すてきなあいさつをひびかせあおう!6月生活目標「廊下は静かに歩こう」

1月30日(月)8、全校集会

1月30日(月)8、全校集会を行いました。

写真上…市・交通安全ポスターコンクールの表彰伝達式
写真下…卒業期を迎え、落ち着きや希望がみなぎるようになってきた6年生

画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火)8、1月の駒場賞・4回目

1月24日(火)8、1月の駒場賞・4回目の授与式を行いました。
1年生、3年生の児童です。
立派な態度でした。
画像1 画像1

1月23日(月)8、児童集会・1月の駒場賞3回目

1月23日(月)8、児童集会を行い、委員会・委員長の話の後には校歌を斉唱しました。
また、1月・3回目の駒場賞の授与式を行いました。(1月20日)
立派な態度でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(月)2、今日の2年生

1月23日(月)2、今日の2年生の活動です。
今日から、校長室で「九九検定」を行います。
一生懸命覚えた九九を披露することで「ラスボス」を倒し、「九九免許証」をゲットします。

写真上…さあ「九九検定」開始です。
写真中…1の段から9の段まで言い切ります。
写真下…「ラスボス」に認められると「九九免許証」をゲットします。
これは「モコ」の免許証です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)8、駒場賞・図書館まつり

1月18日(水)8、1月の「駒場賞」2回目の表彰式を行いました。(写真上)
今回は、1年・2年3年の児童です。
立派な態度でした。
なお、4枚ゲットすると、「副賞」を贈呈しています。
また、今日から図書委員会主催の「図書館まつり」が始まりました。
学校図書館司書さんと図書委員会担当の先生の支援を受けながら、みんなが楽しめる催しとなっています。
写真中は、「おみくじ」の取り組みです。
本を借りると「おみくじ」が引けます。
写真の「大大大吉」が出ると、3冊借りることができる券がもらえます。
裏面に「あたり」があると、特別なプレゼントももらえるようです。
31日までの期間中、各クラスで「読書郵便」の取り組みも行われます。自分が紹介したい本を紙(郵便)に書いて、他人に贈る取り組みです。
さっそく4年1組が図書館を訪れて取り組みを開始しました。(写真下)
「読書は、心のえいよう」です。
大いに読書に親しんでほしいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)8、駒場賞・書き初め展示・あいさつ運動

1月17日(火)8、1月の駒場賞の表彰を行いました。(写真上)
3・4年生の児童です。立派な態度でした。
今日から3日間、体育館において「書き初め大会」の作品展示を行っています。
保護者の皆様、お時間がありましたら、是非ご覧ください。
子どもたちも、一同に集まった仲間の作品をじっくり鑑賞しています。
写真は、1年生(硬筆)の作品展示です。
卒業式まであと2か月となっています。
6年生の廊下を歩いていると、何やら話し合っている集団に出会いました。
「卒業を前に、地域の人にもっと挨拶をしようという運動を始めることにしました」(男子)
素晴らしい動き…さすが6年生。頼もしいな…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31