すてきなあいさつをひびかせあおう!6月生活目標「廊下は静かに歩こう」

1月24日(水)6、今日の3年生

1月24日(水)6、今日の3年生の活動の様子です。

学力検査を実施しました。
みんな一生懸命取り組みました。

写真上…3年1組、学力検査の様子です。
写真下…3年2組、学力検査の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(水)5、今日の2年生

1月24日(水)5、今日の2年生の活動の様子です。

学力検査を実施しました。
みんな一生懸命取り組みました。

写真上…2年1組、学力検査の様子です。
写真中…2年2組、学力検査の様子です。
写真下…2年3組、学力検査の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)7、今日の5組6組7組8組

1月23日(火)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

久しぶりの合同体育です。
コーディネーショントレーニングとして、なわとび種目に挑戦しました。
タイミングを計って…みんな上手に跳んでいます。
「楽しい!」(男児)
「校長先生も、入ってください!」(女児)
「あっ、校長先生がすり抜けた!」(男児)
楽しかったです。
優しいみんな、ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)6、今日の6年生

1月23日(火)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、体育「タグラグビー」の学習です。
6年生らしく、頭と体を使い、かつ、チームワークもばっちりです。
楽しそうです。
写真中・下…6年2組、国語「ヒロシマのうた」の学習です。
戦争や平和について書かれた作品を読み、友達に読んでほしい本を推薦する学習です。
何冊かの本を読み漁っています。
私のお勧めは、「凧になったお母さん」「火垂るの墓」「はだしのゲン」「かわいそうなゾウ」かな…。
全部図書館にあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)5、今日の5年生

1月23日(火)5、今日の5年生の活動の様子です。

2校時に「教検式・知能検査」を行いました。

写真上…5年1組、知能検査の様子です。
写真下…5年2組、知能検査の様子です。

明日からは、「学力検査」が始まります。
子どもたち、がんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(火)4、今日の4年生

1月23日(火)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、外国語活動の様子です。
男女2チームに分かれて
「What do you want?」と尋ね合っています。
みんな、楽しそう。
写真中…4年2組、昨日の「クラブ活動見学」の様子です。
体育館でのクラブ活動を見て回っています。
みんな、ワクワクしています。
写真下…4年3組、図工「版画」の学習です。
動物の絵をかいています。
みんな、楽しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)3、今日の3年生

1月23日(火)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、国語「俳句」の学習です。
「うーん、季語が難しい!」(女児)
「夏井先生にしかられそう…」(男児)
「おっ、テレビを見てますねぇ」(おっちゃん)
写真中…3年2組、算数の学習です。
明日の「学力検査」に向けて、プレテストに挑戦しています。
写真下…3年2組、理科「磁石」の学習です。
学習キットを使うので、うきうきしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)2、今日の2年生

1月23日(火)2、今日の2年生の活動の様子です。

2校時に「教検式・知能検査」を行いました。

写真上…2年1組、知能検査の様子です。
写真中…2年2組、知能検査の様子です。
写真下…2年3組、知能検査の様子です。

みんな、お疲れさまでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)、今日の1年生

1月23日(火)、今日の1年生の活動の様子です。

2校時に「教検式・知能検査」を行いました。

写真上…1年1組、知能検査の様子です。
写真中…1年2組、知能検査の様子です。
写真下…明日は、お待ちかねの「むかしあそびの会」があります。
私も「達人」として、講師の依頼を受けました。
「こま」をビュンビュン回しますよ!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)7、今日の5組6組7組8組

1月19日(金)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…環境JRC委員会の「能登半島地震復興支援・お年玉募金」活動が今日で終了しました。
3日間の募金額は「72,137円」でした。
保護者、児童、教職員の皆様、ご協力ありがとうございました。
豊田市福祉協議会から日本赤十字社、能登半島地震被災地へと送られます。
写真中…6組の今日の学習の様子です。
写真下…3年生の理科「じしゃく」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)6、今日の6年生

1月19日(金)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、音楽「未来へ」(キロロ)の学習です。
この曲は「学習発表会」で保護者にも披露します。
写真中…6年2組、国語「ヒロシマのうた」の学習です。
6年生らしく、しっかりと読み取っています。
写真下…今日でJRC委員会の「能登半島地震復興支援・お年玉募金」を終わりました。
3日間で「72,137円」となりました。
豊田市福祉協議会から日本赤十字社、能登半島の被災地へと届けられます。
保護者、児童、教職員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)5、今日の5年生

1月19日(金)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、若駒学習「なかよし遊びの企画」の時間です。
初めてのリーダーシップ。心なしか緊張しています。
このあとの「なかよし遊び」は、大成功でした。
1組の皆さん、よく頑張りました!
写真中…5年2組、若駒学習「なかよし遊びの企画」の時間です。
1組の担任の先生に「激励の言葉」をもらっています。
このあとの「なかよし遊び」は、大成功でした。
2組の皆さん、よく頑張りました!
写真下…5年2組、家庭科「エプロンづくり」の学習です。
ミシンボランティアの皆さんのご協力をいただいて、完成に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)4、今日の4年生

1月19日(金)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、音楽の学習です。
すてきなリコーダーの音色と歌声が聞こえています。
写真中…4年2組、休み時間の様子です。
今日はあたたかな一日でした。
先生も子どもたちも、うれしそう。
写真下…4年3組、国語の学習です。
超有名な題材「ごんぎつね」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)3、今日の3年生

1月19日(金)3、今日の3年生の学習の様子です。

写真上…3年1組、体育「走り幅跳び」の学習です。
跳んでいます!
写真中…3年1組、理科「磁石」の学習です。
水の上に磁石を浮かべると…不思議です!
写真下…3年2組、体育「ポートボール」の学習です。
仲間と作戦を立てて…楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)2、今日の2年生

1月19日(金)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、算数「二つのだんをたてにした時のけい算のしかた」を学習しています。
写真中…2年2組、道徳の学習です。
資料「どうしてないているの」を読んで、考えたことを話し合っています。
写真下…2年3組、国語「かさこじぞう」の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)、きょうの1年生

1月19日(金)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、生活科「昔遊び」の学習です。
達人に教えてもらう前に、自分たちで練習しています。
写真中…1年1組、算数の学習です。
「大きい数」を学習しています。
写真下…1年2組、国語「むかしばなしをたのしもう」の学習です。
昔話の続きを考えています。
楽しそう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)7、今日の5組6組7組8組

1月18日(木)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…5組の学習の様子です。
落ち着いて学習しています。
写真中…7組の学習の様子です。
先生が持ってみえるのは、「めんこ」です。
体幹を鍛える目的で、これから2人で「めんこ大会」を行います。
「がんばれ、〇ーちゃん」
写真下…8組の学習の様子です。
パーテーションを挟んで、2人集中して学習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)6、今日の6年生

1月18日(木)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、家庭科「冬を明るく暖かく」の学習です。
冬を明るく暖かく過ごす工夫を発表しています。
写真中…6年2組、書写の時間です。
「英吉利」は、イギリス。
では、「烏克蘭」は、どこの国?
写真下…職員室での環境JRC委員会の募金運動の様子です。
募金は、豊田市社会福祉協議会から日本赤十字に送られます。
学校での「能登半島地震復興支援・お年玉募金」は、明日までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)5、今日の5年生

1月18日(木)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上・中…5年1組、算数「円周率」の学習です。
今の教科書には、巻末にキット「円周率測定マシーン」がついています。
切り取って、使っています。
写真下…5年2組、音楽の学習です。
リコーダーや打楽器を使ってリズム奏をしています。
録音して、聴きます。
子どもたち、楽しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)4、今日の4年生

1月18日(木)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、国語「じゅく語の意味を考える」の学習です。
漢字の組み合わせを手がかりにして考えています。
写真中…4年2組、「ことばのきまり」の学習です。
「しかし」「だから」などの使い方を学んでいます。
写真下…4年3組、算数のテストです。
真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29