな上手にかくれています。
写真中…6組・8組、机の下へのかくれ方を学んでいます。
お手本の子、上手です。
写真下…7組、上手にかくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31