すてきなあいさつをひびかせあおう!6月生活目標「廊下は静かに歩こう」

5月19日(木)2、今日の2年生

5月19日(木)、今日の2年生の活動の様子です。
2年生の体力テストの2日目は、「50メートル走」の計測です。

写真上…1・2組合同の計測です。子どもたち、がんばって走っています。
写真中…2人ペアで計測しますが、1人の子がいたので私が参加しました。カメラを持ったまま並んで、順番を待ちます。ドキドキしてきました。
写真下…いよいよスタートです。隣の子に「がんばって走ろうね!」と声をかけるやいなや、「ようい、どん!」旗が上がりました。「カシャ!」
ペアの子は、私より先にゴールしました。
「がんばったね!」
私もタイムを楽しみにしていましたが、計測をしていただいていませんでした。残念!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)、今日の1年生

5月19日(木)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、算数「いくつといくつ」の学習です。いくつはいったかをかずであらわす学習です。子どもたちは、真剣に取り組んでいます。
写真中…1年2組、廊下の掲示物です。先日の授業参観でご覧になった、図工「ちょきちょきかざり」の作品です。見事に仕上がりました。
写真下…1年3組、国語の「ひらがな」の学習です。今日は、むずかしい「す」に挑戦していました。何度も書き直しては、先生に「合格!」をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)7、今日の5組6組7組8組

5月18日(水)、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。
担任の先生や支援の先生とともに、楽しく活動しています。

写真上…5組6組8組の6年生は、サツマイモの苗さしの体験をしました。
写真中…5組6組7組合同体育、ボール運動(ボール遊び)です。
写真下…7組のボール遊びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)5、今日の5年生

5月18日(水)、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…先日「は種」した苗が、こんなにも大きくなりました。来週24日は、いよいよ田植えです。楽しみです。
写真中…豊田市の新・博物館に植える「どんぐり」も、こんなに大きくなっています。
写真下…5年生の子どもたちも、すくすく成長しています。
廊下にすんでいるメダカたちに見守られながら、今日は「クレペリン」テストに挑みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)4、今日の4年生

5月18日(水)、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、理科の学習です。自分の考え「予想」を発表しています。
写真中…4年1組、いよいよ「確かめの実験」です。
「予想通りだ!」「あれれ?」
写真下…4年2組、書写の時間です。
心を落ち着け、集中して書いています…いいねえ、集中してるねぇ。
「カシャ!」
「カメラのシャッター音が響いてしまいました…」
「ごめんなさい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)3、今日の3年生

5月18日(水)、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、休み時間の様子です。仲間と「4コマ漫画」を楽しんでいます。
写真中…3年2組、教室の前の廊下の「キャベツ」です。チョウの「さなぎ」がくっついています。毎日観察しています。さなぎがどこにあるか、分かりますか?
写真下…3年3組、授業の終わりのあいさつをしています。姿勢のいい子ばかりです。素晴らしいな…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)2、今日の2年生

5月18日(水)、今日の2年生の活動の様子です。
体力テストに挑戦しています。

写真上…2年1組の立ち幅跳び
写真中…2年1組のボール投げ
写真下…2年2組のボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)、今日の1年生

5月18日(水)、今日の1年生の活動の様子です。
体力テストに挑戦しています。

写真上…1年1組、ボール投げ
写真中…1年2組、ボール投げ
写真下…1年3組、立ち幅跳び
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)8、今日の5組6組7組8組・授業参観

5月17日(火)、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。
1・2校時は、授業参観でした。

写真上…6組の「情報モラル」の学習です。「タブレットをつかう るうるをきめよう」と黒板に書かれています。ビデオを観ながら、しっかり学習しています。
写真中…8組の国語の学習です。文字をていねいに書いています。「校長先生、がんばっていますよ」(児童)「いいね!」(私)
写真下…5組・7組の1・2年生の「学校探検」の様子です。校長室を訪れました。「こうちょうせんせい、そふぁがきもちいいです」(7組男子)「こんなところにモコちゃんのしゃしんがある!」(5組男子)「みつかっちゃいましたか…こうちょう先生は、モコちゃんもすきですよ!」(私)「校長室はね…ふぅ、1・2年生全員の相手は、疲れました…」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)7、今日の6年生・授業参観

5月17日(火)、今日の6年生の活動の様子です。
1・2校時は、授業参観でした。
2クラスとも、豊田市図書館管理課が企画する出前授業「調べる学習」を活用しました。

写真上・中…6年1組の様子です。「調べ学習」の手順やインターネット検索の便利な点、注意点などを学びました。「調べ学習は、宝探し」の言葉が印象的でした。
写真下…6年2組、算数の学習です。「xやyを使った式」を仲間とともに学んでいます。
この時間の問題は、「サザエさんの家の面積を求めよう」です。
「テレビの主題歌の最後に出てくるサザエさんの家は、ゴムのように伸びているけど…計算できるのかなぁ」(モコ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)6、今日の5年生・授業参観

5月17日(火)、今日の5年生の活動の様子です。
1・2校時は、授業参観でした。
2クラスとも「情報モラル」の学習に取り組みました。

写真上…5年1組、「情報モラル」の学習です。授業後の黒板を撮りました。しっかりと学んだ足跡です。「ゲームがやめられない状態にならないようにするために…、どうする?子どもたち!」
写真中…5年2組、同じく「情報モラル」の学習です。事前のアンケート結果の発表から、学習をスタートしました。「もうちょっとやりたい…」という誘惑に勝つには…「どうする?子どもたち!」
写真下…3・4校時の「体力テスト」の様子です。5年生2クラス合同で行いました。50メートル走…自己ベストが出せたかな?
「今年も、5・6年のチャンピォンと対戦しようかな…」(私)
「校長先生、やめた方がいいですよ。アキレスけんが切れたら大変ですよ」(教頭)
「はい…、でも、我慢できるかなぁ…、もうちょっとやりたい…」(私)
「どうする?私!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)5、今日の4年生・授業参観

5月17日(火)、今日の4年生の活動の様子です。
1・2校時は、授業参観でした。

写真上…4年1組、算数の学習の様子です。「割り算のひっ算のまとめ」をしています。
スピードと正確さを競い合う挑戦者たちです。盛り上がっています。
写真中…4年2組、算数の学習の様子です。「割り算のひっ算」を学んでいます。仲間の説明をしっかりと聞いています。分かりやすい説明でした。
写真下…4年2組、2校時は、学級活動の時間でした。学級会の議題は「トイレを気持ちよく使えるようにしよう」です。活発な話し合いができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)4、今日の3年生・授業参観

5月17日(火)、今日の3年生の活動の様子です。
1・2校時は、授業参観でした。

写真上…3年1組、体育の学習の様子です。「ボール運動」を楽しんでいます。運動量が多く、子どもたちはとても楽しんでいます。
写真中…3年2組、算数の学習です。「足し算のひっ算」を学んでいます。ピンと伸びた挙手に、意欲を感じます。
写真下…3年3組、外国語活動の時間です。英語でじゃんけんをして、勝った数、負けた数、あいこの数を記録し、英語での10までの数の表し方を学習しています。楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)3、今日の2年生・授業参観

5月17日(火)、今日の2年生の活動の様子です。
1・2校時は、授業参観でした。
2クラスとも、生活科「がっこうあんない」の学習です。
新1年生に学校のことをよりよく案内しようと張り切っています。

写真上…2年1組の生活科の学習
写真中…2年2組の生活科の学習
写真下…3・4校時には、2年生が新1年生に「学校案内」をしました。写真は、校長室を訪れたチームです。「校長先生の仕事部屋ですよ」(私)「うわぁ。写真がいっぱいある!」(1年児童)「死んだら写真になるの?」(2年児童)「…」「そうではなくて、こうちょう先生をやめたら写真を飾りますよ!」(私)「鼻の下におひげを付けるとかっこいいよ」(1年児童)「…」
子どもたちは、絶好調です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)2、今日の1年生・授業参観

5月17日(火)、今日の1年生の活動の様子です。
1・2校時は、授業参観でした。
全学級、図工「やぶいた かたちから うまれたよ」の学習です。
破いた紙の形が何に見えるかな…「うさぎのモコ?」
想像力を掻き立てられる、とても楽しい学習です。

写真上…1年1組
写真中…1年2組
写真下…1年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)2、今日の6年生

5月16日(月)、今日の6年生の活動の様子です。

6年生理科「ものの燃え方」の学習です。
ろうそくが燃えるようすや、ろうそくをおおったときのようすを見て、気づいたことを話し合います。
子どもたちは、実験が大好きです。
目を輝かせながら、観察する子どもたちです。
「校長先生、ちょうちんの火が消えないしくみがわかったよ!」(男子)
「素晴らしい!」(校長)

※午後から担当者が出張のため、「今日の記事」はこれで終了です。
明日は、授業参観日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)、今日の1年生

5月16日(月)、今日の1年生の活動の様子です。

アサガオの芽が出ました。
朝から、全学級一斉に「観察会」です。
「校長先生、見て見て…。僕の、3つも芽が出たんだよ!」と、うれしそう。

成長の喜びを味わいながら、じっくり観察し、記録する子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)8、今日の5組6組7組8組

5月13日(金)、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…5組7組の朝の会の様子です。全員自席に座って、落ち着いて先生の話を聞いています。今日も学びの多い一日になりそう…

写真中…6組8組の朝の会の様子です。こちらの教室でも全員自席に座って、落ち着いて先生の話を聞いています。今日も学びの多い一日になりそう…

写真下…6組の1年生の国語の学習です。先生が間に入って、しっかりと学習の支援をしています。2人とも、じっくりていねいに文字を書いています。「はなまる」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)7、今日の6年生

5月13日(金)、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、図工の学習です。「墨と水から広がる世界−濃淡や筆づかいを工夫して描こう−」のとおり、各自工夫して描いています。タブレットから題材をとり、濃淡を考えて描きます。

写真中…6年2組、図工の作品です。雪舟(せっしゅう)も顔負けの水墨画です。

写真下…6年2組、家庭科の学習です。「オリジナルの朝食の一品を作ろう」です。タブレットからヒントをもらいながら、オリジナルの朝食を考えています。「調理したら、校長先生にも食べさせてもらえるかな?」(私)「だめです。コロナだから、自分で作ったものは、自分で食べます!」…その通り…残念!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)6、今日の5年生

5月13日(金)、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、図工の学習です。「心のもよう」がテーマです。水彩絵の具で「心のもよう」を表現しています。

写真中…5年1組、ていねいに「心のもよう」を描いています。どんな心のもようかな?
写真下…5年2組、国語の学習です。「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」を読んで、意味調べをしています。国語辞典をしっかり使っています。「いいね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31