すてきなあいさつをひびかせあおう! 6/20〜6/26「おやこで メディコンチャレンジ!」

5月17日(金)4年生 体育科の授業の様子

 ボール投げで、ボールをより遠くにとばすための腕の使い方をロケット型の道具を使って練習しています。
 ある程度の角度をつけて、ロケットが遠くへとんでいくと友達同士で大歓声。
 すぐに体育館の床についてしまうときには、「腕の伸ばし方かな」と友達同士で教えあいながら、熱心に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金)5年生 図画工作科の授業の様子

 「ココロのもよう」の学習です。
 気持ちを表す「気持ちカード」を組み合わせた自分の作品づくりに熱中していました。

 作品名も、自分の作品をより表すネーミングをしっかり考えて名付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金)2年生 図画工作科の授業の様子

 ふしぎなたまごから生まれたものを一人一人が想像しながら、描いています。
 「たまごがパカっと割れるとね…」画用紙いっぱいに自分のイメージを楽しみながら表現しています。色のぬり方も、重ねたり、こすってぼかしたりと工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金)1年生 図画工作科の授業の様子

 折り紙を四角や三角に折り、ハサミで出来上がりの模様を想像しながらチョキチョキと切って、飾りを作っています。
 
 丸みや細かい部分も丁寧に切ることができるように、ハサミの刃のどの部分を使うとよいかも前時の学習を思い出しながら、考えて作業する姿が見られました。ハサミも安全に気を付けて使うことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)学校生活を支える高学年

 委員会掲示板に、少しずつ今年度版の各委員会の掲示物が登場しています。
 放送委員会では、給食の時間に、全校のみんなが少しでも楽しい気持ちで食事ができるように、音楽を流す活動をしています。

 昨日のなかよし遠足でも、なかよし班のみんなのことを考えて行動する姿が光っていた高学年。日常の学校生活のなかでも、全校のみんなが気持ちよく生活できたり、楽しく時間を過ごすことができたりするように、それぞれの委員会で常時活動を行っています。まさに、縁の下の力持ちですね。
画像1 画像1

5月16日(木)今週は教育相談週間です

 月曜日から朝の短学活の時間などを使いながら教育相談を行っています。
 担任が学級の子どもたち一人一人と限られた時間ですが対話ができる貴重なときと捉えています。事前アンケートの内容をもとに、じっくりと子どもの声に耳を傾けています。
 同時に、子どもたちが安心して話ができるように、日ごろの個々の取り組みのがんばりや成長を伝えながら、「一人で悩まなくて大丈夫だよ。いつでも力になるよ」というメッセージを届けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火)5月の保健目標「しせいをただしくしよう」

 保健室前の掲示板には、保健目標について子どもたち自身も意識をもてるように工夫された掲示がされています。

 5月の保健目標「しせいをただしくしよう」に合わせて、5月から自分の普段の姿勢をチェックできる掲示物が登場しています。

 早速、目をとじて取り組んでみると、50回もその場で足踏みできないまま、横へふらふら〜と動いてしまいました。「これでは、いけない」と、反省し、仕事中、食事中と少し背筋を伸ばすことを意識しています。

 6月の掲示物にかわる前には、子どもたちの前でかっこよく「その場足踏み」ができるようにしたいと思います。

 駒場っ子のみなさんも、保健室前でもうチャレンジしてみたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火)1年生 芽が出たよ

 登校すると、朝の支度を終えて、テラスにうれしそうに飛び出してくる1年生。

 「わたしのアサガオ、芽が出たよ」
 「ぼくのもたくさん出てきたよ」
 「先生のはまだなんだよ。明日は出てくるかな」

 自分の育てているアサガオだけではなく、友達や先生のアサガオの育ちにも興味をもって双葉を見つめる目がきらきらとしていました。
画像1 画像1

5月14日(火)1年生 体育科の授業の様子

 体つくりの運動に楽しみながら取り組んでいます。
 「行きはスキップで、帰りは走るよ。よーい、ドン」
 担任のかけ声で、元気いっぱい走り出す1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火)3年生 図画工作科の授業の様子

 割りピンを活用して、ぐるぐるとまわり、動く作品を制作中です。
 一人一人の動かしたい「対象」となる発想が実に豊かです。

 「僕は、メリーゴーランド!この中には人も乗っているんだよ」
 「時計の飾りにへびを置いてみたよ。へびがニョロニョロと動くように、ここにも割りピンを使ったよ」
 「これは〇〇(有名回転ずし名)だよ。このお皿の上に、これから寿司も作って置くよ」

 楽しみながら、夢中になって制作に取り組むすてきな3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)4年生 外国語活動の様子

 リズムよく英語の歌を歌ったあとは、さまざまなスポーツ名などを英語で発話しています。元気よく、声に出して言ってみようとする姿がすてきでした。

 担任の先生も、外国語活動の時間は変身するようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)6年生 家庭科の授業の様子

 今日は、先週と別の学級で野菜いための調理実習です。朝食のメニューとして、忙しい朝にも手早く、おいしく、栄養のバランスも考えた調理ができるように、一人一人が実習に取り組んでいました。

 もしかしたら、普段から家庭でもお手伝いをしているのでしょうか。また、この日のためにお家の方に協力をしてもらい練習してきた人もいるかもしれません。ずいぶんと手際よく下準備を進めている姿に感心しました。

 自分が作った野菜たっぷりの一品、おいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)1年生 国語科の授業の様子

 昨日のなかよし学校探検で見つけたことを「みつけたよ」として、一人一人学習したひらがなを使って表現していきます。

 「おんがくしつのおは・・・。あっ、あさがおのおだ!」

 文字とことばを結びつけながら、自分のノートにうれしそうに発見したことを書いていっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月)1・2年生 なかよし学校探検3

 なかよし班のなかには、校長室の来客用ソファの座り心地をしっかり確認していく子どもたちもいました。
 「ふかふかだあ」
 「だってね、ここはお客さんが入るお部屋だからだよ」
 そんな1・2年生のやりとりが聞こえてきて、ほほえましく感じました。1年生の学習のために、自分が調べてこと、知っていることをしっかりと伝えるすてきな2年生です。
 そして、そんな2年生の説明をしっかり聞いたり、「もう次の場所へ行こうね」という2年生の呼びかけを聞き、動いたりできる1年生もすてきでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月)1・2年生 なかよし学校探検2

 校長室にも学校探検でみんなが訪れてくれました。
 「2年〇組の□□です。学校探検で来ました。失礼します」
 入室のあいさつも大変立派でした。1年生のすてきなお手本となっています。

 「この部屋は校長室です。校長先生がお仕事をする部屋です。(歴代の)校長先生の写真がいっぱいあります。」説明する2年生の姿もばっちりです。

 また、クイズも2年生が問題を読み「〇と×、どっちだと思う?」「答えは1、2、3の何番だと思う?」と、やさしく問いかける姿もすてきなお兄さん、お姉さんでした。

 クイズに正解すると、1年生の選んだシールを探検シートにていねいに貼ってあげる2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月)1・2年生 なかよし学校探検1

 3・4校時に2年生が1年生をリードしながらの「なかよし学校探検」が行われました。
 2年生は、今日を迎えるまでに、学校の中の教室以外のさまざまなお部屋を調べ直し、1年生に分かりやすく説明するための言葉を考えたり、楽しみながらお部屋の名前を覚えてもらうためのクイズをつくったりしてきました。

 今日は、なかよし班で1年生をやさしくリードし、学校案内を行う2年生の姿をたのもしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)2年学年通信「あいうえお」第3号を発行しました

 本日、2年学年通信「あいうえお」第3号を発行し、お子様を通じて配付しています。ご確認ください。

 5月10日(金)No3_2年学年通信「あいうえお」
画像1 画像1

5月10日(金)1年学年通信「ぴか1」第5号を発行しました

 本日、1年学年通信「ぴか1」第5号を発行し、お子様を通じて配付しました。ご確認ください。

 【5月10日】No5_1年学年通信「ぴか1」
画像1 画像1

5月10日(金)4年学年通信「For you!〜4ユー〜」No3を発行しました

 本日、4年学年通信「For you!〜4ユー〜」を発行し、お子様を通じて配付しています。ご確認ください。

 【5月10日】No3_4年学年通信「For you!〜4ユー〜」
画像1 画像1

5月10日(金)特別支援学級通信「なかよし」第3号を発行しました

 本日、特別支援学級通信「なかよし」を発行し、お子様を通じて配付しています。ご確認ください。

 【5月10日】No3_特別支援学級通信「なかよし」
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 水泳学習(1・2年)
6/27 一斉下校

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針