授業参観、学校保健大会等の学校公開にご来校くださり、ありがとうございました。

6月18日(火)3年生 学校公開時の授業の様子

 こちらは、3年生の道徳科の授業の様子です。メディアの使い方について、学級のみんなと考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)2年生 学校公開時の授業の様子

 こちらは2年生の学級活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)5・6・7・8組 学校公開時の授業の様子

 保護者の方にも協力いただき、これまで準備をしてきたことに取り組みました。保護者の方の笑顔に、みんなもにこにこ顔になりました。
画像1 画像1

6月18日(火)1年生 学校公開時の授業の様子

 こちらは1年生の算数科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)6年生 学校公開時の授業の様子

 こちらは6年生の国語科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)5年生 学校公開時の授業の様子

 こちらは5年生の国語科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)4年生 学校公開時の授業の様子

 本日、2校時と3校時に分けて学校公開を行いました。
 保護者のみなさまの来校時には雨脚も強く、申し訳なく思うような天候となりましたが、多くの保護者の方に学校に足を運んでいただきました。本当にありがとうございました。子どもたちも、日ごろのがんばっている様子を保護者の方に見てもらえる機会ということで、張り切っている姿があちこちの教室で見られました。
 ご参観、本当にありがとうございました。

 こちらは、4年生の道徳科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)4年生 外国語活動の様子

 映像の中の2人のやり取りを聞きながら、その内容について確認し合う場面でした。
 「みんなにとっては楽しいはずの日曜日を彼女が嫌な理由はなんだろう」その理由を聞き取ろうと、真剣に耳を傾けます。

 話すこと、聞くことにじっくり取り組む4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(火)5年生 国語科の授業の様子

 「いにしえの言葉に親しもう」の単元です。
 子どもたちにもなじみ深い「かぐや姫」のもとになっている「竹取物語」について学んでいます。
 教室をのぞいたときには、ちょうど子どもたちが歴史的かな遣いで書かれた本文を読み、先生がその部分の現代語訳を読む、交互読みを行っていました。日常の中では使わないかな文字やその読み方に苦戦しながらも、「三寸ってどのくらいなのかな」など、興味をもって読み進める姿が印象的でした。

 一通り練習したら、次はペアでの交互読みです。現代語訳を心情たっぷりに読み上げる姿も見られ、ほほえましく感じました。

 小学校では竹取物語をはじめ、平家物語や徒然草の冒頭部分のみですが、中学校ではそれぞれにさらに詳しく学習をしていきます。歴史的かな遣いの読み方も「あるルール」が隠されていることに気づくかもしれません。また、時代は変わっても、そこに表れる思いについて、熱く語り合う未来があるかも。今の学びは、つながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)6年生 外国語科の授業の様子

 文字の音に慣れ親しむために、流れる英語の音声を聞きながら問題にチャレンジしています。
 この場面は、流れてくる単語の音声をよく聞いて、単語の真ん中に「O」の文字が含まれている番号を答えているところです。担任の先生も子どもたちと一緒に問題に取り組んでいます。流れる音声の真似をして、単語を声に出し、聞くこと、話すことを楽しみながら行っていました。そして、十分にこの活動を行ってから書く活動に取り組む6年生です。
 担任の先生、ALT、そしてボランティアの方と一緒に外国語科の授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金)清掃活動の様子

 1年生と6年生が一緒に清掃活動を行っている様子です。
 6年生は、1年生の手本となるように清掃道具の使い方も含めて意識して清掃する姿が見られます。4月からそんなすてきな6年生の姿を見ながら、一緒に清掃活動を行っている1年生も、それぞれの清掃場所で時間いっぱいまで清掃に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金)4年生 体育科の授業の様子

 とび箱の準備を仲間と協力しながら行っていました。活動前には、水分休憩をしっかりとって、練習の開始です。
 自分の目標に向かって、それぞれが段数の違う跳び箱にチャレンジしていました。
 段数が高くなるほど、跳ぶことに加えて、「より美しく跳ぶ、きれいな着地をする」と目標を加えて、前向きに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金)6年生 家庭科の授業の様子

 手洗いでの洗濯実習を行っています。
 歯ブラシを使ったり、指先でもみ洗いをしたりしながら汚れをていねいに落としていきます。

 「赤白ぼうしって、思ったよりも汚れているんだな」
 
 どこに汚れがよくついているのかも確かめながら、自分の赤白ぼうしをきれいにするために、熱心に洗濯に取り組む6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金)1年学年通信「ぴか1」第10号を発行しました

 本日、1年学年通信「ぴか1」第10号を発行しました。ご確認ください。

 【6月14日】No10_1年学年通信「ぴか1」
画像1 画像1

6月13日(木)2年生 図画工作科の授業の様子

 「わっかで変身」のファッションショーを大開催です。
 学級のみんなの手拍子でランウェイをモデル歩きし、最後は決めポーズ!
 一人一人のらしさが出ていて、モデル側も見る側も、みんなにこにこです。

 「もう1回やりたい!」という声も聞こえてきます。

 最後には、友達の作品のよさの気づきがたくさん発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)5年生 体育科の授業の様子

 マット運動に取り組んでいます。
 先生の笛の合図で、繰り返し技の練習に取り組む5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)6年生 外国語科の授業の様子

 日常生活の過ごし方について、自分なりに練習してきたことを生かして、カードに英文で記述しています。書き方を先生や友達に確認したり、書き終わった人からペアで練習したりしています。次の時間では、互いに自分の過ごし方を紹介するようです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)6年生 国語科の授業の様子

 「漢詩に親しもう」と、孟浩然の春暁の学習を行っていました。
 漢字ばかりで子どもたちにとっては馴染みのない形態ですが、「詩」であること、そこに詠まれた思いが現代の私たちにも「それ、あるよね」と共感できるものがあることを味わえるかもしれません。教室をのぞいたときには、漢文への関心をもてるようにと、担任が自分の名前を当て字で漢字表記して、子どもたちも自分の名前で「漢文」化を楽しんでいました。
 中学校の国語科の学習でも、今の漢詩が再登場します。今の感じ方、中学生になってからの感じ方を比べてみるのもおもしろいかもしれません。
画像1 画像1

6月13日(木)4年生 理科の授業の様子

 とじこめた空気の体積やおし返す力の関係について、実験をしながら気づいたことを記録している場面でした。
 実験装置を使って、空気の様子を見える化したスポンジのペンギンの大きさを比べる際には、ものさしを使ってその大きさの変化を確認する姿も見られました。また、棒を押す力がどんどん必要になり、一人ではなく、仲間と協力して実験・観察をする姿もありました。夢中になって実験に取り組み、結果を記録している4年生。この後、結果をもとにどのようなことが分かったのか、その話し合いの様子を聞いてみたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)5年生 理科の授業の様子

 5年生の廊下には、今、そう眼実体けんび鏡が置かれています。いつでもメダカの観察ができるようにと準備しているものです。
 朝の会の時間に廊下を通ると、今週はこのけんび鏡を使った後かなと思う場面に何度も出くわします。きっと、登校後、朝の支度を済ませて、朝の会が始まるまでの時間に進んで観察する「観察名人」がいるに違いありません。

 理科の授業では、とても小さいメダカのたまごをこのけんび鏡を使って観察しています。

 「たまごの中で動いている!」
 「こっちの方がもっとわかるよ。のぞいてみていいよ」
 
 仲間と協力しながら、ペトリ皿に入ったたまごを熱心に観察する5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 見守り隊連絡会
6/25 水泳学習(1・2年)
6/27 一斉下校

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針