すてきなあいさつをひびかせあおう!6月生活目標「廊下は静かに歩こう」

2月20日(月)6、今日の6年生

2月20日(月)6、今日の6年生の活動の様子です。

卒業式が、ちょうど1か月後となりました。

写真上…6年1組、理科「プログラミングを体験してみよう!」の学習です。
「明るさセンサー」を使って、暗い時だけ明かりがつくようになるプログラミングをしました。
子どもたち、とても楽しそうです。
写真中…6年2組、英語「ベスト メモリー」の学習です。
「ベスト メモリー」について、仲間と英語で会話します。
ALTや英語ボランティアから助言をもらい、自信をつけて会話に挑みます。
写真下…6年の担任の先生です。
あと1か月で卒業式です。
子どもたちをさらに成長させる仕掛けを練っています。
※子どもたちは、遊びに興じています。(少し前の写真です)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)5、今日の5年生

2月20日(月)5、今日の5年生の活動の様子です。
6年生の皆さんは、ここから下の写真を見ないでください。

写真上…5年1組、英語の学習です。
仲間に英語で「日本の式や文化の紹介」をします。
ALTや英語ボランティアの助言をもらいながら、楽しく学んでいます。
写真中…5年2組、算数「ともなって変わる2つの数量」の学習です。
ノートに表を書いて、変わり方を調べています。
写真下…5年生が主となって進めている「卒業を祝う会」の練習の様子です。
最後の場面かな?
くれぐれも、6年生の皆さんはこの写真を見ないでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)4、今日の4年生

2月20日(月)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、算数「直方体と立方体」の学習です。
「見取り図」の書き方を学んでいます。
写真中…4年1組、体育「ボール運動」の学習です。
これから、タグラグビーを始めます。
私に手を振ってくれていますが、子どもたち、学習に集中してね!
写真下…4年2組、体育「ボール運動」の学習です。
2組は、ミニサッカーのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)3、今日の3年生

2月20日(月)3、今日の3年生の活動の様子です。

豊田市郷土資料館の方から「古い道具の使い方」を教えていただきました。
社会科「市のうつりかわり・博物館の展示の見学」の学習です。
郷土資料館所蔵の古い道具を体験できる「移動教室」です。
子どもたちは、見て、触って、においをかいで…
昔と今の生活用具の変化を感じ取りました。

写真上…3年3組の体験の様子 
昔懐かしい「黒電話」です。昔は家族で使っていましたね。
写真中…3年2組の体験の様子 
蓑(みの)や背負子(しょいこ)です。もはや映画の世界かな。
写真下…3年1組の学習の様子です。
体験活動のまとめをしています。
昔と今の道具の変化の様子を話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)2、今日の2年生

2月20日(月)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、国語「あなの やくわり」の学習です。
知っていることと結び付けて読む学習です。
写真中…2年1組、生活科「ペットボトルだいこんの収穫」の学習です。
ご覧のとおり、細くて長い「駒場だいこん」が収穫できました。
ご家庭で、お子さんの自慢話を聞きながら召し上がってください。
写真下…2年2組、体育「ボールけり遊び」の学習です。
仲間とのボール遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)、今日の1年生

2月20日(月)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、国語「スイミー」の学習です。
いよいよ1年生の国語の最後の単元の学習がはじまりました。
お話の好きなところを見つける学習です。
写真中…1年2組、生活科の学習です。
達人から教えていただいた「昔の遊び」を仲間に教えています。
やっぱり「コマ回し」が、難しいようです。
この時の達人は…、私でした。教え方がとても難しいです。
写真下…1年3組、算数「100までのかずのけいさん」の学習です。
「88−2」のような計算です。
みんなよくできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)7、今日5組6組7組8組

2月16日(木)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…6年生以外の子どもたちによる「飾りづくり」です。
「校長先生、6年生には内緒ですよ!」(5年生)
写真下…6年生の子どもたちによる「飾りづくり」です。
「校長先生、指導員の先生には内緒ですよ!」(男子)
写真下…階段の踊り場の掲示板です。
全員で作った「季節の飾り」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)6、今日の6年生

2月16日(木)6、今日の6年生の活動の様子です。

6年生の合唱がどんどん美しく響くようになってきました。(写真上)

今日は、担任の先生が音楽室(北校舎)と反対側の校舎(南校舎)から合唱を鑑賞しました。
担任の先生の大きな拍手に、子どもたちは大喜び…(写真中)

私も遠くから聞きたくなって、音楽室から移動しました。
音楽室の奥には、猿投山や雪化粧した御嶽山が見えます。(写真下)
子どもたちの歌声に、私もうっとりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)5、今日の5年生

2月16日(木)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、社会「わたしたちの生活と森林」の学習です。
日本の国土に森林がどのように広がっているかを考えています。

写真中・下…5年2組、理科「電磁石を利用したおもちゃを作ってみよう!」の学習です。
教材キット「ロードスター Z型」を完成させます。
モーターが回らないと、仲間が助けにやってきます。
「やったぁ、動いた!」(女子)
「助けはいらない。自分でやる!」(男子)
私も、最後まで自分でやり遂げたいタイプかなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)4、今日の4年生

2月16日(木)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、国語「世界一美しいぼくの村」の学習です。
朗読の発表をしています。
積極的に手を挙げる子がたくさんいます。
写真中・下…4年2組、算数「直方体と立方体」の学習です。
面と面のつながりを考えて、展開図を書いています。
みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)3、今日の3年生

2月16日(木)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、理科「ものの重さ」の学習です。
はかりを使って、身の回りのものの重さを調べています。
写真中…3年2組、音楽の学習です。
プリントによるテストと、歌唱のテストをしています。
写真下…3年3組、図工「マグネットマジック」の学習です。
ずいぶん出来上がってきました。
写真を見て、遊び方がわかるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)2、今日の2年生

2月16日(木)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、体育「ボールけり遊び」の学習です。
まずは、元気よく準備体操です。
写真中…2年1組、いよいよ「ボールけり遊び」開始!
思いきりけって、走って…
疲れ知らずです。
写真下…2年2組、体育「ボールけり遊び」の学習です。
2組も元気よく準備体操をしています。
元気いっぱいの2年生…
1組対2組の対戦が見たいな…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)、今日の1年生

2月16日(木)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、学級活動「6年生へのプレゼント」の活動です。
6年生へのプレゼント(「〇さ〇が〇」のタネ)を入れる袋を作っています。
写真中…1年2組と3組の合同体育です。
「おにごっこ」を楽しむようです。
手前の子どもたちが、「おに」の役かな?
写真下…「おにごっこ」開始!
体育館の中を逃げ回っています。楽しそう…。
「校長先生も入りませんか?」(3組男子)
「ありがとう」
でも、真剣になって、「大人げない」って言われそうで…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)7、今日の5組6組7組8組

2月15日(水)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…自立活動の様子です。
畑(はたけ)チームが、土を耕したり、肥料を入れたりしています。
今年、この畑では夏野菜や冬野菜がたくさん採れました。
「校長先生、来年も期待していてください」(男子)
写真中…合同体育の様子です。
タグラグビーの進化系です。
目の前の相手をかわして、円の中にボールを置くと「トライ」です。
写真下…各自、持ち味を発揮して「トライ」します。
みんな楽しそうに学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)6、今日の6年生

2月15日(水)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、算数のテスト直しをしています。
教室後ろの黒板を見ると、「体育」以外、一日中「テスト」のようです。
「ガンバ!」
写真中…6年1組、体育「走り幅跳び」の学習です。
テストの合間に、息抜き? 楽しそうです。
久しぶりに寒い一日でした。
「今日が寒さの底」だとニュースで報じられていました。
写真下…6年2組、図工「オルゴールボックス」の学習です。
木のふたに彫刻をしています。
小学校最後の図工作品となります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)5、5年生、喜劇団「笑劇波」・消費生活講座を受講

2月15日(水)5、今日の5年生の活動の様子です。
5・6校時に「移動消費生活講座」を受講しました。
これは「豊田市産業部 商業観光課 豊田消費生活センター」が行っている消費者教育講座で、今回は「喜劇団 笑劇波」の派遣をしていただきました。
消費生活センターに相談のあった事例(消費者トラブル)をもとに、相談員の講話と喜劇を通して、理解を大いに深めることができました。

写真上…相談員による「めざせ 賢い消費者」の講話
写真中…笑劇波のスマホ・ネットトラブル笑劇「お金はおっかね〜!」
写真下…座長の 美麻(みあさ)あかねさん からいただいた「色紙」
「笑劇波」は、豊田市を拠点にする創設24年の喜劇団です。
美麻さんは、昨年4月に持病で引退された夫・南平あきらさんから継いだ2代目の座長さんです。
子どもたちは、大いに笑い、心を耕しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)4、今日の4年生

2月15日(水)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、理科「いろいろなもののあたたまり方」の学習です。
学習のまとめのビデオを視聴しています。
「アイスクリーム」の映像に、みんな「ゴクリ…」
写真中…4年1組、体育「タグラグビー」の学習です。
身のこなしがずいぶん上手になってきました。
写真下…4年2組、国語「世界で一番美しいぼくの村」の学習です。
「読書会をひらこう」と黒板に書いてあります。
感想をしっかり伝えあってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)3、今日の3年生

2月15日(水)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、理科の学習です。
「じしゃくのふしぎ」の単元テストです。
写真中…3年2組、書写の時間です。
書き上げた作品を黒板に掲示しています。
写真下…3年3組、体育「ハードル走」の学習です。
みんな、リズムよく跳んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)2、今日の2年生

2月15日(水)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、国語「この人をしょうかいします」の学習です。
紹介する文章を書いています。
写真の子は「弟をしょうかいします」とタイトルにあります。
写真中…2年2組、図工「パタパタ ストロー」の学習です。
ストローを型紙に差し込んで…
写真下…2年2組、1時間後の様子です。
ストローを動かすと、パタパタ動くようになりました。
※詳しくは、お子さんに聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)、今日の1年生

2月15日(水)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、国語「小学校のことをしょうかいしよう」の学習です。
できごとの順に話す力をつける学習です。
一人一人、発表しています。
写真中…1年2組、音楽の学習です。
木琴、トライアングル、鈴…さて、どんな演奏になるのかな?
写真下…1年3組、国語「ことばをあつめよう」の学習です。
タブレットのソフトを使って、学習しています。
言葉をつなげて、文を作ります。
「うつくしい さかな を いそいで たべる」(男子)
作者の子に、なぜ急いで食べるのかを聞いてみたいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31